

母が足を悪くし、トイレへの歩行が辛いのと尿漏れがあるので、一時的にオムツを使おうかということになりました。
が、慣れずに漏れてしまうので、結局本人はヨロヨロとトイレに行きます。
私が家にいるときはトイレまで連れて行けますが、仕事などでいない場合どうしても手助けできないので、やはりオムツが使えるならその方がいいと思います。
それで、本人が安心して用を出せるよう、オムツの漏れを防ぐ方法で探していました。
すると、紙おむつの中に尿漏れパッドを敷くと複数サイトで目にしたのですが、そういうものですか?
これまで我が家ではパンツタイプのオムツだけで、さらにわざわざパッドを入れることはしていませんでした。
オムツのパッケージにも、2回分とか5回分とか書かれているので、パッドを敷かなくてもそれだけの吸収量はある(個人差あり)と思っていたのですが、違うのでしょうか?
菊池桃子さんが出演しているライフリーのCMでは、母親役の女優の方がパンツタイプのオムツだけ履き、わざわざパッドをつけているような場面はないです。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
おむつの外側に巻き付ける(?)おむつカバーもありますよ。
https://www.scrio.co.jp/fs/kaigo/diapercover/gd1 …
老々介護の時使っていたようです。
もしくは、ポータブルトイレを部屋に置いておくというのも考えられます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BDDJVBW5/ref=zg_bs …
母は入院しているときに、自力でトイレに行けたのに、ベッドの横のポータブルトイレで用を足すように言われていたようです。母が病室から出るのを避けていたようです。看護師さんが足らないのでしょう。
No.1
- 回答日時:
おはようございます。
介護の世界ではオムツ(リハビリパンツ)の中にパッドをひ
くというのは普通に行われている話です。
これはパンツを交換するのとパッドを交換するのではパッド
の交換の方が楽だということと、ぶっちゃけオムツ(リハビ
リパンツ)とパッドの価格差を考えてパッド交換ですむなら
パッドの方が経済的、という話です。
リハパン(オムツ)の中にパッドを2つ以上ひき、時間でパッ
ドを外していくやり方で、夜間の排泄対応を簡略化するという
人もいます(パッドを複数つかう場合、換気的な問題が起きう
るので肌の弱さを考慮しないとダメですが)。
また特に認知が進んでいる人だとパッドをトイレに捨ててしま
う人が珍しくないので、そういう人にはパッドは使えない、と
いう話が優先されたりします。
おはようございます。
とても詳しくありがとうございます!
なるほど、パンツそのものに用を足すよりは、パンツの中に何枚もパッドを敷くことで、パンツは1枚で済むし、一々脱ぎ着で変えないでいいということですね。
たしかに、足をあまり動かしたくないのに、脱ぎ着の動作が負担だなと思ってました。なので、シールて止めるタイプのものが良いかなと思いつつ、薬局をめぐると圧倒的にパンツタイプのものばかりでした。
ちょうどパッドも家にあるので帰ったら母にも言ってつけてもらいます。
こちらの方が楽なはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
介護サービスに地域格差がある?!選ぶ際に重要視すべきポイントとは
超高齢社会といわれている昨今、身の周りで介護の話を耳にすることも多いだろう。そんなときに頼りになるのが介護サービスだが、住んでいる場所によりその価格や内容に違いがあることはご存知だろうか。「教えて!goo...
-
介護用品は「購入orレンタル」どちらがお得?ポイントは介護保険の適用範囲!
以前、「教えて!gooウォッチ」で「高齢者の家庭内事故が急増中!?転倒を防ぐ対策とは」という記事をリリースした。加齢による筋力の衰えや病気などにより、高齢者は家庭内のいたる場所で転倒のリスクがある。その...
-
高齢の家族の様子がおかしい?家族としてどうすればよいのか……話を聞いてみた
高齢になった家族の「様子がおかしい……」と感じたとき、家族はどうすればよいのか? 発見される病気によっては、他人に隠したい気持ちもあるだろう。しかし、悩んでいても病はどんどん進行してしまう。「教えて!go...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
せみのおしっこ
-
オムツや尿取りパッドの2枚以上...
-
尿瓶の洗い方について
-
介護用オムツについて
-
水に流せる「尿漏れパッド」を...
-
尿取りパッド
-
片手で上げ下ろしが出来るズボ...
-
尿瓶をにょうびんと読むのは間...
-
86歳の父のオムツ代の事で質問...
-
電車用の車椅子渡しスロープ、...
-
脳梗塞のリハビリで良い温泉は...
-
介護タクシーを利用しようと思...
-
車椅子を押してもらうよう頼ん...
-
愛は地球を救う日テレですが、...
-
愛知万博:パビリオン予約、車...
-
身体障害者でも出来るダイエッ...
-
電車の優先席の座り方
-
障害者の性
-
大学生です。この前教室のドア...
-
スーパーなどの身障者マークに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報