A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
モンゴルの圧勝。
欧州の騎士団は、装甲の厚みで弓矢で防御しながら突撃して敵に接近し、そのまま槍の重量感で相手を倒すくらいしか戦術がない。
モンゴル騎馬兵は、馬を自在に操りながら強力な弩弓で、相手を正確に射貫く技術を持っていた。子供の頃から馬に乗っていたモンゴル騎兵は誰でも曲乗りできましたからね。
日中戦争で、モンゴルの馬賊と戦った人の話では、馬賊は逃げるときに振り向きながら適当に銃を撃ち返すのではなく、馬上で後ろ向きに座り直してきちんと照準を合わせながら打ち返してくるので、命中率がかなり高かったそうで、逃げ出したからといって単純に追撃できなかったようです。
話は変わるが、フランスとの100年戦争時代のイギリスが強かった理由は、ウェールズの長弓隊が、後のマスケット銃クラスの威力と、マスケット銃の数倍の速射能力と長射程を持っていたからだ。
※劣勢だったフランスは、ジャンヌ・ダルクがイギリス長弓隊に不意打ちを食らわせて壊滅的打撃を与えたことで、ようやく五分に戦えるようになった。
つまり、モンゴル騎兵は、離れた場所から正確で強力な弩弓を矢を浴びせ、接近してきたら逃げながら、また矢を浴びせを繰り返せば簡単にドイツ騎士団を壊滅させることができる。
それに、モンゴル騎兵は敗走すると見せかけて、途中に伏兵を置いて敵をせん滅させるという戦法もよく使っていた。装甲に頼った突撃一本やりのドイツ騎士団に勝機はない。
モンゴル軍は、投石機や投石機に石の代わりに火薬を詰めて砲撃するという中国・イスラムの兵器も持ってましたが、多分、それを使わなくても楽勝だったでしょう。
No.2
- 回答日時:
#1さんい一票です、勝負にならないでしょう。
モンゴル軍の乗馬の技術、弓の強度と命中度、重い鎧の騎士団では勝てる
要素が見えません。
モンゴル帝国がポーランドで侵攻止めたのはペストが大流行
していたからです。
ポーランド軍とコサック(ウクライナ)軍も粘り強く戦ったのは、
認めないといけないですが・・・
ペストの流行がなかったら欧州全部がモンゴルに席捲されていた
と思いますよ。
No.1
- 回答日時:
歴史にIFはありませんが、圧倒的にモンゴル軍でしょう。
ドイツ騎士団は、1242年に「氷上の戦い」でロシアに敗れています。
またドイツ騎士団領をめぐっては1410年にドイツ騎士団は、リトアニア=ポーランド王国軍とグルンヴァルドの戦いで敗れています。
モンゴル帝国軍はむかうところ敵なしでしたからね。当時ハンガリー、ポーランドまで占領しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 世界情勢 ウクライナVSロシアの真の目的は何ですか? 4 2023/01/25 08:57
- 社会学 戦国武将の福島正則VS島左近が、一騎討ちしたら、どちらが勝ってたと思いますか? 1 2022/07/14 22:25
- 社会学 戦国武将の加藤清正VS島左近が、一騎討ちしたら、どちらが勝ってたと思いますか? 1 2022/07/10 06:52
- 社会学 戦国武将の加藤清正VS福島正則が一騎討ちしたら、どちらが勝ってたと思いますか? 5 2022/07/08 20:57
- 歴史学 十三世紀のころ、日本は(倭寇は除くとして)<活路をもとめて海上貿易に進出>しましたか? 8 2022/08/06 07:31
- 歴史学 【歴史・モンゴル帝国】日本の節分の際に鰯の頭を家の玄関に吊るすことで鬼よけになると 3 2023/02/05 23:13
- ドイツ語 ドイツの国号について ドイツ帝国やナチス時代のドイツの正式な国号はいずれも「ドイツ国」で国号に、「共 2 2022/07/23 17:48
- 哲学 宇宙は変化を求めるのはなぜ。 18 2022/10/25 15:36
- 歴史学 【中国史】昔のチンギス・ハーンのモンゴル帝国時代の中国は陳朝ですか? 3 2023/02/05 23:29
- ゲーム Switch版ウィッチャー3ワイルドハントでゲラルトレベル13で騎士団の残党で❓マークあり6〜7人く 1 2023/03/05 14:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、朝鮮半島に残留日本人が...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
過近代的って?
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
課題の反対語
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
名前に『お』でなく、『を』が...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
「幼少」ということば
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
現代仮名遣いについて質問です
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報