dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1. 原罪もヘビも悪魔もまったく別としてですが どうも人間は ややもすると――それこそ無常の雨に打たれ 雨が低きに流されるように深い海の底にまで連れ去られて行ってしまったかのように―― どうしようもない(対象のない)不安に落ち入り 来る日も来る日も深く暗い闇の中に置いてけぼりにされたように感じる時期があるのだろうか?

2. そして――唐突な話になりますが――この闇の中にいる人間に光を見させるためには どうすればよいか?

3. この主題が考えられた。一般的に言えば 人びとの罪が贖われるためには 何が為されなければならなかったかという問題だと思われます。とがめられる筋合いがなければ 闇に沈む筋はない。




4. 闇の中にいる人間が光を見ることができるようにする手段についてという切り口から行けば:

5. いくつかありえたのでしょうが もっともふさわしい手段というのは 神が人間となって 人間として(――ということは 人びとに決して その生前には 神であることが分かられずに 人間として――)去っていくことだったのだと思われます。

6. 人間としてというのは たとえば弟子たちも 最後には全員 人間たる〔と思われた〕イエスを裏切ったというほどの事態に見られるそのことです。
 
6-1. あるいは はりつけになったイエスの脇腹を突くと 血が出たのだし 実際 死を死んだということ。などです。

7. 人間としてでなければ――つまり ローマ兵士らによって神ならそこから降りて来いとからかわれて 神として 十字架上で奇蹟を起こしたなら 話は別だという意味で 人間としてですが 人間としてでなければ―― わたしたちの生活上の尽力が 到底 最終の目的に達することなど出来ないとわたしたち人間が思ってしまう。

7-1. 神だから 最後までその務めを果たし得たが おれたち人間には無理だという話になってしまう。

8. しかも 〔ことばとも言われた〕神が肉となった人間としてでなければ 人に見させる光は ただの理性の光にとどまってしまう。医学と愛や思いやりといった人間の光やあたたかさ止まりである。

9. 逆に言いかえると 神は人間の精神や存在なのではないということになる。そのように知らせる必要があった。


10. ひとは闇の中から出て来るだろうか。イエス(肉)=キリスト(ことば)は ただのよく出来たウソだということになるであろうか。

A 回答 (70件中21~30件)

原子力ロボじゃないけれど。



(安倍)晋三人間華奢-ンはあったね。


キャシャーン op YouTube
    • good
    • 1
この回答へのお礼

知らん。

お礼日時:2023/01/01 19:06

超電磁ロボコンバトラーV



はあっても。


原子力ロボ



日本じゃ無理❓だと思うけれど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わからん。

お礼日時:2023/01/01 19:06

生死を分かつ



はあるわ♡
    • good
    • 1
この回答へのお礼

言葉は 変化するもの。

お礼日時:2023/01/01 19:05

生死観



はないみたいよ。

死生観はあるけれど。


黒白(こくびゃく)つけなさい

はあるわね。

白黒、はっきりしなさい

もあるわね。

抑々、昔の黒板は白墨だからね。

厳しいよねぇ・・・・。

私の父なんて、青空教室で、天候の悪い日は学校がお休みだったらしいわよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

造ればいい。

お礼日時:2023/01/01 18:51

我が家の祖母が存命の頃。



祖母は「いく」という名なのだが。「竹内」なのね。なんか、母がかぐや姫らしいよ。

麻雀をしたことがあるのだが。七対子が好きで。

矢鱈、

ソウズの一に拘っていた。それ、スズメなのね。


以上、痴話でもないけれど。

その頃、

ドラえもんの麻雀が巷では流行したとおもった、輪島❓は石川県なのよ!
https://www.city.wajima.ishikawa.jp/


だから。




どうしても視聴したいのであれば、ダウンロードすれば、視聴可能かも。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まあ迷信でしょうね。

お礼日時:2023/01/01 18:41

死んで花実が咲くものか。



死んで花実が咲くかもね。

【確定事項】コマツ人の来世


※ 小田急線柿生駅付近のコマツの建設機械、「麻生」建設なの、世。

普段は停止しているのだが。使っているみたい、世
「ことばが肉となった――えっ?」の回答画像47
    • good
    • 1
この回答へのお礼

生死観は きちんと述べても なおはっきりしない感があると思う。

お礼日時:2023/01/01 18:40

私の脳内にはコンピュータの仕掛けが端からある。



恐らく、〇池耳鼻科医院だね。

救急車なんて通っていないのに、救急車のサイレンを流す。

勿論、コマツだね。

はえ座
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%81%88 …


端から確信的に騙すつもりで採用したのだよ。

近所の犬(ケルベロス)が吠えた。


クランプ先生は過去の心の瑕を描いたのだが。

落差が大きすぎたかもね。

ツバサクロニクル
https://www6.nhk.or.jp/anime/program/detail.html …

はね。
「ことばが肉となった――えっ?」の回答画像46
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうすると いまはまだ受け身の状態にあるってことになりそうです。

お礼日時:2023/01/01 18:18

寝る前にお礼について少し述べておきます。


蝦夷はエミシ・エビスとも読みますね。
関東・東北の人々をアヅマエビスと呼ぶ。
日本武尊が東征の帰り道、
走り水で弟橘姫を失い、
妻を懐かしんで
吾妻の国を呼んだ。東と書いてアヅマと読ませる語源でもある。

私見で弟橘媛は
成務が皇子の時代に娶った弟財媛と思っています。
子供が出来て、その子を連れて
皇子と別れ、日本武尊の許に走ったと思う。
そして走水で入水してしまう。
海が荒れて、船から落ちたのを
美化したという説は出ないかと思うが、
まあ、古事記のいうように
海神の怒り鎮めに入水したという
ことにしておきます。
日本武尊が死んだので
皇太子の椅子が成務に回ってきた。
風土記だと
弟がつかない橘姫がいて
日本武尊と
合わせて
即位しない
形で天皇・皇后という
扱いしている。追号みたいなものかもね。


エビスとかアイヌがコシ蝦夷と云うように
北陸地方にも古代は
いて今より範囲は広かったと思う。

古史古伝では北海道にヒルコという
イザナギの子が住んでいたことになっている。
あるいはインドとか諸説あるかな。

月弓と結んで月支國まで範囲を広げたいらしいが、
この辺は深入りしないほうがいい。

イエスは日本に来て晩年は蝦夷地に住んだらしい。

ユダヤを出た後に世界各地に亡命伝説が広がっている。
英雄不死伝説の始まりがイエスの復活で
オリブ山を出た後に
何処に行ったかで、ヨーロッパ・インドを越えて
東に進むことで日本とかアメリカだとか尾ひれがついていく。

フミは再び見るという意味で再見という字を当てて
フタミからフミに行ったという説もある。

筆=フデは再見手ということかな。

アキナイはアキナヒでアキニナヒから来る。秋荷ナヒと当てる。

沖縄はリュウキュウともいう、竜宮に当てる説ある。
青嶋・対馬説もあるが、この辺は意見分かれる。

そろそろ
寝ますね。
また起きて
初もうでから
帰って来てからにしよう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あらためまして 新年 おめでとうございます。

反論です。

・ アキ(秋〔の収穫〕)‐ナヒのナヒ:行なうの意
 ・ オコ(息(イキ・生き・オキ・起き)‐ナヒ
 ・ ウラ(裏・心)‐ナヒ
 ・ トモ(共・友)‐ナヒ
 
・ フデ(筆):フミ(文)‐テ(手)


分からない(わたしには 不分明で 別解なし)です。

・ リュウキュウ ∽ 竜宮
・ イエスの世界放浪
・ オトタチバナの人身御供説をめぐる解釈

・ 吾妻の国を呼んだ。東と書いてアヅマと読ませる語源でもある。
 (☆ これは調べたいと思いますが 知らないまま来てしまいました)。


エビスは たしかになお仮説の域を出ません。

《イの折れ》で補強します。二度起きています。

アイノ‐イ > アイニ > エニ > エニ‐チュ > エニス・エミス・エビス > エミス‐イ > エミシ

イ は《もの・こと》をあらわします。

・ma 目(ま-な-子=眼)
 ma-i > mä > me 目
・ta 手(た-な-こころ=掌)
 ta-i > tä > te 手
・ka 毛(しら-か=白髪)
 ka-i > kä > ke 毛
・nö の(ごとし。類似比定の相)
 nö-i > ni 似
・na (同定・比定の相)
 na-i > nä > ne 似(真-似)
・hö (穂・帆・秀のごとく突出しているもの。
    日 もしくは 火 の意味)
 hö-i > hï > hi 干; 日・火

☆ 母音の イ を用いると 意味が定まり 使いやすくなるという発音上・語生成じょうのナラハシ。


・ tan 丹 > tani のたぐい

tan 丹 > tani-ha 丹波 > tanba 丹波
nan 難 > nani-ha 難波 > nanba 難波
sen 銭 > seN / zeni 銭
kan 簡 > kaN > kami紙
bun 文 > buN / mon 文> humi 文
gun 郡 > guN 郡> kuni 国
ken 検 > kemi-su 閲す(調べる・経過する)
wang 王> oo / wani 和邇・丸邇・王仁

お礼日時:2023/01/01 05:55

年が明けました。

おめでとうございます。
これから風呂に入って寝ます。
起きたら初もうで。
こちらの皆様は初もうで行きますか。
地元の神社や寺を回ります。
7福神が祀られています。
スサノヲが閻魔堂で天照大神が弁財天という設定ですね。
大国主が大黒、事代主がエビス。
神明神社にも壽老人とアマテラスがいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あたらしい年 おめでとうございます。


ちょっと感覚がまだ去年にいるみたいなんですが ごあいさつもうしあげます。


ちょっと自説自慢になりますが:

〇 えびす語源考

蝦夷・毛人:えみし(愛瀰詩)・えびす(恵比寿)・えぞ( yezo )

アイヌという語からが 結論です。

アイヌは アイヌ語で《人》を意味しますが 発音はアイノとも聞こえます。《神》は 日本語で カム(加牟)ともカモ(加茂)とも発音できる《 kamö 》だったと思われ これを受け容れたアイヌは カムイというかたちで用いたようです。

 * önö =オノ(己・各)レ~ウヌ(己)ボレ(自惚れ)    
   nögöhu=ヌグフ~ノゴフ(拭)

恐らく末尾のイは むしろ日本語で《事》を意味する《イ》 つまり《或る・イ・は》のイで これを 《神》の語にもつけたのではないかと。そのカムイ・カモイは やがて カミ( kamï )となった。

 *  kö (コ・ク=木) kö-i → kï (キ=木)

とすると アイヌという語にも このイをつけて日本人は アイヌイ・アイノイと言っていたかと疑われます。これは発音上 経済性の法則で →アイニ へと そしてさらに →エニとなったと推測します。


簡略につづけますが 漢語の《文》が 《フミ(文)》に 《簡》が 《カミ(紙)》になったように アイノイからのエニが エミとなった可能性が考えられます。/ n /→ / m /。


ところで沖縄では 本土の日本人を 大和人(やまとひと→)=ヤマトンチュウと言います。エミと名づけたアイヌ人のことを エミ‐人(ひと)と呼んだところ そうするとこれが エミンチュと転じたのではないかというところまで行きつきます。

沖縄で 海‐人→ウミンチュというようですし 日本語でも 秋‐人(あきひと)→アキンド(商人) あるいは 狩り人→カリウドという類いです。

恵比寿の寿(ジュ)がスに転じたように けっきょくエミンチュが エミンスと成りえたと考えます。《寂》を サミシイとも サビシイともいうように このエミンスが エビンスにも転じるのは たやすいことです。

《ン》は 消えうると考えます。そうすると ここから さらになお例のイを付け加えて エビス‐イから エビシ あるいは エミシという発音に落ち着いたと推測するものです。

お礼日時:2023/01/01 01:01

ほんの一例ですが。

松井秀喜の父親は元コマツ社員で、今では、教祖さまですよ。

そうやって、機械が人為的に神・佛を創造する企業、それが小松の正体だよ。

松井のお父さんはコマツに政治利用されるだけだね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

松井氏のこと 分からない。

お礼日時:2023/01/01 01:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!