dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

部下がいる50代くらいの男性にお聞きします。
先日「報告ご苦労様です」と社内メールが来たら、労ってくれたと思っても問題ないでしょうか?

A 回答 (5件)

送信者の気持ちとしては、労いの気持ちが合ったんだと思う。



送信者は
「ご苦労様です」
「お疲れ様です」
の使い分けができない人なんだと思う。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうなら良いのですが‥悩んでいます

お礼日時:2022/12/04 20:16

50代男性が(部下に業務報告して)、部下から「報告ご苦労様です」とメールが来たの?


50代男性上司に業務報告して、「報告ご苦労様です」と返信が来たの?

話がよくわからなくなった。
いずれにしても労っているんだろうけど、目上の人に「ご苦労さまです」とは言うのは失礼。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりづらくてすみません。
私から上司に報告をしたら「報告ご苦労様です」と社内メールが来ました。

お礼日時:2022/12/04 20:34

単なる定型文ですから、


送信者の気持ちまでは判断できません。
もちろん、定型文にも言葉通の意味(労い)が含まれる場合も有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/12/15 20:13

問題ありません。


おそらく、そうなんでしょうね。

でもね。
【ご苦労様】というフレーズは、上の人間から目下の人間に対して労うことばであり、個人的には好きではないので、わたくしは、目下の部下に対しても【お疲れ様でした。】というフレーズを好んで使用しています。

まあ、細かい、どうでもいい話ですけどね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/12/15 20:13

誰からのメール?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

業務の報告をしたら、社内メールで「報告ご苦労様です」と返信がありました。
誰もが試みたことがない大変な作業を報告したのですが、「よくやるよな」みたいなイヤミではないですよね?

お礼日時:2022/12/04 20:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!