
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
高専卒は生涯賃金云々とかっていうよりかは、就職するのに有利というイメージですね。
企業によっては、高卒採用枠・大卒(院卒)採用枠の他に、高専卒採用枠というものが設けられている企業があります。
高専生の就活生の人口は少ないですから、それだけ就活には有利ということですね。
案外、就活している大学生よりもハイレベルな企業に簡単には入れたりもします。
しかし、逆に言えばそんなハイレベルな企業に入社してくる大卒生は、本当に狭き門を突破してきた優秀な学生であるということになります。
必然的に、スペックに差が出てしまい、その分だけ昇給額など対偶に差が出るのも自然なことなのでしょうね。
大卒の方からしても、大学まで出た自分と高専卒の人とが同じ待遇というのも納得できないという部分もあると思います。
No.2
- 回答日時:
現実に数字が出ているのですからそうなんでしょうね
最近編入されていたとしても知識的には高卒並みです
公務員の給料査定でも高卒と同等に扱います
自分にかけた金額が収入に比例すると一般的に言われています。
だから大半の親は無理をしても大学に行かせているんです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 北アメリカ 何故アメリカ合衆国は日本以上の学歴社会・階級社会なのですか? 4 2023/06/11 09:15
- 学校 大学や専門学校に行った人に質問です。 高卒後はまだ就職せず大学や専門学校に行った理由は12どっちです 3 2023/02/22 18:56
- 北アメリカ 日本国とアメリカ合衆国ってどちらがより学歴社会だと思いますか?ちなみに私はアメリカだと思います。 5 2023/03/11 15:06
- 世界情勢 日本国とアメリカ合衆国ってどちらがより学歴社会だと思いますか?ちなみに私はアメリカだと思います。 3 2023/02/18 12:32
- 北アメリカ 日本国とアメリカ合衆国(米国)ってどちらがより学歴社会だと思いますか?ちなみに私は米国だと思います。 11 2023/05/02 12:56
- 北アメリカ 何故アメリカ合衆国は日本以上の学歴社会・階級社会なのですか? 4 2023/05/20 08:49
- 世界情勢 何故アメリカ合衆国は日本以上の学歴社会・階級社会なのですか? 7 2022/12/31 14:39
- 教育学 高卒/大卒 という分け方ではなくて、学位なし/学位ありという分け方をすれば良いのではないでしょうか? 1 2022/11/11 19:47
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか? 2 2023/05/07 09:43
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか?よろしくお願いいたします。 4 2023/06/11 09:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ大手企業は大卒が必須なの...
-
NTTへの就職
-
筆記試験での英語について
-
大卒でも高卒での採用できますか?
-
就職活動に於いて、事務系と技...
-
高卒が大卒に勝てる人生につい...
-
高卒30代手前、現在アルバイト...
-
高卒は所詮高卒で 大卒の就職に...
-
高卒と大卒で給与体系が変わら...
-
大卒だが、高卒枠で就活をしたい
-
私は高卒の女24歳のです。 前職...
-
大学卒と高卒では給料とかが違...
-
理系技術職は研究職以外は全部...
-
中途採用の給料
-
一般曹候補生について
-
高卒と大卒、どちらがいいんで...
-
一般企業の採用条件について
-
Fラン大卒と、なんらかの事情で...
-
田舎には大卒だけど、工場勤務...
-
公務員の職種変更について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高卒30代手前、現在アルバイト...
-
理系技術職は研究職以外は全部...
-
IT企業の高卒採用について。 僕...
-
仕事で、大卒という事で高卒の...
-
高卒で大企業の製造業に入ると
-
大卒の製造業について。
-
大学と専門では就職したあと昇...
-
高卒の人が就職したあと社会人...
-
大卒だが、高卒枠で就活をしたい
-
田舎には大卒だけど、工場勤務...
-
トヨタ自動車株式会社の高卒募...
-
高卒と大卒で給与体系が変わら...
-
大卒と高卒の違い
-
現在高卒の20代です。将来的に...
-
無印良品で正社員として働くに...
-
公務員の職種変更について
-
高卒大企業、大卒中小企業の就...
-
大卒で製造職は?
-
今、社会人で大学は出たほうが...
-
難関国立大卒の物静かな10人と...
おすすめ情報
なぜ、こう思ったかと言うと。
給料面では不利だと言うことは知ってました。
編入大学は、国公立。
まぁ、高専の為の編入大学もありますけどね。
一応、国公立ですが、偏差値はね。
現在54歳の方の時、1割も大学編入はありませんでした。
この表は、高専と短大が一緒になっていますよね。
高専って、皆さん知ってるのかな?
工業高等専門学校(他に商船?管制官になるための高専もあったかな?)を、
工業高校と一緒にしてる人もいました。
大学の理系と同じと考えた方がいいのかも。
高専卒が高卒より低い。普通に考えれば有り得ませんよね。
高専卒でも、ボンクラはいるし、高卒でも優秀な人もいますけど別としてね。