
No.3
- 回答日時:
火星には衛星あるよ。
フォボスとダイモス。
あとは…地球から送った探査機が人工衛星として周っているかな。
人工衛星含むのなら水星と金星にもある事になってしまうが。
(水星はまだ周回軌道投入してなかったかな?金星はあかつきが周っているかと)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
ガリレオ望遠鏡は20倍程度と言っていましたが、なぜそのような倍率で木星などを見ることができたのでしょ
宇宙科学・天文学・天気
-
月は常に同じ面を地球に向けている。
宇宙科学・天文学・天気
-
月の写真 表面の穴のようなものは何
宇宙科学・天文学・天気
-
4
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測結果から、ビッグバンが無かったかもしれないそうです
宇宙科学・天文学・天気
-
5
【天文学】木星は12年で地球の周りを1周する周期で回っているのですか? 他の惑星
宇宙科学・天文学・天気
-
6
なぜ光は直進するのに....
宇宙科学・天文学・天気
-
7
今日の月を見ると、すぐ近くに明るい星が見えます。
宇宙科学・天文学・天気
-
8
天体観測をしてる人を人生で見た事が無いのですが ああいう人ってどこで天体観測をしてるんですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
9
もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる??
宇宙科学・天文学・天気
-
10
1997年以降の宇宙論について
宇宙科学・天文学・天気
-
11
なぜ地球にはヘリウム3がほとんどないのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
12
宇宙誕生
宇宙科学・天文学・天気
-
13
望遠鏡の中に遮光環があるとないとでは大きく変わりますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
14
重力波の発見は、嘘だと思う理由です。
宇宙科学・天文学・天気
-
15
太陽から月まで天文単位で表したらどのくらいになりますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
16
かつてのヨーロッパでは世界に果てがあると信じられてました。
宇宙科学・天文学・天気
-
17
『月』
宇宙科学・天文学・天気
-
18
北緯34度32分は太陽の道と呼ばれており、この東西の直線上に神社や遺跡が点在しているそうです。
宇宙科学・天文学・天気
-
19
月の直径は、地球の1/4くらいだそうですが、
宇宙科学・天文学・天気
-
20
月はやがて地球に落ちますか?地球はやがて太陽に落ちますか。
宇宙科学・天文学・天気
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
地球を造ったのは誰ですか?
-
5
なぜソメイヨシノは東京の開花...
-
6
地平線の上空に写っている黄色...
-
7
ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡...
-
8
西高東低型の逆は何ですか? ま...
-
9
20億光年
-
10
世界一月が大きく見える場所の画像
-
11
室内で窓越しに太陽光浴びれな...
-
12
地球の公転距離についての考え...
-
13
過去の気温、湿度が調べやすい...
-
14
季節予報で日照時間が高確率の...
-
15
潮の満ち干きと人の命の関係に...
-
16
地球上どこでも春分と秋分は昼...
-
17
地図上で太陽の位置が確認でき...
-
18
ガンマ線バーストが地球にぶつ...
-
19
【トップガンマーベリックの重...
-
20
天気予報に詳しい方教えてくだ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter