dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もし、今通っている病院とは別の病院で同じ症状を訴えて診察をしてもらったら、
(同じ症状で2つのべつの病院にかかったら)どこかから(例えば保険請求の担当の所から)どちらかの病院に連絡が入って、それぞれの病院に同じ症状で別々の病院にかかっているとばれてしまうことがあるのですか?
それとも薬などがダブらなければ、診察や検査をしただけではばれないでしょうか??

A 回答 (4件)

 No3の追加です。

重複受診をしているということは、医療費のムダ使いとなりますので、保険者から本人にお手紙が来るでしょう。加入している保険の事務局、国保であれは役所の国保課、社会保険であれば社会保険事務所、健康保険組合であれば組合から、本人にお手紙が来まして、重複受診をしないように、医療費を大切に使うように御協力願います、のようなお手紙です。

 病院へは、連絡はしません。病院は、患者さんを重複受診とは知りませんし、仮に知っていても診療を拒否することは出来ません。
    • good
    • 38

 病院間では、連絡をするようなことはありませんね。

ただ、加入している医療保険では、病院からの診療報酬を個人毎にまとめていますので、診療を受けた2ヶ月後に医療機関から加入している医療保険の事務局に診療報酬の明細が送られ、その内容を確認していますので、重複受診をしていることは見つかります。だからといって、医療保険の事務局からご注意の連絡がすぐに来るわけではありませんが、そのような状態が数回続いた場合は、重複受診として連絡があると思われます。
    • good
    • 19
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり、重複受診はばれるのですね。数回続いた場合連絡があると思われると言う事ですが、それは事務局から誰に連絡がくるのですか??
本人ですか?それともどちらかの病院に連絡がくるのですか??
わかりましたら、また教えて下さい。お願いします。

お礼日時:2001/11/30 20:14

よほどの重症か治療の途中でない限り、ご自分で申告しなければ分かりません。

薬がダブっても分かりませんが、飲み合わせの悪い薬が出てしまう可能性があり危険です。また、注射の跡などが残っていたりするとばれると思います。
ただ、一症状で2つ以上の診療機関にかかったりすることは、国費の無駄遣いになるということを頭の片隅にでも置いておいて下さい。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、むやみに2つの病院にかかるのは国費の無駄使いですね。
でも、よほどのことでない限りわからないと知ってセカンドオピニオンなども
大丈夫だと思い安心しました。ありがとうございました。

お礼日時:2001/11/30 20:20

 こんばんは。

はじめまして。

 私も同じ症状で違う病院に行きましたが、全く問題ありませんでしたよ。

 友達は、皮膚科で、「切ってみないとわからない。」と言われて、女の子だから傷が残るのも嫌だし、「切ってみてもわかるかどうかわからない。」といいかげんなことを言われて、別の病院に行きましたが、保険は問題なく使えたそうです。ちなみに、別の病院では、すぐに「この病気です。」と写真を見せられて、塗り薬のみで治ったそうです。

 今は病院も選んだほうがいい時代ですし、セカンドオピニオンと言う意味で別の病院にかかるのもいいことだと思いますよ。

 参考にならなかったら、ごめんなさい。
    • good
    • 28
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
違う病院に言っても問題ないと思い安心しました。
例えば、セカンドオピニオンをしたとしても、やっぱり最初にかかっていた病院の方が信頼できると思った時に、違う病院にかかっていたと知られたら気まずいかなーと思ったのですが、きっと大丈夫みたいですね。
安心しました。ありがとうございました。

お礼日時:2001/11/30 20:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A