
私の祖父母の世代は読み書きできない世代でありました。
でも、読み書きできないって不便ですよね。だから考えてみると、家族に対するメモ書きを、読んだり書いたりするくらいはできたのではないかと思います。
寺子屋や尋常小学校では、本を使って授業をしていたんでしょうから、読み書きの勉強をある程度はしていたと思うんですが。
いそがしくて寺子屋にも尋常小学校にも通うことができない人が多かったということでしょうか?
源氏物語は、平安時代の人々の愛読書やったと云われています。
でも、読むことができる人はあんまりいなかったんやないですかね?私の祖父母の世代でさえも読み書きできないんですから。
質問は、私の祖父母の世代はある程度の読み書きができたかどうか?できないとしたらそれは、いそがしくて学校に通えなかったからか?という質問です。
よろしくお願いいたします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
アラフィフおやじです。
私の母は昭和19年生まれ、その父である私の祖父母は大正生まれでした。私が子供の頃は大正生まれの人はたくさんいて、話をする機会も多かったです。
日本の学制は明治6年にスタートし小学校が日本各地につくられています。私が通った小学校はそのうちのひとつで、今年だと150年近い歴史がある学校です。
大正ぐらいになると、徴兵が日本全国に行き渡っていたので、少なくとも男の子は「小学校に行かない」という事はまずありませんでした。小学校に行かないと、読み書きそろばんができず、軍隊で指揮命令系統に破綻をきたすからです。明治6年という維新後早い時期に学制ができたのも徴兵を維持するためですし、そのために日本全国に急ピッチで学校が作られました。
これは日本に限らず、西洋諸国が近代民主主義国家になってから学校を整備したのは「徴兵のため」なのはよく知られた事実です。
なので、祖母はともかく祖父が読み書きできないというのはちょっと信じられません。もしそうなら「忙しかった」というだけでなく、別の事情があるはずです。
ここだけの話ですが、私のほうが少しだけ年上です。
年下の方なのに昔のことを、ずいぶんよくご存知ですね。
そうですか、学校が徴兵と関係あったなんて初めて知りました。
そういえば祖母よりも祖父のほうが読み書きできてましたね。
そろそろ締め切ろうと思っていたのですが、締め切らずにいてよかったです。
ほんまに勉強になります、お返事ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
私の祖父母の世代は読み書きできない世代でありました。
↑
大正時代でしょう。
就学率や識字率は90%を超えています。
ワタシの祖父、祖母はちゃんと読み書きが
出来ましたよ。
いそがしくて寺子屋にも尋常小学校にも通うことが
できない人が多かったということでしょうか?
↑
寺小屋は江戸時代の話です。
通えないのは経済的理由や、家業の手伝いが
あったとか、親の無理解などだと思われます。
源氏物語は、平安時代の人々の愛読書やったと云われています。
でも、読むことができる人はあんまりいなかったんやないですかね?
私の祖父母の世代でさえも読み書きできないんですから。
↑
当時の識字率は1~2%ぐらいだろう
と言われています。
よくわかりました。ありがとうございます。
祖父母は忙しかったようです。
源氏物語は、実はあんまり読まれていないようですね。
お返事ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
>戦時中と戦後に生まれるのとでは、子供にとってどっちがつらかったんでしょうね。
戦争が終わり新しい憲法がつくられ
財閥が解体され、農地が解放され、労働組合がつくられ
国民には基本的人権が与えられ、教育勅語が廃止され
天皇は神様ではなくなり日本は全く違う国になりました。
戦前の学校で教えていたこと
日本政府が言っていたことの多くが嘘でした
戦後のほうがはるかによいのですね。戦前の教育とは、兵士として戦うことが素晴らしいなどというような教育のことですよね。
知りませんでした、勉強になります。お返事ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
明治時代の農村部では、読み書き習っても金にはならん、で親に小学校に行かせてもらえない子が多かったみたいですね、朝ドラで古関 裕而の友達の鉄男もそうでした、鉄男はその後自力で勉強して詩人になるんですけど。
自分の祖父も新潟の農村出身で、やはり小学校へは行かせてもらえなかったのですが、自力で読み書きを覚えたみたいで普通に新聞を読んでました。
そうですか、明治時代の人は、学ぶことに価値を感じていなかったのですね。そういう子供が多かったんですか。私の祖父も自力で学びはしたのですが、若い時は読み書きできなかったかもしれません。
行きたくても行かせてもらえない人は多かったのですね。
私の祖父は港町の水産加工業の家の生まれやったと思います。
エールですか、見とけばよかったです、お返事ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
No.1さんのおっしゃる通りですね。
予想としては、昭和初期生まれの世代の方々のお話かと思ったのですが。私は都内在住の46歳男性です。今は亡き私の祖母は明治末生まれで96歳で他界しました。
祖母は女学校まで通っていたらしく、私が実家で暮らしていた高校生時代まで同居していました。私が中学時代、英語の教科書を祖母に手渡したら、アルファベットや英文を読むことができて、短文の英語の意味も和訳していました。
祖母以外に明治末生まれの人と接点はあまりなかったのですが、同世代でも珍しい方だったと思います。祖母の妹だった叔母は数年前に他界しましたが、大正生まれで、アルファベットは読めなかったらしいので。
時代背景の影響はあると思います。
私はoraoranorasshuさんより少し年上ですが、祖父母は大正生まれでした。
明治生まれの人と接することができたなんてうらやましいですね。しかも、その世代で英語ができるとはすごいですね。
ただ、私の祖父は定年を過ぎてから、ボケ防止のために老人のサークルに入っていろいろ勉強し、そこで読み書きを学びつつ、ディスイズアペンくらいの英語なら学んではいました。学んだタイミングが悪いですけど。
年下の方で、祖母の方が明治生まれという方がおられるんですね、勉強になります、お返事ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
日本国民であれば、江戸時代の田舎育ちであれば、読み書きを習わな方と思われます。
しかし、明治以降は日本国民は、小学校の読み書きそろばんは出来た。
(何らかの障害がある子どもは除く)
もしも貴方の祖父母が外国の人なら、読み書きが出来無いことは有りえます。
台湾と半島の人は日本の統治以前は確か識字率5%未満とか。
それ以降、全ての人民に対して学校に通うことが出来るように。
貴方の年齢がかなり上なら、日本統治前であり得たかもしれません。
さすがに、祖父母は江戸時代の生まれではありません。
日本人が学校に通うことができる社会になっていたとしても、祖父母には通う暇がなかったんでしょう。
でも明治以降は、学校はあったんですね、勉強になります。
私の年齢は、そこまで高齢ではありません。
お返事ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
戦争中だったからでは?
85歳から95歳ぐらいの年齢は
75年前は一番学校に行きたい世代で遊び盛りです
しかし、空襲があったり家の手伝いをしたり
学校どころではなかった
私の父親も昭和5年生まれで生きていれば現在91歳です
兄弟も多く(8人兄弟)食べ物や物が無かった世代です
戦争中ではないと思います。
祖父母は大正生まれでした。satoshinoさんのお父さんの世代は、私の親の世代と私の祖父母の世代のちょうど真ん中です。
でも、祖父母が子供やった頃も、日本経済はあんまり豊かではないように思います。第一次大戦の影響で経済があまりよくなかったということはないですかね?
私の親の世代はだいたい、第二次大戦が終わった頃に生まれた子供ですが、ベビーブームの子供であったことはsatoshinoさんのお父さんと変わらないと思います。戦時中と戦後に生まれるのとでは、子供にとってどっちがつらかったんでしょうね。
祖父母は忙しくて学校に行けなかったように思いますが、行くことができた人とどちらが多かったんでしょうね。
勉強になります、お返事ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
仮にあなたが40〜45歳なら、
父母は大方70〜75歳辺りで、
その父母の年齢は推定100歳前後のとる。
その時代は大正末期で、
その子が7〜8歳の頃なら昭和3〜6年頃です。
それなら、尋常小学校ですよ。
その世代なら、すでに生徒の90%程度は
文字の読み書きくらいは出来ていますので、
もしそうなら、何らかの事情で、
① 尋常小学校に通学していなかった。
② 通学してはいたが勉学が大嫌いだった。
③ 脳に何らかの障害を持っていた。
このいずれかです。
お返事ありがとうございます。
大正生まれですんで、忙しくて通学できなかったのかもしれません。
他の人たちの多くは読み書きできたみたいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) 何歳になっても勉強しようと思う意欲がある人ってとても素晴らしいと思いませんか? もう15年くらい前の 5 2022/08/30 10:44
- その他(言語学・言語) うちの父側の家族のほとんどはドイツ語が話せています。 → 理由はほとんどが医学関係者だったからか? 1 2023/08/07 01:00
- その他(読書) 文章を読んで理解する速度が遅すぎます、、 子供の時から本はあんまり好きではなく、初めて読んだちゃんと 3 2022/09/05 14:21
- その他(教育・科学・学問) 30代ぐらいで 伯祖父と祖父の影響で第一外国語が英語ではなく、独語、仏語の人はどのくらいいるのでしょ 1 2023/05/09 01:26
- その他(言語学・言語) 特殊的な悩みの質問で申し訳ございません。 「ドイツ語をC2レベルまですらすら会話や文章が理解できない 1 2023/08/03 06:06
- 物理学 読書中泣きそうになる ・頭がみんなよりよくない(得意なこともあるし、鬱病や適応障害がお勉強の邪魔にな 2 2022/07/29 19:11
- 小学校 【6歳の女の子の読み書きについて⠀】 娘が来年小学校に入るのですが、 平仮名、カタカナが読み書き出来 8 2023/08/22 21:40
- 教育・学術・研究 最近の平成時代生まれの小中高生の娘・息子を持つ主婦の方に質問。 3 2023/08/17 11:17
- その他(人文学) 伯祖父(1906年生まれ)が登山家、祖父(1918年生まれ)が医者と登山家のため、独語を勉強すること 1 2023/04/25 12:07
- その他(悩み相談・人生相談) 昔は優秀だったのに、現在若い人に抜かれる(仕事や勉強など)と どんな感じがしますか。 【私の場合】 3 2023/06/25 13:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世界中に武漢発生ウィルスの蔓...
-
去年から世界中 (地震火災テロ...
-
今日長崎に爆弾落とされたよね?
-
ソフトパワー戦略
-
中国の覇権主義
-
尖閣諸島を捨てるか戦争
-
『戦争と庶民』という戦時中の...
-
イラク戦争?
-
自公政治は何かとんだ勘違いし...
-
【SEALDs】なぜ日本では戦争反...
-
北朝鮮を擁護するわけではない...
-
世界連邦の問題点は?
-
ヨーロッパの主要の国々ってす...
-
ミャンマーで危険な所? 戦争で...
-
アメリカが中東に喧嘩売り始め...
-
ひめゆりの塔の女学生って結局...
-
なぜ、フランクリン・ルーズベ...
-
映画「それでも夜は明ける」を...
-
私は平成6年(1994年)生まれの28...
-
国家同士で、同盟国と友好国の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『戦争と庶民』という戦時中の...
-
ヨーロッパの主要の国々ってす...
-
中国と日本が戦争したらどっち...
-
日本国憲法を制定したのって誰...
-
戦争は何故してはいけないので...
-
私は平成6年(1994年)生まれの28...
-
アラブ人の民度が低いのはなぜ...
-
神風特攻隊は犬死にですか??
-
男性が消滅すれば、戦争や犯罪...
-
空爆と爆撃の違いってなんですか。
-
戦争する人々の思考(日本)
-
第二次世界大戦で日本が勝って...
-
よく戦後の謝罪はドイツを見習...
-
日中戦争や太平洋戦争って日本...
-
マスメディアの発言の中にある...
-
原爆投下と終戦
-
死んでからまで迷惑をかける「A...
-
非戦と不戦の違いは?
-
台湾有事になると日本も侵略さ...
-
戦争主義者
おすすめ情報
私の祖父母は大正生まれでした。