
よろしくお願いいたします。
最近中古車販売の会社で経理事務を扱うこととなったのですが、もともと疑問を感じていたところでもある中、インボイス対応の請求書を検討しないといけないこととなりました。
もともとの疑問ですが、未経過の自動車税相当や自賠責保険料相当について、請求内訳に上がるのですが、消費税非課税の内訳として処理されます。しかし、会計処理では、課税売上の構成の一部となります。
これが、車検切れの車両の販売に際し、車検の費用をいただいたうえで行うのであれば、自動車重量税や自賠責保険料などは新規にかかり、事業者としては顧客に代わっての支払いにすぎないので、そもそも経費や売り上げに影響せず、当然消費税にも影響を及ぼさないかと思うのです。
そういった疑問の中で、インボイス制度により税区分を明確にしないといけません。今まで課税なのに非課税として扱っていた諸費用の一部はそのままで良いのですかね。消費税として加算していたものだけで良いのでしょうか?
そのようにすると購入者が事業者などで仕入税額控除を受けるとなった場合に差し引けない部分が出てしまうのか、さらにはインボイスとして誤っているものとして仕入税額控除が受けられないのでしょうか?
あと気になるのが、インボイス対応のために請求書等を見直す際に、税務署などで事前にチェックを受けられるような仕組みはないのでしょうかね。
自社システムのため、システム開発会社へ改修依頼しないといけませんが、税理士事務所の立会など、税理士側が協力してくれるか定かではありませんし、システム開発会社も責任は負えないということです。
事業者番号を得ても、正しい請求書を作成できなければ信頼を損ねかねません。
どうしたらよろしいのでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「未経過の自動車税相当や自賠責保険料相当について、請求内訳に上がるのですが、消費税非課税の内訳として処理されます。
しかし、会計処理では、課税売上の構成の一部」そう?課税売り上げの一部にはならないんじゃないの。
No.1
- 回答日時:
>しかし、会計処理では、課税売上の構成の一部となります…
って、あなたの会社独自のやり方ですか。
今まで税務署が気づかなかっただけなんでしょうけど、今後はきちんと分けないといけませんよ。
>今まで課税なのに非課税として扱っていた諸費用の一部はそのままで…
少なくとも来年 10/1 以降に販売する商品の原価となる部分は、仕入帳簿を修正する必要があります。
>さらにはインボイスとして誤っているものとして仕入税額控除が受けられないの…
来年 10/1 以降の販売分に関し税務調査になったりすれば、指摘されます。
>請求書等を見直す際に、税務署などで事前にチェックを受けられるような仕組みは…
個々の請求書一つ一つチェックはありませんが、全般的な質問や相談には乗ってくれます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubet …
>どうしたらよろしいのでしょうか…
覚悟を決めてシステムを切り替えるよりほかありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費税 インボイス制度 2 2022/11/19 14:44
- 消費税 適格請求書発行事業者の登録・消費税申告について 7 2023/05/20 11:54
- 消費税 来年からのインボイス、国が消費税を取り過ぎるケースも? 4 2022/11/10 22:23
- 減税・節税 免税事業者におけるインボイス制度導入後の仕入れ消費税 4 2022/09/19 11:20
- 消費税 インボイス制度における仕入税額控除の経過措置について② 7 2023/07/28 22:16
- 消費税 インボイス制度について。 現在建設業をしており、外注先への支払いについてです。 外注先は、ほぼ免税事 4 2022/06/29 06:03
- 減税・節税 消費税について 4 2023/02/20 13:45
- 経済 消費税は不平等税制ありその不平等税制にさらに 強制する為にインボイスによる締めつけ 正に日本政府の日 3 2022/10/20 08:04
- 消費税 消費税の免税事業者からインボイスによる課税事業者について 3 2023/03/20 18:41
- 消費税 インボイス制度と雑所得 2 2022/08/25 13:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
運送会社が商品を破損してしま...
-
経理です。車検の時の勘定科目...
-
建設業の「安全協力費」の会計...
-
PTAと法人税
-
【収入印紙】5万得以上100万...
-
公文書公開に伴うコピー料金等
-
インボイス制度について。 現在...
-
消費税10%!?税制改革どう...
-
このサイトを税理士の先生にす...
-
エクセルで課税、非課税を自動...
-
給料 手取額からの源泉所得税の...
-
奉行21 アップグレードについて
-
市民税の督促手数料は非課税と...
-
使用貸借契約の印紙税
-
印紙税額を求める関数
-
私はこれが許せない
-
アマチュア団体の出演謝礼に税...
-
自動車部品を個人輸入した際の...
-
固定資産税の評価額
-
消費税の区分について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
運送会社が商品を破損してしま...
-
経理です。車検の時の勘定科目...
-
建設業の「安全協力費」の会計...
-
印紙税額を求める関数
-
エクセルで課税、非課税を自動...
-
公文書公開に伴うコピー料金等
-
建設業者が工事保険をもらった...
-
市役所と消費税
-
田を貸した場合の消費税について
-
自動車部品を個人輸入した際の...
-
消費税の区分について
-
消費税計算で誤差が生じるのは...
-
「消費税の納税義務者でなくな...
-
固定資産税・都市計画税の計算...
-
被課税とは
-
給料 手取額からの源泉所得税の...
-
税金の無駄だなと思うことは何...
-
JPYで表記されている金額について
-
写真の支払いの場合、消費税は...
-
使用貸借契約の印紙税
おすすめ情報