dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

じゃがいもやさつまいもなど同じような実というか、食べられる部分ができますが、
さつまいもは根、じゃがいもは茎ですが、

これにより、これらを半分に切って植えた場合に、片方は実がなるけど
片方は実がならないとかそういう違いはありますか?

また、植物で再生栽培したときに実がならなかったりする場合はどのようなときでしょうか?

アドバイスよろしくおねがいします

A 回答 (2件)

植え方は 全く 違います。


ジャガイモは 芋を 土の中に植えます。
普通は 2~3個に 切り分けて 芽が出る方を 上向きにします。
当然 植えた芋に 芽が出る部分が無いと ダメです。

さつまいもは 茎を 土の中に差し込みます。
芋を 植える事はしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

つまり大根とかネギとかの残りを土とか水耕栽培して芽がでたりしても
食べれる部分がつくれないで葉っぱだけしか作れない場合が
あると思うのですが、

じゃがいもの場合だと食べられる部分として売っているじゃがいもの
部分を残して芽の部分を土にうえればまた食べられるじゃがいもが取れるけど

さつまいもの芋の部分は茎であるが、さつまいもを通常作る場合に
植える茎ではないからさつまいもをの芋の部分を切ってうえても
成長しないで腐るだけなのでしょうか?

(´・ω・`) 野菜によって、この部分からは葉っぱ歯科成長しないとか実とか芋も取れるとかそういうのがしりたかったのですが、どうなんでしょうか?

お礼日時:2022/11/18 22:56

どちらも「適切な条件」では実がなるし種もできるはず. とはいえ, Wikipedia の情報だとさつまいもはかなり大変っぽいけど.



あ, 九州とか沖縄とかなら種をとれるみたい. あと
https://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_tanken/sa …
にさつまいもの実の画像がある.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

スーパーで買ってきたじゃがいもやさつまいもを
調理する際に一部を残してその部分を土や水で育てて再び
芋ができるというのに適切な条件はこういう感じで残りクズから
再び再生野菜をつくるのはむずかしいのですかね?

じゃがいもは芋の芽の部分を土にうえればまたじゃがいもができると
おもうのですが、

例えば大根を買ってきて大根の葉っぱの部分だけ切って土にうえても
はっぱが生えて来るだけで大根の実というかたべられるだいこんの
部分はできない

つまりできるものとできないものがあると思うのですが、

これは、たとえば大根というのは茎、葉、実、根、とかいろいろあるうちの
植物のどの部分か考えて、それを再びつくるにはどの部分が必要か
かを考え逆算していくしかないのでしょうか?

アドバイスよろしくおねがいします
(*´ω`*)

お礼日時:2022/11/18 23:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!