
食べ物を残すと、「世の中には食べたくても食べられない人がいる」と言う人がいます。また、子供用の本なんかにもこのようなシーンがよくあります。
しかし私は、それって今関係あるのかなと思ってしまいます。
もちろん食べ物で困っている人がいるというのは深刻な事実ですが、べつに食べ物を残さず食べたからと言って、その食べたくても食べられない人がなにか食べられるようにはならないし、逆に残さず食べたら自分達だけ満足にご飯を食べて食べれない人は変わらず食べれない、つまり格差が広がるだけでは?
「世の中には食べたくても食べられない人がいる」というのなら、「これを作るのに携わった人に感謝して食べなさい」といった方がつじつまが合うと思うのです。
皆さんはこの「世の中には食べたくても食べられない人がいる」という言葉、納得できますか?
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
自分事として想像してみる、という意味合いもあると思います。
私は都内在住の46歳男性です。私自身、生まれつき血液が固まりにくい持病があり、間接内部で内出血を起こしやすく、腫れて激痛があることが多いです。今も、右肩の内部などでも内出血が起きていて。
幼いころ、学校生活でも1年に30日間は内出血が生じて欠席することがあって、勉強や仲間の話題に追いつくことが大変でした。
そんな中、母から「あんたよりも大変な人もいるんだから…」とよく言われていました。
実際、私自身は痛みやいつ内出血が起こるかわからない恐怖と大変さで頭がいっぱいで生きてきましたが、ちょっと落ち着いたときに、自分より大変な人のことを想うことも大切だと感じるようになりました。
また、病気以外にも、健康でも人間関係や経済的なこと、自然災害や事件、事故といったことで苦しんでいる人も多いことを学びながら今日まで生きてきました。
おそらく【想像する】ということは生きていくうえで重要なのだと思います。その場合、他者としてどんな対応が必要なのかと考えるきっかけにもなったり。
私自身、内出血が酷いときはほかのことを考えることが全くできませんが、少し落ち着いているときは「自分とは違う苦しみがみんなにある」と思っています。
ご質問者さんの例でいうと、「もし自分がその立場であれば、今いる状況のありがたみを感じられる」ということもあると思います。
また、好き嫌いだけでなくて「アレルギー」があって食べられない場合もあると思います。そうなると好みの話ではなくなりますが、そういう観点も持つことで、【食べ物を残した人に対して、ちょっと配慮するきっかけにもなる】と思います。
もしかして、こちらが知らない事情があるのでは?という配慮ですね。
ご質問文のお話では、自分以外の人の状況にも目を向けるきっかけ、という意味があると思います。
そういう視点もあるのか、と学ぶ機会にしてはいかがでしょうか。
No.18
- 回答日時:
食べられない人がいるからこそ(自分が食べることができるのであれば)食べることのできるそのありがたみに感謝して残さず食べようって話じゃないですか?
もちろん携わった人に感謝して食べるのも大切で重要だと思います。
私の考えです、違っていたらすみません。
No.15
- 回答日時:
>「世の中には食べたくても食べられない人がいる」
そのような事を言われた事が無かったので、その事言う人が居るのかと驚きです。
私は、子供の頃に両親がなんとか一日三度食事を用意することが一杯一杯でした。
だから好き嫌いを言えば、「無理に食べなくてもイイ」と皿を引かれました。両親がどんな思い出で食事を用意しているかを観て育ち、とにかく食べることは、それを用意した人への感謝すること幼い頃には理解しました。
私は、食べたい物が食べられない側でしたので、食べられる人は食べたいだけ食べれば良いし、食べられない人は食べられるように努力すれば良いと。
食べ物を粗末にするとか、人をやっかむとかどうでも良い話です。
それぞれの立場で、それを受け入れる。
そして”自身が出来ることをすれば”、それて良いかと思う。
No.12
- 回答日時:
理屈で言えば関係ないでしょうね。
フードロスは社会システムの問題であって、子供が食べ残しをするかしないかで変わるものでもないですね。まぁ「食べずに捨てるより最初から買わない」をみんなで進めれば、無駄に陳列される食品はヘルでしょうが。単に「食べ物を粗末にしてはいけません」と言いたいだけでしょう。
No.10
- 回答日時:
好き嫌いとかせっかく作ってくれた御馳走を選り好みして、あれが嫌い・これが好きで食べ物に偏りを見せることでしょうか。
後は食べたくても中々3度の飯にあり付けず、抜くこと多いのかな。
ただ、何かこれから、消費税・物価上昇・金利下落で、そういう窮乏生活が訪れそうな気がする。
どうも世の中、同時に政治家さんも政策の運びで道を間違えている気がする。
No.9
- 回答日時:
そのことと食材の好き嫌いは別と思うので食べている時は言いません。
でも、知識としてそういうこともあるというのを知るのは大事ですし、毎日食べるものがあるということには感謝の気持ちを持つことは大切だと思います。
感謝して食べなさいですと、感謝の押しつけ、強要ですよね。
今食べているものを誰がどこで作ったかとかは別の機会に教え、その時に自分で御飯が食べられるのはこの方々のお陰と思えればいいのではないでしょうか。
我が子にでしたら、「これは貴女に食べさせたいと思って作ったの。手が掛かってるから少しだけでも食べてみて」というかもしれません。
それは感謝の押しつけではなく、自分の気持ちや考えを伝えるのも大事と考えるからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(アニメ・マンガ・特撮) ビースターズとけものフレンズがコラボしたらどうなると思いますか? 1 2022/06/05 02:45
- 流行・カルチャー 「飢餓」と無縁ってちょっと想像すれば幸せなのはわかりますが、本当の意味で大切さをわかってない 5 2022/08/08 19:39
- 子育て 子供に食べ物を残さないようにとだけ教える大人について 11 2022/09/04 17:26
- 哲学 フードロス 12 2022/07/02 08:15
- 糖尿病・高血圧・成人病 私のおじいちゃんは肥満です。 体質を少しでも変えてあげたいです。 今年で72歳、体重は90キロ、糖尿 6 2022/07/31 02:08
- 親戚 自分なりに考えて食事しても母に怒られますので、親戚の家での食事のマナーについて教えてください。 4 2023/06/24 18:28
- 飲食店・レストラン 食べ放題のお店は法律で禁止にすべきではないでしょうか 32 2023/06/05 12:33
- 子育て 子供(5歳)の偏食。 赤ちゃんの頃から食べる事があまり好きでないようでした。3歳ごろまでは食事の時間 3 2022/05/03 00:21
- その他(悩み相談・人生相談) 食事の際にどのくらい時間かかってますか? 私は極端に食べるのが遅い方だと思ってます これは小さい頃か 3 2022/11/07 16:24
- 飲み会・パーティー 修学旅行のご飯が多すぎるので残したいのですが、料理に手をつけないで残すのは失礼ですか? 8 2022/03/23 22:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
計画を立案?
-
小学6年生の娘、クラスで孤立...
-
正しくはどういう意味?『理非...
-
「~にとどまらず」と「~のみ...
-
チャットの「b」 はどういう意...
-
2倍するのは2乗するのと同じ意...
-
「なんでそんなこと言うの」と...
-
○十郎という名前について
-
消費期限表示について 当日中が...
-
「矛盾」の逆の意味を持つ単語...
-
「額」と「額縁」「金額」の関係
-
このハンドサインってどういう...
-
話の内容を すぐに変えて 自...
-
”想像 できなく ない”って日...
-
「~といっては何ですが」の「...
-
うい
-
「嫌いになんてなってないよー...
-
「何の」と「どういう」の違い
-
「いいところの子」ってどうい...
-
Amazonの「標準的なカスタマー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
計画を立案?
-
小学6年生の娘、クラスで孤立...
-
「~にとどまらず」と「~のみ...
-
正しくはどういう意味?『理非...
-
チャットの「b」 はどういう意...
-
本を読むと路に迷う という本の...
-
消費期限表示について 当日中が...
-
「いいところの子」ってどうい...
-
「~といっては何ですが」の「...
-
2倍するのは2乗するのと同じ意...
-
多義語の例をおねがいします。
-
おみくじ
-
「なんでそんなこと言うの」と...
-
Amazonの「標準的なカスタマー...
-
策定と制定の意味の違い
-
おみくじの縁談で 「心変わらね...
-
了解=オッケーってこと?
-
「額」と「額縁」「金額」の関係
-
ナースみたいって褒め言葉です...
-
『とっぽい』ってどういう意味?
おすすめ情報