
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私もこの春あなたと同様、4月5日すぐに受診が必要で大変な思いをしました。
普通の会社員の方であれば
3月末まで働いていた会社から「離職証明書」をもらわないと全てが始まりません。
離職証明書を持って、最寄の社会保険事務所に行き、
任意継続の手続きを行ってください。
手続き後10日ほどで保険証が出来上がります。
その間は、病院で全額負担になりますが、「領収書」は取っておいて下さい。
保険証が出来上がった時点で、病院の「領収書」と「診療報酬明細書」(←これは病院でただでもらえる)を社会保険事務所に持って行き、手続きすると金額の7割が戻ってきます。
私は離職証明がすぐに出来ず大変な思いをしましたが、きっと普通の会社ならもう、離職証明書はできてますよね(^^)
No.3
- 回答日時:
私も同じような経験があるのでお気持ち、分かります!!会社の健保組合を継続せず、国民健康保険に加入しようとして(転居を伴い、県外へ転出したんです)まだ市役所や区役所に行っていないときに大きな蜂に刺されて急遽、病院へ行くことになりました。
その時、「まだないけど国保の予定です」と告げましたが全額負担でした。「後日、領収証といっしょに保険証を出して頂ければ再清算します」と言われてそのように対処したのを覚えています。面倒くさいですが、確かに7割返ってきました。
あと会社の健康保険を任意に続ける場合ですが、今までは会社と折半で保険料を納めていましたが今度からは全額自分になります。地域によって国保の計算方法が違うので、どちらが料金安いか調べたらよいと思いますね!!ちなみに国保は市役所や区役所で手続きしてその場でもらえますよ~!!
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
最初に健保組合に任意継続健康保険の加入の意志と、診療を受ける旨の連絡をしておいて下さい。
そして、診療を受ける医療機関の窓口で、○○健保組合の任意継続の手続き中であると申し出てください。
その後は医療機関の指示に従ってください。
一旦、医療費の全額を支払うこともあります。
その場合、後で健保組合に請求をすることになります(レセプト等は取っておいてください)。保険給付分は戻ってきます。
また、手続きに時間かがかるとのことですが、それは郵便事情だと思います。
健保組合の事務所が近ければ、必要書類とお金を持って行けばその場で発行してくれます。
あと、手続きの締め切りが、大体退職後20日位なので早めに手続きされた方がいいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
病院の領収書はどのくらいの期...
-
妻が典型的な周りに迷惑をかけ...
-
さっき夫がコロナ陽性に。妻の...
-
生活保護受給者です。 病院で医...
-
病院に入院中の彼と4日間連絡が...
-
病院に行くほどでもない体調不...
-
聖路加国際病院の差額ベッド代...
-
あなたは何に幸せを感じますか
-
仮病を使って会社を2日間休んだ...
-
異常がないけど不調
-
「トゲの処置」の保険点数の算...
-
一人の医師が複数の医療期間で...
-
産業医のクリニックを受診する方法
-
退院した病院の主治医に。。。
-
局部の痛み
-
医療事務勉強中です。 レセプト...
-
医療系ドラマ好きな子供が心配
-
身体障害者手帳の申請てつずき...
-
腰痛を理由にアルバイトを辞め...
-
救急車が怪我人を運んでいると...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
総合病院(公立)と、個人病院...
-
病院のはしご受診について
-
過去の病院履歴
-
病院の受診について
-
総合病院、大学病院などの大き...
-
病院の領収書はどのくらいの期...
-
病院のはしご受診について
-
半年受診期間が空いている中で...
-
胸部X線検査のみを受診する事は...
-
ここ数日、謎の寂しさに襲われ...
-
精神科 どこを受診すべき?
-
コンタクトレンズを誤飲
-
昨日友人宅で飲んでる最中に女...
-
病院の頓服が切れたらどうする
-
祝日に病院へ?
-
日曜日に内科の病院を受診する...
-
特定検診の封筒が送られて来た...
-
考え過ぎて怖い 普段見慣れない...
-
同日、複数医療機関を受診して...
-
医療用語?「神乳」に関して
おすすめ情報