
会社経営をしている友人から新入社員について愚痴を聞かされました。大卒の子と高卒の子を雇ったけれど、高卒の子があまりにも仕事が出来ないとのこと。
何かにつけ「やっぱり高卒だからかなぁ」と嘆いていましたが、大学4年間の違いってかなりあるのでしょうか?
大卒の子も高卒の子も入社した当時は同じレベルだったそうですが、差が開くばかりのようです。
私も大学は出ていますが、職場でとても優秀な高卒の同期が居て、いつもお手本にしていましたし、学歴にこだわったことも無かったので、今回の愚痴に対して何も答えられませんでした。
その人の資質や努力次第なのでは?と思うのですが、実際はかなり違うのでしょうか。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
会社経営者です。
はっきり言います。「大卒と高卒では傾向としてかなり違いがある」といえます。大卒と高卒(専門学校進学も含む)の違いはいくつかあります。ただし「傾向」であって、個人ごとに差があるのは当然です。
・好奇心の違い
仕事を始めたばかりの頃は、当然に知らないことばかりです。この時大卒は比較的「好奇心が強く、質問なども多い」のに対して、高卒は「教えれば覚えるが、自分から知らないことをみつけようとはしない」傾向が強いです。つまり「これってこういうことなのかな?」とか「これを教えてもらったけど、ならばこれはこうなるはず」と言う発想力が大卒と高卒では異なるのです。
・課題に対する認識の違い
高卒までの勉強というのは「正解か不正解か」でしかありません。だから高卒は「与えられた内容が正しいか間違っているか」にこだわる傾向が強いです。それに対して大卒は「自分で設問し、自分で解を見つける」と言う訓練(卒論などがそうです)を行っているので「正解はない、最適解はある」という認識を持てるのが違います。
・物事に取り組む姿勢
高卒はどうしても「無理だからやらない」という姿勢が目立ちます。それに対して大卒は「無理でもやってみる」という姿勢を持つ人が多いです。これは大学受験という点で「がんばってチャレンジするか、する前に諦めたか」という意識(向上心)の違いが大きいと私は感じています。
念のために書きますが、これは「傾向」であって、たとえば「大学に行きたかったけど、事情があって行けず、だから頑張る」と言う人もいますし、そうでなくても中にはずば抜けた能力をもっている個人も居ます。
だから「高卒だからダメ」ということではないのですが、上記の違いを意識して従業員を育てる必要があります。
なので、大卒なら仕事を覚えたうえで「ちょっと無理めな課題を与えてみる」というのは案外有効だったりしますが、高卒には「きちんとプログラムが組まれた作業」しか与えられない、と言うことも多いのです。
No.8
- 回答日時:
単純に、18歳の若者に多くを望み過ぎてるのでは?
それを分かって安く使っているのだから、最低4年は辛抱じゃないのかな?
あとは、上司の指導の問題じゃないかと?
勉強を4年多くしてるので差があるのは当然だけど、学卒の新人が何の資格持ってるのかしら?
余程優秀なら別だけど、それは関係ないと思う。
まさか普通の高卒と東大卒を比べてるんじゃないでしょ?

No.7
- 回答日時:
今は大卒も高卒も...学歴は全く関係がないです。
その質問文の大卒の子と高卒の子に関して言えばそれぞれのもともと持っている能力(やる気)の差ですね。
今は学歴ではなくて資格の世界と言われています。
それはその通りだと思います。
直に資格はその会社に関係がありますからね。
資格を取ったまでの過程の努力も会社にはプラスになるはずですしね。
でも大卒の人は高卒の人と比べると4年間も多く勉強に費やした事は大きな価値です。
具体的に考えると、
営業なら話術!運転なら経験歴!・・・大学卒と直に結びつく仕事の方が少ないです。
大卒と高卒の人の知能指数は違うとも言われていませんですしね。
大卒・高卒の比較ではなく結局その人の元々のやる気そのものなんですよね。
それに一番近い事由がやっぱ資格じゃないのかなぁ。資格そのものがそれを証明していますね。
自分が会社経営をしているとしたら大卒と高卒の差は全く関係ないですね。
じゃぁ何が重要視するといいますと”やる気”のみです。
No.5
- 回答日時:
高卒だから駄目でなく人によりけだと思います
私も田舎の高卒で就職し働きながら夜学大学をでて定年まで働きましたが
確かに高卒は世間の風にあったている期間が短く知識不足は否めませんがそれは初任研修や先輩の指導と本人の努力によって成長し企業に貢献すると思いますが
No.4
- 回答日時:
一言、「人によります」
大卒でも、大卒と名乗らないで欲しい中身の無い低能ポンコツもいますが、
逆に高卒でも技術や経験、豊かな感性を持っていて活躍されている人もいます
ただ、確率論的に、大卒の方がババを引く確率が低いというだけの話です
高卒で働き始めている人には高卒なりの理由があります
学力があるから大学に行けるわけですから、その分は高卒の人より頭が回るから、大卒の方が優秀だと勘違いされやすいだけの話です
ですから、
>その人の資質や努力次第なのでは?
そのとおりです
例えが悪いかも知れませんが、
東大生が株をやって儲けを出すと「流石は東大生。株を出来るし、儲けも出せる」と言って貰えるんですが、
一方で偏差値の低い大学の学生が損を出すと「そら見たことか。そんなバカな大学の学生が株で夢なんか見て」って話を見聞きしたことがあります
要は、入口の時点で「大卒だから」「高卒だから」という偏見の目で見られることになり、
なので高卒で入った方のデキが悪いと「やっぱり高卒だからかなぁ」ってなるのです
その意味では、高卒や短大卒、専門卒って学力や吸収力では大卒に一歩劣る人が少なくないように思えますが、
私は偏見の目で見たくはないです
No.3
- 回答日時:
18歳と22歳の人間を比較するのはどうでしょう
18歳が22歳になった時と大卒の22歳を比べないと 勝負にはなりません
当然給与も違います その差額は年齢差です
小学一年生と 4年生の学力が同じですか
同じ事を言っても4年間の学力の差はあると思いますが
努力で解決している人は少ないと思いますよ
No.1
- 回答日時:
うーん‥‥。
採用年度によって両者の差が開くことがある、という実感は、正直申しあげて、あります。
学習指導要領とかゆとり教育とかといったものをお聞きになったことがおありかとは思いますが、そういったものが学力や資質に影響してしまうのかもしれません。
言い方は適切ではないかもしれませんが、採用年度によっては、いわば「甘やかされた学業環境で育った人」が来てしまう、ということなのでしょう。
ただ、だからといって、採用年度にかかわらず常に「高卒と大卒との間で開きが存在する」、とは、必ずしも思いません。
結局は、本人の資質・やる気・努力次第だと思うのです。学歴にかかわらず、スタートラインは同じであるんですから。
ただし、大学ではそれなりの応用力を4年間で学んでくるはずですから、職務の内容によっては、「高卒の人はそのような応用力を持ち得ていないので差がついてしまう」ということはあり得ると思います。
ですから、「高卒は仕事ができない」といった表現は必ずしも正しくなく、どのような仕事をさせているのかということによって差があらわれてしまっているのではないか、と感じます。
早い話、経営者であるご友人のミスマッチだ、という可能性もありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) 学歴なんて社会に出たら意味がないって考えてる人は自分の子どもは進学を許さずすぐに働かせるの? 7 2022/08/26 22:02
- 新卒・第二新卒 なぜ高卒に求人を出さない 6 2023/06/18 16:34
- 北アメリカ 日本国とアメリカ合衆国(米国)ってどちらがより学歴社会だと思いますか?ちなみに私は米国だと思います。 11 2023/05/02 12:56
- 北アメリカ 何故アメリカ合衆国は日本以上の学歴社会・階級社会なのですか? 4 2023/05/20 08:49
- 北アメリカ 何故アメリカ合衆国は日本以上の学歴社会・階級社会なのですか? 4 2023/06/11 09:15
- その他(職業・資格) 資格が取れない自分を頭のいい高卒だと思ってる人 5 2023/06/29 19:46
- 世界情勢 何故アメリカ合衆国は日本以上の学歴社会・階級社会なのですか? 7 2022/12/31 14:39
- 金融業・保険業 大きな生命保険会社や、銀行について。やはり男性が就職するなら『高学歴の方が良い』なのでしょうか? 1 2023/04/02 10:46
- 新卒・第二新卒 企業で求人の募集をする時に高卒も何割か募集して、採用しないといけない決まりがあるんですか? 私が高校 3 2023/04/07 22:45
- 新卒・第二新卒 企業で求人の募集をする時に高卒も何割か募集して、採用しないといけない決まりがあるんですか? 私が高校 5 2023/04/08 01:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ショボ短歌会
ひどい短歌を詠んでください。
-
泣きながら食べたご飯の思い出
泣きながら食べたご飯の思い出を教えてください。
-
最速怪談選手権
できるだけ短い文章で怖がらせてください。
-
ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
[状況]これはディベートの論題だと仮定したうえでの回答お願いします。
-
かっこよく答えてください!!
あなたは今にも別れそうなカップルの彼女の恋愛相談に乗っています。
-
社会に出れば高卒も大卒も関係ない。現に高卒の方が出世している例もある。という講義を大学でされました。
教育・学術・研究
-
高卒と大卒では生きてる世界や価値感などが何もかも違いますか?
大学受験
-
高卒ってだけでそんなに教養がないと思われるのですか?大卒と比べて社会での経験を多く積んでいるので、同
その他(社会・学校・職場)
-
-
4
社内で、この人は、大学を卒業しているか?高卒か?中卒か?見ただけで分かりますか?
会社・職場
-
5
高卒の友達と会話が合わなくなってきました。
浮気・不倫(恋愛相談)
-
6
学歴の差から来る価値観の違い
教育・文化
-
7
大卒、高卒で波長合わないとしたら、大卒の人どういう会話すること多いの?逆に高卒、専門卒どういう会話す
その他(悩み相談・人生相談)
-
8
20歳男です。 高卒で働き始めましたが学歴社会はなんだかんだ続いてる気がします。 高卒でも仕事できる
大学・短大
-
9
何で大卒は大卒の人と友達になること多いの?高卒、専門卒は話下手だから?話下手って、主語、述語がめちゃ
その他(悩み相談・人生相談)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IT企業の高卒採用について。 僕...
-
公務員の職種変更について
-
高卒就職についてです。 JR東海...
-
理系技術職は研究職以外は全部...
-
大卒と高卒の違い
-
大卒だが、高卒枠で就活をしたい
-
難関国立大卒の物静かな10人と...
-
大学を中退して25歳中退になっ...
-
大卒なのに高卒と偽った市職員...
-
高卒で大手企業(例えばトヨタ) ...
-
イオンの日用雑貨売り場で働き...
-
非常勤講師にもなれなかった人
-
アルバイトの結果 郵送=不採用?
-
【長文です】内定したのにまだ...
-
教員採用試験を受けないと講師...
-
入社誓約書を汚してしまった・・・
-
153センチの人の頭頂部が目線に...
-
面接後の工場見学について
-
最終面接から1ヶ月・・・
-
バイトの採用が決定したのに約...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高卒と大卒で給与体系が変わら...
-
大卒だが、高卒枠で就活をしたい
-
田舎には大卒だけど、工場勤務...
-
理系技術職は研究職以外は全部...
-
大卒の製造業について。
-
仕事で、大卒という事で高卒の...
-
高卒の人が就職したあと社会人...
-
大卒と高卒の違い
-
大卒で中小企業に就職した人に...
-
IT企業の高卒採用について。 僕...
-
トヨタ自動車株式会社の高卒募...
-
「皆勤賞」
-
無印良品で正社員として働くに...
-
高卒で大企業の製造業に入ると
-
公務員の職種変更について
-
高卒で大手企業(例えばトヨタ) ...
-
今、社会人で大学は出たほうが...
-
技術系総合職か技能職かで迷っ...
-
難関国立大卒の物静かな10人と...
-
大卒で製造職は?
おすすめ情報