
若い頃銀行員をしていました。考えてみればその頃から電話に出る事は苦手だったと思います。「出来たら誰か出てくれないかなぁ〜」的に。今の仕事に就く前、ほんの1週間だけ大きな病院にて医療事務をやったのですが、そこでは1人1人が院内ピッチを持たされ、看護師からの電話依頼をこなす仕事がありました。その時、看護師さんは忙しいからでしょうけど、結構な割合で強い口調で依頼され、早くやらないと最速の電話が来たり…そこから電話対応の苦手さは加速しました。事務職に就けば電話対応も仕事の1つなのは重々承知ですが、それでも、やっぱり事務職が好きで、今度も事務職に就きました。まだ入社3日目のパートです。2日目から電話に出るように言われましたが、やっぱり苦手意識からか、電話か鳴るとビクッとしますし、緊張からか受け答えの言葉が出て来なくなってしまったり、相手が何を言ってるのかが理解出来なかったり、メモしなきゃ、メモしなきゃと焦る気持ちばかりで、重要な事が聞き取れなかったり…何度も聞くのは相手に失礼かと思い、もう無理と思うと、先輩に代わってもらってしまいます。先輩の方はそれを怒る訳ではないけれど、電話のたびに、そんな事はしていられないし、自分でも電話対応が苦手な事が悔しいです。正直、ちゃんと出来るようになりたい。どうしたら、電話の苦手意識を克服し、相手と上手く話し、聞き取れるようになるのかなぁ~と思います。相手はほとんどがお客様なので、何度も聞くのは失礼ですよね?先輩は「聞き逃したら、着信記録から電話番組記録しておいてかけ直せばいい」とはアドバイスくださいますが、それ以前に本当に電話に出ることすら恐怖でしかないです。このままでは、みなさんに迷惑がかかるので、辞めなきゃいけないかなぁ〜とかも考えてしまいます。でも、周りの方も凄く良い方ばかりで、人間関係は良くて、職場の雰囲気も良いので、出来たら、ここで続けたいと思うからこそ、電話対応もしっかりやりたいと思うのですが、気持ちばかりが焦り、電話の事を考えると、胃が痛くなるし、行きたくないという気持ちで胸が締め付けられる思いです。眠れなくもなります。以前の医療事務をやった時も1週間で挫折してしまい、今度また、今の職場を辞めたら、主人になんて言われるかわかりません。出来たら、続けたいと思っているので、何か良いアドバイスをもらえたら、有り難いです。よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
看護師の電話連絡は命に関わる内容もあります。
本来は電話相手に失礼のない態度で会話するのが礼儀ですが、看護師自身も落ち着いて話せる心のゆとりがないのです。いつも怖い思いをさせてすみません。でも気にしないで下さい。そういうキャラだと思って下さい。私は看護師に囲まれて仕事した経験があり、お気持ちお察しします
とりあえず電話対応は最初からメモを用意しておき、聴き逃したら私の感覚では3回目までは聞き返していいと思います。
短気な方もおられるので時によりけりですが、複雑な用件は復唱されたらいいですよ
事務内の職員の人達がいい人なら萎縮せず、多少甘える気持ちで業務に臨んだらいいと思いますがどうですか?
文面全体を拝読させて頂くと電話対応にかなりのストレスをお持ちのようなので、ストレス解消をされる事をおすすめします。
症状に合わせて胃薬、眠剤を服用なさって下さいね
私も新米社会人の頃や精神状態の悪化がピークの頃は、コール音がなると心臓がドキッとしたり、通話ボタンを押すまで緊張感はハンパなかったです。
過緊張されてると、通話が聴こえにくいので、支障なければスピーカーモードにして他の職員の方にも聞こえるよにして対応されたらどうですか?
ちなみにご主人は電話対応あるお仕事ですか?あればどのように対応されてるか情報を取られてはどうでしょう?
少しずつ改善されて下さい
とても優しいご回答に、少し気持ちが楽になりました。大人なのに、こんな事でクヨクヨして、情けないですよね。すいません。気持ちがわかると言ってもらえただけで、少しホッとしました。私の考えは甘いんでしょうね。事務職なのですから、電話応対があって当然。私は根は明るく、そこが良いと採用してくださったので、期待に添えるよう、頑張って数をこなし、電話対応の良い会社だと言ってもらえるような事務員になれるよう努力します。この度はありがとうございました
No.3
- 回答日時:
うーん、、、気持ちは分かるんだけれど。
。。電話が苦手という事よりずっと前の時点で、質問者は致命的なミスを犯してるよ。
電話対応が苦手なのは仕方ない。
人それぞれ得意不得意がある。
でもそれなら電話対応のない事務職に就くか、事務以外の電話対応のない職種に就けばいい。
質問者は自分に甘すぎるのではないかな?
「事務が好き」という個人的な好みだけで、電話対応という実務ができないのが分かっているのに事務職で入社している。
すでに前職を1週間で辞めているという『前科』があるのにも関わらず、今回も同じことを繰り返し、あまつさえ入社3日目でもう辞めたいと・・・。
それと、質問者が電話対応を克服するために努力したり勉強したという記述が一切ないのも気になる。
電話対応ができなくて悔しいとかちゃんとできるようになりたいとは記述があるけれど、ではなにか対策をしたという記述は一切ないよね。
もしかして何もやってないとか?
これらはもう小さな子どもがやるようなことで、社会人としては致命的に失格だよ。
普通に考えて、電話対応を克服してから事務職を探すよ。
電話対応が苦手という気持ちは共感するしよくわかるけれど、克服前にもう入社しているのはどんなもんかと思う。
この質問は「辞めたくない」ではなくて、入社する前の時点で「事務職に就きたい」の相談だったらよかったのにね。
それはさておき。
電話対応の苦手克服の簡単なコツはあるよ。
それをどこまで実践できるかは自分次第。
質問者の場合、「緊張からか受け答えの言葉が出て来なくなってしまったり、相手が何を言ってるのかが理解出来なかったり、メモしなきゃ、メモしなきゃと焦る気持ちばかりで、重要な事が聞き取れなかったり」という症状なので、これは対応がラクだよ。
まずは、”メモをしなければ”という意識を捨てる。
「メモをする」という1つの動作には、聞く→言葉の意味を考える→メモに書く言葉を考える→文字を書く→それと同時に聞く→言葉の意味を考える~~のループ。
さらに”受け答え”という動作、聞く→意味を考える→回答を考える→発言する→聞く・・・というこれも高度で複雑な作業でループしている。
つまり、電話通話中という短時間のうちに2系統の複数作業を同時に継続して行うという、実はかなり高度で複雑な動作なんだよね
電話対応の時に、苦手意識から緊張して脳の能力が下がる。
その状態で上記のメモをとるという複雑で高度な動作をすることになる。
意識がメモを書く方に取られてしまうからなおさら聞き取れない。
聞き取れないことで緊張や焦ってしまってさらに脳の能力が低下して~~~。
・・・という状況。
だから”メモをしなければ”という意識を捨てて、まず『聞く』というシンプルな作業に集中する。
作業を『聞く』ことだけにすると脳の処理能力に少し余裕ができるので、相手の会話に追いつくことができる。
次に。
聞くだけでは相手が何を言っているか理解できない、受け答えができない、聞いた内容を忘れてしまうということもあるだろう。
そういう場合には、相手のペースで話すことを避けて、自分のペースにすること。
一番効果的な方法が『復唱』。
質問者もお客さんとしてお客様センターなどに電話した際、オペレーターがやたらと復唱していたことはなかったかな。
聞いたことを復唱することで、聞き間違いを防ぎ、自分の一時記憶をより確かなものにできて、さらに聞く情報の入るペースを抑えることができる。
相手「○○会社の××といいます」
自分「○○会社の××様ですね。いつもお世話になっております」
相手「△△(用件)についてですが」
自分「はい。△△(用件)の件についてですね」
という具合に、多少の話のリズムの悪さはあるけれど、間違いは減るし焦ることも減る。
もしも可能なら、スマホの音声文字変換アプリを起動させておけば、復唱したことがそのまま文字で表示されるのでメモの代わりにも使える。
それと、電話対応を台本にして覚えること。
その会社ごとに商品知識や専門用語や、受け答えのテンプレートとして使える文章や対応文例があるもの。
自社商品説明やよくある問い合わせとか、先輩たちのよく使う電話対応のトークとか。
そういうものをいくつかのテンプレにして頭に入れておく。
簡単に言えば演劇のセリフ。
演劇の台本のようにセリフを丸暗記しておいて、実際の舞台では少しのアドリブを効かせる。
電話対応する1回ごとにイチからセリフ(受け答え)を臨沂黄変に考えるのはかなり高等な技術。
それよりもテンプレを作って覚えてしまうのが簡単でラク。
つまり。
質問者の今の悩みは、時間をかけて練習しなくても克服できるって話。
やることはこの3つ。
「メモをとらない」→すぐできる
「復唱する」(できれば音声入力アプリ併用)→すぐできる
「台本つくる」→少し時間がかかる
台本は、先輩たちに電話対応のよくある例や内容を聞いてみて、うまいこと作れたら10分でできるけど。
最後に。
質問者にはきつい内容だと思うけど、それだけ質問者は社会人として自分に極甘だったと思って欲しい。
電話対応が苦手な人は多いけれど、みんなそれを乗り越えてきた。
質問者はそれをしてこなかった。
ただ、今回を良い機会として『変わる』きっかけにして、上記の克服法3つを実践して苦手を克服してみるのもいい。
電話対応ってね、できる前は難しいし怖いけれど、できるようになったら、な~んだこんなもんかw という、そんな程度のもんだよ。
重く考えずに気軽にトライ。
ぐっどらっくb
No.1
- 回答日時:
慣れるしかない。
ちなみに私も苦手です。
特に入社したては、お客様なのか取引先なのかすらわからなく、「???」で、早口だと聞き取れないし、社名も(今なんて言った?ヤバイヤバイ)とパニックです(笑)
恐怖の電話です。
しかもさ、社員の名前も顔もまだ知らないから、「○○さんいますかー?」とか言われても、外回りなのか今いるのか、見渡してもわからんし、部品名言ってるのかもう伝言さえまともに出来なかったわー。
ま、だから余計電話嫌いになるんだけど…。
で、克服ですが、慣れるしかない。先輩に代わらずなるべく自分で対応をする。
あと、言葉遣いとかさ、ちゃんとしなきゃと気ばかり焦るとセリフが出てこないのよね。なので、決まり文句はメモ書いてデスクに貼り付けたわ。
正しい電話の応対とか、自主的に勉強もした。喋る練習もした。
あなたは?
克服のために何をしましたか?
電話対応の基本、流れをメモってデスクに貼っといて、それを見ながら一つ一つ確認しながら何度も電話取って練習しよ。
あと聞き取れなかったときの聞き返し方とかも、メモって貼っとこう?
慣れるまでは忍耐よ!
頑張れば必ず出きるようになるよ。
苦手だなってのは慣れてもあると思うけど、回りに聞ける人がいるんだもん、なんとかなるもんだって、開き直りも大切よ。
とりあえずセリフ書いて自宅で一回声だして練習してみるとよいよ。
(1人の時にこっそりとね(笑))
頑張って!\(^o^)/
温かいご回答ありがとうございました。3日目にして、なんでも完璧にこなせる人はいないですもんね。私もパソコンの所に、台詞と言いますが、書いて貼ったり、1度電話を取って、聞きにくかった相手方の会社の名前や、聞き取りづらかった言葉はメモしてデスクに挟んだり、自分なりに、このままではダメだと、工夫はしています。やっぱり苦手意識を克服するには、数をこなさないとダメだと自分でも思っているので、どうしても、どうしても、無理な時は、先輩にお願いする事にして、なるべく自分で対応する努力をしたいと思います。初めからなんでも完璧に出来る人はいないでしょうし、みんな、誰しもが初めてを体験する訳ですし、私だけじゃないと思って、前向きに頑張ってみます。厳しいご回答の方もいらっちゃいましたが、私の考えが甘いのだから仕方ないと思い、受け止めて明日からまた頑張りたいと思います。温かいご回答ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医療・介護・福祉 頼み事をするのに勇気がいります。 20の女です。医療事務で働いて約1ヶ月経ちました。患者様から先生と 3 2022/10/18 21:32
- 会社・職場 通話中に横から話しかけてくる目上の男性への断り方に悩んでいます。 7 2022/10/11 17:59
- 事務・総務 相談です。 4月入社(新規学卒者)で入社8ヶ月目の新人です。 運送会社、事務職です。 入社〜今まで、 6 2022/11/21 20:48
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自分に自信がなく生きづらい 7 2022/11/09 12:10
- 会社・職場 電話が怖いです。 20の女です。医療事務に興味があり、未経験で医療事務に転職しました。 当たり前だと 4 2022/10/22 09:30
- 会社・職場 前職とは違う医療事務にパートとして9月末から3ヶ月の契約で働いています。医療事務資格と経験が必須のと 3 2022/12/23 19:31
- その他(悩み相談・人生相談) 建築商社勤務です。得意先の取引口座解除について 取引している得意先が横柄になって来て、当社の担当者が 1 2023/02/08 00:22
- ビジネスマナー・ビジネス文書 退職した社員に苦情電話 私は人材派遣会社に勤務していまして、月に4日くらいディーラーでの勤務がありま 6 2022/11/08 20:42
- 会社・職場 今月から不動産賃貸の営業(正社員)に転職しましたが、 ①不動産業について、思っていたのと違う ②職場 2 2022/08/16 11:00
- ビジネスマナー・ビジネス文書 電話対応が苦手です… 週2くらいなのでなかなかなれません(T_T) 周りに聞かれてるとなると緊張して 2 2023/02/26 10:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電話応対が苦手だったら事務は向いていませんか?
会社・職場
-
電話応対が嫌でたまりません。電話応対がない事務がもしくは、そんな私は正社員で就業できないでしょうか?
転職
-
電話応対のとき、聞き取れない…怖いです
仕事術・業務効率化
-
-
4
電話応対が大の苦手です。 現在29歳で、これまで事務などで電話を取る機会も何度かありましたが中々慣れ
会社・職場
-
5
一般的に新人は仕事に慣れてから電話に出るものですか
子供・未成年
-
6
事務パートで採用され3日目の主婦です。仕事が全く覚えられません。
会社・職場
-
7
パートなのに
学校
-
8
電話対応が苦手 克服するには?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
9
電話対応が出来ない。
その他(ビジネス・キャリア)
-
10
電話応対が嫌いです。
派遣社員・契約社員
-
11
私の職場は電話が多いのですが、ほぼ私が対応しています。 内容的に私の対応すべき内容が多く、私の電話対
会社・職場
-
12
派遣の方が電話に一切出てくれません
派遣社員・契約社員
-
13
一年経っても電話に慣れない後輩
不安障害・適応障害・パニック障害
-
14
営業事務から一般事務へ転職したい
転職
-
15
入社一週間で1人立ち、以後は教えてくれる人が居ない会社…
労働相談
-
16
派遣先で、電話対応が怖くてできません
その他(ビジネス・キャリア)
-
17
仕事ができない40代です。
大人・中高年
-
18
新人はいつから電話をとるものですか?
子供・未成年
-
19
電話応対について
アルバイト・パート
-
20
電話に出ないパート社員。
アルバイト・パート
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事の電話で相手の名前を聞き...
-
かなり今泣きそう
-
電話で話している声って隣に内...
-
社員の名前を聞き出そうとする...
-
社用携帯しか教えてくれなかっ...
-
トヨタお客様相談センターにつ...
-
司法・行政書士事務所から携帯...
-
バイト先から親へ電話がいくこ...
-
最近転職して事務職をしていま...
-
通話中に横から話しかけてくる...
-
友達が毎日電話かけてきます。
-
非通知は業者? 個人?目的は...
-
愚痴の電話ばかりしてくる友人...
-
他人に会話を聞かれても平気な理由
-
電話のとき相手の声が聞き取れ...
-
不動産会社の深夜訪問について
-
LINEで済む内容をわざわざ電話...
-
警察署から電話がかかってきま...
-
電話の折り返しについて
-
仕事で、相手の携帯電話にかけ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電話で話している声って隣に内...
-
仕事の電話で相手の名前を聞き...
-
社員の名前を聞き出そうとする...
-
トヨタお客様相談センターにつ...
-
バイト先から親へ電話がいくこ...
-
かなり今泣きそう
-
通話中に横から話しかけてくる...
-
電話の折り返しについて
-
最近転職して事務職をしていま...
-
電話
-
社用携帯しか教えてくれなかっ...
-
仕事で、相手の携帯電話にかけ...
-
クリニックから着信拒否にされ...
-
知らない人から職場に電話が
-
バ先での不振な電話 緊急
-
LINEで済む内容をわざわざ電話...
-
友達が毎日電話かけてきます。
-
退職した会社に電話をかけるん...
-
電話に出る時「はい」か「もし...
-
名前を忘れてしまう
おすすめ情報