
中学校の冬休みで、雪や氷に関する科学的なレポートをまとめるという課題があるのですが、ここの科学的っていうのは、「分子が〜原子が〜でこれとこれは結合して〜」的な方の化学か、自分の感想じゃなくて科学的な根拠を混ぜてたらOKという方の化学なのでしょうか?
ちなみに自分は後者だと思うのですが、「これってレポートとして当たり前じゃない?」って思いました。先生は相手が中学生だからわかりやすくしてくれたのでしょうか?
「そんなん先生に聞けばええやん」とか思う人もいるかもですが、あくまでも一般的にどう捉えるかを聞いてみたいだけなのでそこらへんはおねがいします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
一応研究者の端くれをやっていますので、その立場から回答しますね。
たぶん、「科学的」なレポートで合っていると思いますよ。化学は科学の一分野なので、もちろん化学的な観点でも構いませんが。「科学的」と捉えると、これはなかなか難しいテーマ設定だと思います。
何が難しいかというと、ジャンル(雪や氷)だけが指定されていて、何をテーマにするかが指定されていないんですね。つまり、「何を疑問に思うのか」ということです。割とよくあるものを挙げてみると、
・ 氷はなぜ水に浮くのか(同じ分子の固体が液体に浮くのは氷くらいのものです)
・ 水は透明、氷も透明なのに、雪はなぜ白いのか
・ 雪の結晶はどうしてあの形なのか
⇒ 結晶には色々な回転対称性(1回転させたとき、何回同じ形が出てくるか)があります。そして、そうなるにはそうなるだけの理由があります。雪の結晶は必ず6回回転対称ですが、それは何故でしょう??
・ 食塩水で雪をつくると色や結晶の形はどうなるか。砂糖、絵具、その他色々なものを混ぜた場合はどうか
この「課題設定」が、科学的な研究をするときの一番最初の、そして最大の壁です。研究者としてやって行けるのは、自分で課題設定ができる人間だけです。何を疑問に思うのか。その疑問は、社会にとって価値のあるもの、あるいはとんでもなく面白いものなのか。
そういう練習だと思ってみるといいと思います。
さて、課題設定ができたら、次はどうやってその疑問に答えるかを考える必要があります。
一番いい方法は、実験です。適切な実験系を立てて、検証をして、確かにこれで間違いないと証明することですね。
別に「実験するな」とは一言も書いていないでしょうから、もちろん実験をしてもいいです。
ただ、実験実証は、テーマ設定によっては物凄く難しかったり、何千万、何億、あるいはそれ以上の値段する実験機器がないと出来なかったりします(「氷はなぜ水に浮くのか」を説明できる実験、思いつきますか?)。
二番目にいい方法は、論証です。これは、何か「これはこうで間違いない」という前提をつくって、その前提から論理的に「絶対こうだと言い切れる」と結論付ける方法ですね。今回想定されているのは多分こっちだと思います。
これもまた、いきなりやれと言われても難しいですから、研究者が書いている色々な文章を読んでみて下さい(課題設定を決めて、Googleなどで検索するといくらでも出てきます)。
それらの文章は、他人に理解してもらうために書かれている=きちんと「前提」と「根拠」が書かれているはずです。
それらを読み比べてみて、これはいいなと思ったものをベースにレポートを書くといいと思います。
さすが研究者さんです。とてもわかり易い説明ありがとうございました。教えてもらったアドバイスを活かせるように、ちゃんと頑張って寝るまでにレポート終わらせれるようがんばります。
まだまだ冬休みの課題が残ってますので笑
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 受験期に学校行く意味 私の通ってる高校偏差値70以上の進学校なんですが、私の高校の先生の一部が受験に 5 2022/10/26 22:46
- 物理学 物理学 工学 自然科学 4 2023/04/27 10:26
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 大学・短大 進学先を迷っています 2 2023/03/02 17:54
- 数学 【大至急】数学のレポートの問題ですが、どうしても分からなくて書けません。数学ができる方がいらっしゃい 4 2022/07/24 01:16
- 学校 大学1年生です。今までレポートというものをやったことがないので、レポートに対してすごく苦手意識があり 4 2022/05/28 13:07
- 大学・短大 レポートの書き方が分かりません 4 2022/09/18 13:30
- 大学・短大 https://youtu.be/0-w_PGK2JhY https://youtu.be/qvj_ 1 2023/04/03 19:15
- 高校 手紙を添削して欲しいです。 高校一年生です。私は体調面の問題で学校に通えなくなり、来月から通信制の高 2 2022/11/06 12:28
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
理科の露点の実験で質問です! ...
-
中一女子です。自由研究で過冷...
-
ミスが多い人について
-
私は中学1年生です。 理科の自...
-
カビの発生・・実験失敗しまし...
-
過冷却水の自由研究
-
同じ大学の同じ学部の同じ学科...
-
自由研究の考察について質問な...
-
ラクトアイス・アイスミルク・...
-
理科 コップを使う凝結の実験で...
-
このレポートの 実験値と理論値...
-
ゴジラ70周年
-
自由研究 アリの好きな食べ物調べ
-
先生とあわないので研究室を変...
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
水素かどうかを確かめる時に線...
-
中1理科 光の屈折 ⑤に当てはま...
-
理科Iについて
-
中3理科の天文の問題です。 問7...
-
ある学生が書店に問題集を買い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先生とあわないので研究室を変...
-
理科の露点の実験で質問です! ...
-
同じ大学の同じ学部の同じ学科...
-
自由研究で凍る温度を調べます...
-
はぶられています…。 理系の大...
-
ペーパークロマトグラフィーに...
-
円柱について教えてください。
-
レポート
-
中学の理解自由研究で犬の自由...
-
大学内での、人間関係のトラブ...
-
酸化銅を炭素を使って還元する...
-
読書感想文について 高2です。 ...
-
中2の理科・化学についてです...
-
文系なので実験などしていない...
-
授業の実験をしない先生がいます…
-
レポートについて。
-
中学生らしい自由研究
-
理系大学1年生なんですが、一年...
-
自由研究 科学や工作でないとダ...
-
これはまた、無謀?
おすすめ情報
ちなみにまだこの学校ではレポートを書いたことがありません。