
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.17
- 回答日時:
入学金と授業料が全然違います専門学校と短大なら社会人としての学歴は高卒と変わりません
知り合いは高校卒業してから200万貯めて入学金を支払い教員免許を取り、28歳までなら採用してもらえる公務員試験を受けて社会の先生として退職まで働いていました。
自分のあこがれていた社会の先生になりたかったそうです。
何がしたいから大学に行くのか目的をはっきりとさせましょう。行きたいからって受験に合格しないと入れません 勉強していますか?お金はありますよね。
No.16
- 回答日時:
会社経営者です。
「大卒」という肩書は意外に通用します。大学の費用が400万ぐらいかかるとしても、生涯年収で数千万違うので十分にペイしますし、将来必要な資格や勉強で「学士」の資格が有効になることもあります。
また、経済的な状況が厳しいなら、夜間大学という手もあります。
No.13
- 回答日時:
これを学びたい があるなら専門学校ですね。
でもねえ 専門学校に行っている連中はロクな奴が居なくて...
「(アホで)大学いけないので専門学校に入った」なんて奴と付き合うと最低の人生になります。
行くのなら 勉強一筋 でガンガン勉強しましょう。
大学に経済的理由でいかなかったそうですが、今なら経済的理由は解消されたのですか?
まぁ 「大卒」なんてレッテルは実社会では大して役に立ちませんから、短大でいいんじゃないですかね。
No.10
- 回答日時:
専門学校に進学した場合、専門的なことを学び、専門資格の取得を目指します。
これを逆に言えば、その専門資格しか取得できないんですよ。例をあげます
ITの専門学校に進学→IT企業に就職→ITが自分には向いていなかった
この場合どうしますか?IT以外の資格を取得していないため、詰みます。
また、転職をする際にも「大卒以上」の企業にエントリーできません。
次に短期大学に就職した場合です。
大体2~3年通うことになります。
学部にもよりますが、卒業をすることで「短期大学士」という学位がもらえます。ですが、これを活かせる企業というのがほとんどない状態です。また、これも専門学校同様に「大卒以上」の企業にエントリーできません。
そもそも3年通うのであればあと一年追加して大学に行ったほうが効果的です。
最後に大学に進学した場合です。
大学を卒業すると「学士」という学位が与えられます。
求人票に書いてある大卒以上というのはこれに当たります。
先程の2校に比べて通う年数が長くなりますが、リターンが大きいのも事実です。生涯年収では大きな差が開きます。
また、就活面でも圧倒的有利に立ち回ることが可能であり、
就職後のその差は開き続けます。大卒というだけで昇格、昇給しやすくなります。転職についてもしやすくなります。
高卒である場合、「私のほうが先に勤務してる期間が長いのに、新卒で入ってきた大卒の人より収入が少ない。私のほうが仕事ができるのに。」という悲惨ことにもなります。
仕事だけでなく人間関係でも大卒という肩書が役に立ちます。
というか、全てにおいて有利になります。
行かない手はないでしょう。

No.7
- 回答日時:
そこで専門学校や短大が出てくる意味が分かりません。
生涯年収では大卒と短大卒では4000万もの差があります。これは平均値ですが。
また、20代前半が消えてしまうとのことですが、短大に行くにしても、大学に行くにしても、そのまま仕事を続けるにしても20代前半って消えるんですよ。人間って歳を取るんです。
普通に考えれば大学に行くのが現実的です。
下の人も行っていますが、やりたいことが明確に決まっていないのに専門学校や短大に行ったところで何も変わらないと思います。
なら、選択肢が広がるという大学に行くのが最適解であると思います。
就活時に、条件として大卒以上という企業にもエントリーできますしね。
というか、勉強はしているのでしょうか。
来年の4月といえば、もうほとんど時間がないように思いますが。
正直に言いますが、大学は仕事の合間に勉強して受かるようなものではありませんよ。どのような学校に行くのかは定かではありませんが。
決めるのはあなたですから、行くのであればこんな質問せずに一分一秒無駄にせず勉強するべきです。受からなかったら悲惨です。
No.6
- 回答日時:
専門的に学びたいことがあるなら良いですが、ただ進学したいというだけなら短大・専門学校へいまから行くのは現実的では無いと思います。
受験に合格できるだけの学力があることを前提に言えば、4大の一択だと思います。
No.5
- 回答日時:
大学に行きたい目的が何かですね。
単に学歴が欲しいならいつでもいけば良いですが本当に意味があるのかどうか。
良い就職をしたいなら専門学校や短大なら行く意味少ない。国公立の夜間なら学費面との両立も出来ますししっかり勉強出来ます。就職も良い。
20代前半と言っても、院卒と同じ年ですし、在学中は将来に向けて有意義な勉強時間を過ごすのであって無駄ではないですよ。
ご自身で何のために、何を身に付けたいのか、そのためにはどこに行くのか、をはっきりさせないとダラダラした無駄な四年間を過ごす事になります。自問自答してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 23歳高卒男 就職出来るでしょうか? 今現在23歳で高卒の無職です。高校卒業後は1年間浪人しましたが 3 2023/03/05 14:54
- その他(悩み相談・人生相談) 通信制大学か大学か 9 2022/12/14 06:22
- 専門学校 高校を中退して高卒認定取得済みの20歳女です。現在はフリーターをしています。家庭の事情で高校を中退し 5 2022/06/23 12:10
- その他(悩み相談・人生相談) 高卒認定取得済みの高校中退ニート19歳(今年20歳)ですが就職したいです。これからどうすれば良いでし 2 2022/06/28 02:30
- 留学・ワーキングホリデー 現在高校三年生です。卒業後留学を考えているのですが(語学学校卒業後大学進学)高校卒業したらすぐ留学す 1 2023/05/18 19:53
- 高齢者・シニア 60歳を超えた男性の就職事情を教えてください。 私は50代後半、定年までカウントダウンに入った男性で 5 2022/07/23 23:01
- 子供・未成年 中卒からの進学、結婚、子供について 2 2022/09/24 16:05
- 新卒・第二新卒 海外大卒から外資系企業へ 5 2022/08/12 12:42
- 高校 高校の進学について 1 2022/08/29 21:54
- 大学・短大 今年で24歳になりますが、大学に行こうか迷っております。高校卒業後は家庭の事情で進学を諦めたのですが 12 2023/06/08 02:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
fランとか低学歴のくせに就活で...
-
専門卒と短大卒
-
専門学校卒って高卒扱いですよね?
-
早慶でも大手企業行けない人っ...
-
短大・高等専門学校卒とは
-
夫が中卒です。よくよく話を聞...
-
最終学歴証明書について質問な...
-
学歴。 自分の学歴って自慢です...
-
高卒の方が多い職場に大卒の自...
-
社会人から専門学校へ・・・
-
総代って履歴書に書けますか。
-
将来の夢が歯科衛生士なんです...
-
海外の短大卒
-
「学歴不問」とは?
-
高専卒と短大卒
-
正直学歴って家系ですよね?
-
会計士になりたいのですが、高...
-
紹介予定派遣で会社と直接雇用...
-
日立とか富士通って東大工学部...
-
大卒でディーラーってどう思い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報