
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
> 国民年金第2号被保険者で加入者になった・・・・
一般的には、この国民年金第2号被保険者を「厚生年金」といいます。
● 国民年金第1号被保険者が、一般的には単に「国民年金」といいます。
● 国民年金第3号被保険者が、単に「第3号被保険者」といいます。
「第3号被保険者」とは、国民年金第2号被保険者(厚生年金)の配偶者が収入が無い場合に申請します。
「第3号被保険者」と認められると、保険料を支払わずに国民年金第1号被保険者(国民年金)と同等となり、年金も支払われます
よく、年金の扶養と誤解されますが、年金は「扶養」とは言いません。
> 国民年金と厚生年金の両方が還元されるのでしょうか?
国民年金第2号被保険者(厚生年金)の加入の履歴があるならば、老齢基礎年金(国民年金の支給時の名前)と、老齢厚生年金(厚生年金の支給時の名前)の二つの年金が支給となります。
-------
40歳になると、似た言葉に公的介護制度の「介護保険第2号被保険者」がありますから、こちらも混同・混乱しないようにしましょう。
● 「介護保険第2号被保険者」
40歳以上~65歳未満なら強制加入。
保険料は、社会保険として給与から天引き徴収する。
● 「介護保険第1号被保険者」
65歳未満なら強制加入。
保険料は、年金から天引き徴収や、金融機関の口座振り込みなど、市区町村によっていろいろ。
https://life.insweb.co.jp/kaigo/hihokensha.html
【参考】
● 65歳以上~75歳未満の健康保険は、「前期高齢者」として、国保に加入したり、勤務先の社会保険として加入したり、家族等の扶養家族として加入したり、等々、各種の健康保険に加入する。
● 75歳以上の健康保険は、「後期高齢者」として、全員がまったく別の「後期高齢者医療保険」に強制加入となり、保険料も別々に計算する。
No.1
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2022/11/27 08:22
なんか、いろんな制度があって全然分からないです。この場合は、どのくらいの還元がされるんでしょうか?国民年金と厚生年金の両方の受給者と同額ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
配偶者が年金を貰っている場合...
-
社会保険で国民年金加入ってあ...
-
国立大学在籍中の者の再受験(国...
-
夫の扶養に入るため社会保険か...
-
健康保険氏名変更届けに年金手...
-
国民年金から厚生年金への切り替え
-
年末調整で控除対象扶養親族を...
-
健康保険被扶養者(異動)届で配...
-
父親が死亡後の各種手続きについて
-
給与&報酬かけもちアルバイト、...
-
社会保険労務士しかできない仕事
-
雇用保険被保険者資格喪失確認...
-
妻の年金手帳が紛失
-
バイト先で年金番号提出があっ...
-
大学院浪人の社会保険・扶養に...
-
就職で年金手帳の写しが必要な...
-
厚生年金から国民年金への切り替え
-
国勢調査員の報酬について
-
「手続きを行う」について
-
厚生年金被保険者証とは→年金手...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特別支給の老齢厚生年金を受給...
-
主婦の社会保険加入について
-
厚生年金について教えて下さい。
-
大学生バイトの娘の事で質問で...
-
個人事業主の妻(専業主婦)は...
-
今年の8月に4つ上の主人55歳を...
-
103万の壁130万の壁106万の壁15...
-
厚生年金から国民年金に替える...
-
夫の扶養範囲内で働いている23...
-
扶養のままと、外れるのとどっ...
-
扶養家族の専業主婦の年金って...
-
再雇用後の厚生年金について
-
55歳から働くには、 扶養からは...
-
私は、8月の22日間だけ会社勤...
-
国民年金第3号被保険者について
-
Wワークの厚生年金等について。...
-
自営業妻53歳、これから社会保...
-
厚生年金の夫の扶養に入る方が...
-
正社員なのに扶養されている場...
-
国民年金第3号被保険者の配偶者...
おすすめ情報