dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1ヶ月の間に同じ科の病院を3~4件は重複受診した場合、受診した病院にバレるものでしょうか? (頻尿で泌尿器科を受診)また健康保険などで不都合があったりするでしょうか? ご存知の方よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

正直言って、税金の無駄遣いです。

こういう人のために、税金を払っているのかと思うとバカバカしくなる。こういう人のために消費税があがるのかと思うと、嫌になる。
やるなら、自費でやってください。
    • good
    • 4

これは、今のシステムではわかってしまいます。


最近、睡眠薬を処方してほしくて病院をはしごする事例などが問題になっています。これを防止する目的で、保険の申請業務の電子化を進めた結果、重複処方がわかるようになりました。請求業務は月単位で行うため、翌月には関係機関から病院・薬局などに注意を喚起する旨の連絡があります。
お問い合わせの例では頻尿の治療ということでしたので、治療薬が重複しておればここからわかってしまいます。
本来保険制度は病気の方の治療費を効率よく支払うための精度です。一つの病院の治療内容に納得がいかないのであれば、気が済むまで説明を受けたほうがスッキリするし、治療もはかどると思います。
    • good
    • 3

追加ですが、セカンドオピニオンとは、最初の医師がこういう検査をしてこう考えたという情報をもとに他の医師が判断する事です。

今回の場合は、それまでの医療機関での受診がばれないか心配している訳ですから、セカンドオピニオンとはいいません。
    • good
    • 1

何の目的もなく重複受診すれば、初診料や余計な検査など、あまりメリットがあるとは思えません。



先の回答者がいう「セカンドオピニオン」なら、2件か3件もすればよいでしょう。
    • good
    • 4

自分から言わなければ判りません。


誤診が珍しいことではありませんから、
複数の病院で診察を受けることは良いことだと思います。

健康保険上でも問題はありません。
但し、毎日のように病院を変えて受診をしていたら、
問い合わせの連絡が入るかも知れません。
    • good
    • 1

お医者さんが嫌がるだけの問題です。


ご自分の健康第一に考えてください。

余計な事を言わなければバレないと思います。
    • good
    • 4

ばれないと思いますよ。


ばれてしまったら、問題があるのですか?

私も膀胱炎になったとき、何件もの病院に行きましたよ。
(重複してました)

セカンドオピニオンだってあるのです。
1つの病院で治療しなくてはいけないなんてことないですよ。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています