
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
「握りずし」しか知らない人、家庭で作る「伝統的なすし」を知らない人が増えただけでしょう。
馴染みのない食べ物は口に合わない。それを「おいしくない」と言う人はいいjもともと「鮓・鮨」は「魚の保存食・漬物」でした。
塩と貴重な米飯で漬け込み、数か月~1年以上もかけて作る「馴れずし」です。基本的に米飯は食べない。
琵琶湖の「鮒ずし」は馴れずしの代表です。紀伊半島にも「馴れずし」が残っています。
時代が下って、漬け込んだ米飯も食べる「飯ずし(いずし)」が生まれました。東北各地に「郷土食」として残っています。
さらに、北陸の「かぶらずし」「鱒ずし」なども生まれました。
室町時代あたりから、飯に酢を加えて押しをかけ、熟成期間を短くした「生なれずし」が食べられるようになりました。「鯖の棒ずし」「鯛の雀ずし」「押しずし」などです。
いずれも、作ってすぐにその場で食べるすしではありません。
「握りずし」は江戸時代の終り頃(19世紀)になって、江戸の職人たちのファストフードとして発展したものです。宵越しの金を持てない職人や町人が、仕事帰りに屋台ですしをつまんで小腹を満たした。
冷蔵技術もない時代なので、酢で絞めたり煮た魚介類を使ったすしが中心だったようです。傷みやすいマグロの腹身などは下魚扱いだったとか。
そんな江戸のローカルフードだった握りずしが全国に広まった理由はいくつかあると言われます。
ひとつは、関東大震災で被災したすし職人が地方に散らばって(出身地に戻って)、江戸前握りずしを広めたこと。
もうひとつは、戦時中に疎開したり焼け野原になった東京から避難したすし職人が、…以下同じ。
また、戦後の食糧統制により外食店での米飯提供が禁止されたとき、すし職人組合の知恵者が、外食店での米飯提供ではなく、客から米を預かって濁りずしに加工する「委託加工」という形態で営業申請し、これが許可されて他の飲食業よりいち早く復興することができたという話です。
戦後の高度経済成長期で冷蔵技術が発展し、全国どこでも新鮮な魚介類が手に入るようになったことも見逃せません。
目の前で握ってもらい、待たずに食べることができるという手軽さは、時間のかかる伝統的なすしを衰退させてしまいました。
そんなわけで、今では「すし」といえば「握りずし」のことになってしまいました。
各地に残る「郷土ずし」は馴染みがなく、「おいしくない」とまで言われるようになった。残念なことです。
No.6
- 回答日時:
昔は京樽とか1980年代までは全国区であり、小僧寿しといい勝負をしていたなか、
元禄寿司による回転寿司の発明で、生鮮の物流物流技術に江戸前寿司が勝利し、今じゃスシロー傘下です。
No.5
- 回答日時:
どうだろう
店でも提供しやすい物だけが残っていくだけでしょう。生物の扱い鮮度の問題もクリアーできた今の時代だから にぎり寿司が主流となった。
弁当として持っていける物が主流だった 相撲や芝居にの合間に食べる物として重宝され 具材(ネタ)にも酢で締めたり 火を通した物。
郷土料理としての寿司も多い
鯖寿司(京都?)、柿の葉寿司(奈良)、鱒寿司(富山県)、めはり寿司(和歌山)、岩国寿司(岩国寿司)。
見た目を重要視した 手まり寿司、逆さ稲荷。
No.4
- 回答日時:
美味しくないというより、
押してるから酢飯が硬いんよねー。
ネタは冷えてても酢飯はほんのりあったかい江戸前と違って冷ったいしねー。
味どうこうじゃないとこでイマイチな気がす……ごめんなさい
No.2
- 回答日時:
ちゃいますわ。
他所の地域には、その食文化がないから、
単に知られてへんだけですわ。
せやから、一度でも食べはった人は好き
にならはりますわ。
ホンマですわ!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(料理・グルメ) 食べ物 11 2023/05/02 07:40
- 世界情勢 処理水排出で韓国中国が反発しています、マグロなどの消費は減り価格は下がりますか? 7 2023/07/08 16:55
- 食べ物・食材 海外の著名な食通がこんな発言をして物議を醸しています。日本人としてどう思いますか? 「寿司は味気ない 12 2022/04/24 04:05
- レシピ・食事 巻き寿司がやっと上手に出来ました。 2 2022/11/01 21:33
- その他(料理・グルメ) 醤油。 何かオススメの醤油はありますか? 私は下のタチバナ醤油が大好きで、ほかの醤油は美味しさに欠け 5 2022/08/15 15:38
- 飲食店・レストラン はま寿司は美味しいでしょうか?以前住んでいた場所では、近くにくら寿司があったのでよく行っていました。 8 2023/03/26 09:39
- ファミレス・ファーストフード スシローって、言うほど美味くないと思いませんか? はま寿司の方が種類も豊富だし、安いし、ゆず塩系もあ 5 2022/03/26 10:58
- ファミレス・ファーストフード 飲食店の評判について 1 2022/07/24 14:39
- その他(悩み相談・人生相談) お寿司は好きですか? 美味しいですよね。 1 2022/12/02 17:49
- その他(ニュース・時事問題) 韓国人観光客たちを狙った寿司店店主のワサビテロと違う概念となる理由について。! 6 2023/01/10 07:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
かたいみつばはどう料理すれば...
-
じゃがいもを一晩水に漬けても...
-
5日前に作ったカレー・・・
-
ジャガイモを切っていると、新...
-
トウのたった大根を美味しくい...
-
フレナビで相手の女性からカカ...
-
有頭海老ってなんて読むんですか?
-
食べ物で"こ、ご"で終わる食べ...
-
真空パックの冷凍生ハンバーグ...
-
じゃがいもの臭みを取る方法
-
茹でたじゃがいもがネバいので...
-
スーパーでもらうポリ袋。下ご...
-
ボイルされたホタルイカ
-
味噌に使う大豆の種類、味の違...
-
果実酒の中に何かが発生しています
-
★お赤飯の小豆が硬い★
-
モッツァレラチーズを薄く切りたい
-
タイ レッドカレー ペースト お...
-
レモンの白い部分がピンク(赤...
-
茹でたジャガイモのえぐみについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トウのたった大根を美味しくい...
-
じゃがいもを一晩水に漬けても...
-
5日前に作ったカレー・・・
-
ジャガイモを切っていると、新...
-
かたいみつばはどう料理すれば...
-
片栗粉を摂り過ぎるとどうなり...
-
茹でたじゃがいもがネバいので...
-
親子丼やカツ丼に乗せる食材は...
-
食べ物で"こ、ご"で終わる食べ...
-
ボイルされたホタルイカ
-
最近、つくしを見かけますか?
-
ホタルイカをスーパーで買いました
-
合わせ調味料に事前に片栗粉を...
-
茹でたジャガイモのえぐみについて
-
床に落としたものって食べます...
-
★お赤飯の小豆が硬い★
-
レモンシロップからジャムを作...
-
じゃがいもの臭みを取る方法
-
写真はスーパーで買った生食用...
-
スーパーでもらうポリ袋。下ご...
おすすめ情報