
抗加齢・予防医療センター長 の記事ですが
あまり知られていないのですが、「65歳以上の高齢者による車の事故率が、他の世代に比べて特別高い」というデータは、今のところ出てきていません。
このようにありますがそうなのでしょうか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/39eb665001a864 …
その割には社会では高齢者には返納を迫る声が多い気がします。
あと、返納するとフレイルや要介護になる割合が高いというのも気になるところですがこのあたりは返納を考える場合、考慮されていますか?
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
高齢者はあぶないから、免許保持年齢の上限を法的に設定して強制的に免許を失効させるべきだ
免許取得年齢は法律で自動車は18才以上と決まっています。これは、身体能力や責任能力が関係していると考えられます。もちろん、人によっては身体能力的に恵まれてる子供もいますし、親の財産を得て経済的に責任能力を持つ子供もいるでしょう。ですが、一律に18才以上と決められています。
同じように、身体的に運動能力が低下している年齢、または経済的に責任能力が低下する年齢に達したら、法的に免許保持を禁止する上限年齢を設定すべきだと考えます。もちろん、元気な老人や、経済的に責任能力がある老人もいるでしょう。けれども、一般的にそれらが低下する年齢を設定して法的に規制すべきだと私は常々主張しております。その年令は、おそらく75才くらいが妥当だと思います。
こういう議論をすると「車がないと、買い物や通院などできなくなり、生活できなくなる人が出てしまう」などと言いがかり的な文句を言う人がいます。もちろん、突然免許を取り上げたらそうなるでしょう。なので、事前に若いうちから「75才になったら免許が無くなる」と認識して定年退職する前に交通の便がいいところに移り住むなどの生活設計が必要になるでしょう。政府も老人の移住のサポートをすべきでしょう。いきなり法律で年齢制限するのは無謀なので、「20年後から法律を施行します」とあらかじめ予告しておくべきでしょう。いづれにしても、高齢者の免許は法的に無効にする必要があると考えます。
No.8
- 回答日時:
若年も多いけど、80歳以上の高齢者も多いです。
内閣府 - 令和4年交通安全白書(全文) - (8)第1当事者別の交通死亡事故発生件数(令和3年)
https://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/r04kou_haku …
令和3年のデータだと、10万人当たり、
16~19歳 9.7件
20~29歳 3.0件
30~39歳 1.9件
40~49歳 2.2件
50~59歳 2.6件
60~69歳 2.6件
70~79歳 3.2件
80歳以上 8.2件
65歳以上ってくくりにすると3.9件だそうなので、質問の記事の話は一理あるんでしょうが、これで特別高くないってのは数字のマジックみたいな話では?って気がする。
> あと、返納するとフレイルや要介護になる割合が高いというのも気になるところですが
上みたいな事があると、そのデータなんかも良く見ないと、何とも言えない。
No.7
- 回答日時:
そうなのでしょうか?については、何とも言えません。
事故「率」というのは、分母の取り方次第ですから。他の方々の回答でも分母のとり方はまちまちです。抜き出してみると
・各年齢層の交通事故件数
・各年齢層の人口あたりの事故件数
・各年齢層の人口比率に対する事故第一起因率
となっています(私の解釈が誤っていたらごめんなさい)。
単に年齢層で区切っただけでは、世代間の比較としては明らかに問題があります。日本の人口ピラミッドは今ちょうど70代の団塊世代と50歳前後の団塊ジュニアが突出して多く、その下は若年層ほど少ない、いびつな形をしています。免許を取る時期の若者は団塊ジュニアの半分しか人口ありません。
https://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/r01kou_haku …
人口で補正するのは当然ですが、免許返納について論じているのだから、単なる人口より免許人口で考えるほうが適切です。免許保有率は、高齢者は返納してるから低い、それを抜きにしても今の40代50代あたりがピークで、その上下ともやや低くなっています。また分母だけでなく分子のほうも運転中の事故に限るべきです。
しかし、免許人口で考えれば完璧なのか、比較の目的によってはそうとも言い切れません。
統計が見当たらないのですが、高齢者は運転の距離や頻度が減るはずです。大半が仕事から引退して通勤しなくなるからです。あと自分の周囲を見ての印象ですが、後期高齢者くらいになると外出自体が億劫になってきてますます減るように思います。
運転しなければ事故も起きないから「優良ドライバー」ということになります。しかしこれは「高齢でも安全に運転できるか」とは別の話です。
以下は高速道路の逆走事案(事故とは限らない)についてのデータです。
https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/revers …
75歳以上は明らかに逆走が増えています。
他の年齢層では滅多にない誤操作を高頻度でやらかしてしまう、運転技量の衰えは明らかですが、運転あまりしなくなるので見かけ上は事故率があまり変わらないように見えるのではないかと想像します。
また「抗加齢・予防医療センター長」の発言にはポジショントークが入ってると考えるのが自然な見方でしょう。老人にアクティブな生活を送れと応援するのがこの人の仕事です。それは大いに結構なことですが、結果としてもたらされる社会へのデメリットはこの人の守備範囲ではありません。
No.6
- 回答日時:
「65歳以上の高齢者による車の事故率が、他の世代に比べて特別高い」
というデータは、今のところ出てきていません。
このようにありますがそうなのでしょうか?
↑
一番高いのは、若年層です。
10万人当たりの事故件数は
16~19歳が1043.6件と飛びぬけて多く、
次いで20~24歳の605.7件、
85歳以上の524.4件が多いです。
その割には社会では高齢者には返納を迫る声が多い気がします。
↑
マスコミがお得意の偏向報道をしている
のです。
いや、誘導報道です。
あと、返納するとフレイルや要介護になる割合が高い
というのも気になるところですがこのあたりは
返納を考える場合、考慮されていますか?
↑
考慮はしているでしょうが
具体策としては顕れていないと思います。
No.5
- 回答日時:
自動車事故はニュースとしてインパクトがあるので視聴者を増やしますが、
一方で、理由がわからない自動車事故を報道する事で自動車に対する懸念が生まれると、大スポンサー様である自動車メーカーに迷惑をかけてしまう。
なので、高齢者が運転した事故→自動車に不備はない・・ってレッテルを貼るのが解なのです。
パニックで短期記憶が飛んでるにも拘らず、「ブレーキとアクセルを踏み間違えた」と証言させるのも簡単ですし・・・
とは言え、視力や反応が鈍ってるのは確か。重症化に繋がる事故は高齢者・・・というか50歳過ぎたら多いのではないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
年齢層別の交通事故件数を見ると、20代・40代・30代がこの順に多く、80歳以上による交通事故が最も少ないことが分かっています。
20代だと年間で10万件ほどで、50代・60代が7万件、70代は5万件、80代だと3万件くらいです。
No.2
- 回答日時:
令和3年のデータから (全世代の免許保有率が不明なのですが)
65歳以上高齢者の割合
人口比率27.7%に対して 事故第一起因率20.6%
高いとは判断できません
①ニュース話題として取り上げられることが多い
②関係者は「少しでも事故を減らしたい」と考えており
考慮と言うよりは「チェックすることで確実に減らせる」・・
認知症テストではどうか・動作テストではどうかとでもなっているのでしょうね?
回答いただきありがとうございます。
関係者の一番の目的は利権だと思います。若者がいなくなり天下り先の自動車学校は消滅寸前でしたが、この講習を始めたことで息を吹き返したと聞きます。
もちろん、事故が下がればいいというのはあるでしょうが、それなら、他の世代についてもやる必要がある機がするのです。例えば、若者についても定期的なテストや無謀運転をしていないか調査をするなどです。
あと、返納した場合の認知機能の低下も気になっています。たしかに田舎など交通機関を使っていなかった人にとって車は足ですし、外に出る機会が減れば認知機能にも衰えが進む気がするのです。そのあたり総合的に見ているのかも気になっています。
No.1
- 回答日時:
本当ですよ!
ちゃんと警視庁が毎年事故発生件数や、その他諸々の詳細内容を公表しています。
参考URL(警視庁H.P 道路交通事故の動向)
https://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h27kou_haku …
池袋暴走事故が一つの切欠でしょうが・・・
マスメディアが挙って取り上げてニュースにするから、多いような誤解を生んでいるのです。
>返納するとフレイルや要介護になる割合が高いというのも気になるところですがこのあたりは返納を考える場合、考慮されていますか?
そうではなく、家族や本人が運転する自信を無くす(要介護が必要にもなっている。)から返納しているんですよ。
回答いただきありがとうございます。
ただ、この先生の職場を考えると、なにかしただしかなデータをもとに行っていると思いませんか?それとも、この先生はそのデータを知らないのでしょうかね?ちょっと違和感を感じるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 無為無策の自民党政権が続けば、生きがいが無くなって当然ですよね? 2 2022/06/14 12:18
- 事件・事故 高齢者の運転免許 6 2022/08/03 23:00
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 高齢者・シニア 今日は敬老の日 9 2022/09/19 08:56
- 高齢者・シニア 高齢者は朝の散歩ってよく聞くのですが、本当でしょうか?どこから来たイメージでしょうか? 他の地域は知 3 2023/04/30 17:52
- その他(法律) 地域共有資産の管理について 3 2023/01/18 17:08
- 事件・事故 ザ・ドリフターズ「仲本工事」さんの事故 10 2022/10/18 19:31
- 電車・路線・地下鉄 「大人の休日倶楽部ジパング」の「夫婦会員」入会資格 姉さん女房だけ優遇 変じゃないですか? 2 2022/10/08 22:31
- 高齢者・シニア 日本のお荷物人口全ていなくなると適正人口の6000万ぐらいになりますか? 8 2022/03/23 00:46
- 事件・事故 池袋 プリウス 飯塚幸三 高齢者ドライバー 運転免許証 自主返納 大和西大寺駅 安倍晋三 阿部心臓 1 2022/07/29 17:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JR福知山線脱線事故 JR福知山線...
-
SOGとGRとDGRについて基本的な...
-
出がけに「気をつけて」と言わ...
-
英語で何と言ったらいいですか
-
埼玉県八潮市の道路陥没事故は...
-
人喰いエスカレーターについて
-
のか、とかの違いは?
-
東京ジョイポリス
-
【国産車の事故率】国産車の交...
-
人は皆、他人。電車待ちしてい...
-
不思議に思うのですが、列車の...
-
今朝、会社へ通勤途中に仕事の...
-
JR福知山線脱線事故 鉄道事故の...
-
どのように関係があるのでしょ...
-
愛知県小牧市で大型トレーラー...
-
凄い映像を見てしまいました。
-
赤い羽根
-
みなさん、おはようございます♪...
-
元彼と交通事故について。
-
派遣の工場見学で、日にち、時...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SOGとGRとDGRについて基本的な...
-
出がけに「気をつけて」と言わ...
-
英語で何と言ったらいいですか
-
のか、とかの違いは?
-
人は皆、他人。電車待ちしてい...
-
不思議に思うのですが、列車の...
-
DGR(地絡方向継電器)とOCR...
-
【国産車の事故率】国産車の交...
-
JR福知山線脱線事故 鉄道事故の...
-
▶ほぼ毎日、労災事故(軽微な事...
-
発電機の非同期投入による事故...
-
電気主任技術者の責任について
-
自宅前で自動車の窓ガラスの破...
-
事故ったと、嘘をついて会社を...
-
兄弟が風呂で溺死した事故。
-
安全に注意を払う、事故に注意...
-
「あの日」と「その日」の違い
-
地絡継電器はなぜ必要なんですか?
-
地下鉄日比谷線脱線事故について
-
警察の立て看板についてアドバ...
おすすめ情報