
スピーカーのエッジの軟化剤について
スピーカーのエッジですが、まだ硬化していませんが、今後の知識として答えの分母がほしくて質問させて頂きました。
speakerのエッジですが、硬化してしまった場合、Amazonなどを見ると、ブレーキフルードがエッジの軟化剤として、とても効果のあるレビュー画沢山見つかります。
特にゴムエッジに効果があるようです。
ちなみにこれです↓↓↓
https://amzn.asia/d/3QW4TuQ
私のスピーカーもゴムエッジですが、硬化した場合、ブレーキフルードを筆か何かで塗れば軟化するのでしょうか?また、考えられる副作用などはありますでしょうか?
どうぞ宜しく御願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
蛇足ですが、もし「良い音」を聴き続けられたいのでしたら、
スピーカーを鳴らしてあげることです。
スピーカーから音を出さずに放置しておいておくと、
コーンもエッジも硬くなってくることは事実です。
定期的に音を出し続けてあげることで「音質が良くなる」です。
もし音を出さない期間には、定期的に「ホワイトノイズ」で鳴らします。
これを「エージング」と言います。
スピーカーだけではなくアンプなどの音響機器も同じなんですよ。
良い音作りは、このエージングで造りこまれますので、ご参考にまで。
参考になりました(^^)
確かに家と同じで誰もすまなくなると朽ちていきますものね…
音楽大好きっ子なので、常に音は出すように心がけます(^^)
No.5
- 回答日時:
耳は想像して聴いて不正確なので客観的に評価できる測定することが大事です。
現代ではスマホやパソコンで簡単に測定することが出来ので、スピーカー測定で検索して測定方法をしらべて欲しいです。
又、スピーカーは低音ほど音が背後に回り込むので低音ほど大きな振幅が必要なので振動板質量とダンパーやエッジなどの弾性とで過渡特性が悪くなる慣性制御で動作する基本を理解下さい。
http://park8.wakwak.com/~hilo/audio/spktune/mess …
フリーソフトWaveGeneで20から20kHzの正弦波サインウエーブスイープ信号を出しながらWaveSpectraで測定すると周波数特性図が出来ます。
インピーダンス測定も可能です。
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/my … Myspeaker
が簡単ですが、ライセンスが切れていて特性図に文字が邪魔するけど測定は出来るし、インピーダンス測定も便利です。
http://sirasaka.seesaa.net/article/post-b255.html
他にもフリーソフトAudacityでパソコン内や外部マイクでステレオ録音出来たり、周波数特性をみたりなど多彩な機能で実際に聴いている波形がどうなっているかも調べると、スピーカーケーブルなどのオカルト記事に惑わされることが無いです。
No.3
- 回答日時:
硬化することは有りませんし、多少硬化したところで何らスピーカーのコーンの動きを妨げるものにはなりません。
時に、エッジをカッターで切り取られるお方も見えますが、
これも全く無意味です。
むしろコーンの振動を抑える力が弱くなり、性能低下(つまり音質も低下)する方向に及びます。
スピーカーメーカーは心得て設計していますので、無暗に手を加えない方が宜しい。
但し、自分の勝手なお考えで音を触って満足されるのでしたら、
それを止めるものではありません。
人間は「精神的な動物」ですので、自己満足の方が勝るでしょう。
なお私は家電メーカー出身者です。
No.2
- 回答日時:
スピーカーの低音共振周波数Fsに影響する弾性にはダンパーとエッジと錦糸線が影響するようで、ほとんど経年変化が少ないような錦糸線やダンパーが使われているので気にしないようです。
ですが、エッジには紙、布、ゴム、皮、など多様な材質が使われていて、経年変化で硬化すると弾性が小さくなってFsが高くなって低音が出にくくなります。
ゴムエッジの場合にはあまり変化しないと思いますので低音でインピーダンスが大きくなるFs周波数を測定するか、マイクで周波数特性を録って比較することをお勧めしたいです。
エッジの材質でブレーキフルードを筆か何かで塗れば軟化するものでは低音が良く出るようになるはずで、エッジは柔らかいほど弾性特性が良くなるので副作用は無いはずです。
知らないことだらかで大変勉強になります(^^)
低音でインピーダンスが大きくなるFs周波数を測定するか、マイクで周波数特性を録って比較することを…
↑↑↑上記ですが、私はメカやコンピュータに弱いのですが、そんな人でも出来るのならば、具体的な方法をご教示頂きたいです。
あと、ブレーキフルードを塗ることは効果的、と言うふうに考えて宜しいでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Chrome(クローム) グーグルクロームでできなくてマイクロソフトエッジではできることが多いです。 3 2022/09/07 14:50
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカー JBL A620低域用:16cmコーンのエッジ交換 11 2023/01/03 15:04
- 化学 ナトリウムとカリウムの何の違いが石鹸の固形と液体の違いを生むのですか? 20 2023/06/24 16:20
- Chrome(クローム) グーグルクロムをマイクロソフト・エッジに切り替える方法 2 2022/06/20 10:08
- スピーカー・コンポ・ステレオ プリメインアンプのセパレート化について。 現在マッキントッシュのMA7200を使用していますが、最近 4 2022/10/30 13:21
- その他(IT・Webサービス) 文字起こしについて教えて下さい 2 2022/11/26 23:05
- その他(ブラウザ) マイクロソフト/エッジを アンインストールしたいのですが 出来ません(グレイアウトして) どなたか方 5 2022/07/16 15:53
- 車検・修理・メンテナンス バンパー再塗装 1 2022/05/06 07:33
- Chrome(クローム) Googleのログインエラー 1 2023/07/03 10:06
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) ノートに貼られた書類のスキャン方法に関する質問 家族の書類をデータ化して整理しています。 その際にS 3 2023/04/07 13:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ウーファーのエッジ、ダンパー、どちらが原因?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
スピーカーユニットのエッジ塗布剤について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
スピーカーコーンをはがす溶剤?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
スピーカーのコーン紙のメンテナンス・・・
アンテナ・ケーブル
-
5
スピーカーに抵抗器を追加して音量を下げたい
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカーを繋いでも問題ないですか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
スピーカーコーンの塗装
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
スピーカーのコンデンサーの繋ぎ方について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
スピーカネットワークのコンデンサ交換に付いて
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
10
小さい音量で音の出にくくなった古いスピーカーを直したい!
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
11
BOSE 201-II の音について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
70~80年代のプリメインアンプでお奨めは・・?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
13
80~90年代のアンプ名機は?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
14
CDプレーヤーの電源が入らなくなりました
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
8Ωのアンプに6Ωのスピーカー
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
16
アンプの雑音(ガサガサ、バリバリ音)について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
DIATONEのウーファーが硬い
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
18
スピーカー内部に貼る吸音材の量
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
19
オーディオのパネルの汚れ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
20
ダイアトーンスピーカーの詳しい方
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカーの大音量出力による故障
-
スピーカーダイヤフラムの凹み...
-
フェイズプラグの役割
-
スピーカーの修理、分解方法教...
-
スピーカーに小さな穴があいて...
-
スピーカのスポンジ部分の修理...
-
スピーカー エッジの張替えをし...
-
スピーカーのエッジの軟化剤に...
-
DIATONEのウーファーが硬い
-
スピーカーのコーン紙の穴
-
スピーカーの(簡易)修理法
-
スピーカーコーンをはがす溶剤?
-
音割れします
-
スピーカのコーンの清掃方法を...
-
スピーカーの寿命は...
-
ソフトドームの潰れた痕のシワ...
-
ソニースピーカーSSー3150を使...
-
スピーカーコードの色分け
-
オーディオアンプのプロテクト...
-
PCやインターフェイスの「line ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デュアルコーンについて教えて...
-
スピーカーの大音量出力による故障
-
スピーカーのコーン紙のメンテ...
-
スピーカのコーンの清掃方法を...
-
スピーカーのエッジの軟化剤に...
-
スピーカーコーンをはがす溶剤?
-
スピーカーコーンの塗装
-
ソフトドームの潰れた痕のシワ...
-
スピーカーユニットのエッジ交...
-
スピーカーユニットにカビが!!
-
コーラル DX7というスピーカー
-
スピーカーユニットのエッジ塗...
-
スピーカーユニットの取り外し
-
スピーカーダイヤフラムの凹み...
-
パソコンのVLCメディアプレーヤ...
-
フェイズプラグの役割
-
スピーカーのエッジを交換した...
-
スピーカー JBL A620低域用:16c...
-
スピーカーの口径について
-
コーン紙のくぼみの直し方
おすすめ情報