![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
平安時代の庶民、農民の暮らしが知りたいです
わかりやすい書籍や漫画やブログサイトやドラマなどはありませんか?
歴史はまったく詳しくありません
ふと平安時代と言えば十二単やケマリとか優美で華やかなイメージしか無いなあと思ったのですが、よく考えたら庶民や農民ってどんな暮らしをしていたのか知りたくなりました
ネットで調べていたら大和物語というお話の後半に当時の暮らしがわかるような記述があるそうですが、書籍で探しても歴史どころか古文もよくわからない事もあり…
平安時代、書籍で検索しても専門的で難しそうな本や源氏物語を取り扱った昨品ばかりでした
平安時代の庶民、農民の1日の過ごし方や、着ているものや食べ物をどうしていたか、祭事などあったか、など生活に関わる事が知りたいです
よろしくお願い致します
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ちょうど手元に
毎日新聞社が出した
「復元の日本史 説話絵巻 庶民の世界」という本で
シリーズ本の1冊があります
これは当時の庶民の生活や家
食事や遊びなどを
復元した写真や当時の絵巻などが
出ています
文字だけでは
なかなかわかりにくいことが
よくわかります
目次で言うと
庶民の服装
中世の街並み
街角の生活風景
農業・漁業
暮らしと遊び
インテリア
中世の食事
などなど
これは古本屋で購入したもので
絵や写真、イラストで表現されているので
わかりやすい
さて
今図書館や新刊書店に
置いてあるかどうか
お風呂はどうなっていたのか
これがなかなかわかりにくいですね
お礼が遅くなり申し訳ありません。
良書を教えてくださりありがとうございます。
早速中古本を購入いたしました。
鎌倉時代がほとんどでしたが、平安時代の事も書かれていてなかなか興味深いです。
ありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
> わかりやすい書籍や漫画やブログサイトやドラマなどはありませんか?
> ネットで調べていたら
ネットで検索しても、図書館にいっても、博物館などにいっても、分かりやすくコンパクトにまとまったものは、たぶんないと思います。
令和の時代の本州にもいろいろの地域があり気候風土も暮らしぶりも違っています。 令和の庶民、農民、労働者の1日の過ごし方や、着ているものや食べ物、祭事などでも、そう簡単には描けません。 東京の区部でも、高層マンションで年収1000万円以上で季節毎にレジャーを楽しむ暮らしの人も、アパートの借間で汲々とした生活をする若者や高齢者もいるし、農業で忙しい人もいます。 http://edoyasai.sakura.ne.jp/sblo_files/edoyasai …
10世紀の日本だと、歴史では、荘園というのを習います。
http://www17.plala.or.jp/zyao_maibun/center/inde …
荘園がどんどんと作られていくのですが、荘園を造ろうと企画推進するのは庶民ではないです。 庶民は、駆り立てられ、狩り出されて日々、1年中働かせられる、賃金ももらえない労働者です。 水田稲作で季節季節に働かせられる以外に、開墾、水利施設の工事、共同の蔵・倉庫や官舎の補修、寺の造営、自分らの住まいの補修を共同でやる、薪などの燃料を作る、指定された特産(律令制ではなくても租庸調の調のようなものを作って地頭や荘園領主に収める)の生産もしなくてはならないです。
庶民の住まいは、基本的に、竪穴式住居です。 共同の蔵・倉庫は高床です。
https://museum.city.fuji.shizuoka.jp/annex/outside
https://www.city.kitakami.iwate.jp/material/file …
https://www.city.nirasaki.lg.jp/material/files/g …
掘っ立て柱で家を庶民が建てるのが多くなったのは、鎌倉時代以降と考えた方がイイです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%98%E7%AB%8B …
食べ物は、自分で育てたものか、近くで採ったものでしょう。内陸部なら海のものは基本的に食べられない、海の付近でも季節で取れるものだけでしょう。まあ、交易・購入品は塩ぐらいではないでしょうか。
https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1153849/sy …
平安時代の庶民が米の飯を食えるのは、限られた時だけかもしれません。
http://fujisawahifuka.com/nihonrekishi.html
服は、たぶん麻です。 木綿はないですし、絹もないでしょう。
夜具に綿の入った布団はないです。 藁や筵、麻布を懸けていたでしょう。
靴、下駄、草履もなく、基本、裸足です。
トイレは、たぶん、屋外でやってました。
料理に、土器は使っていたでしょう。 鍋釜はなし。 味噌もなし。
農具や樹を切る鉄製のものは大事に使っていたでしょう。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
細やかな情報をありがとうございました。
確かに言われてみれば、庶民は場所によって様々ですよね、、!ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
今昔物語集の中の世俗説話というジャンルは庶民が主人公です。
一話が短く、現代語訳も豊富なので取っつきやすいと思いますこれから題材をとった有名な作品が芥川龍之介の「羅生門」ですね
他には図書館のレファレンスをおすすめします
司書に質問文のようなことを知りたいと言えば、適当な書籍を紹介してくれますし、その図書館になくてもネットワークを組んでいる他館から取り寄せてくれます
No.5
- 回答日時:
平安時代の記録の書き手として、神社の宮司さんが考えられますが、
度重なる戦で地方の神社は壊されたり焼かれたりして、庶民の事が
書かれた古書は殆ど無く成って居るので、詳しい生活ぶりは解らない
のが実情です。
平安時代は「大鏡」などの藤原一族関連の書籍が殆んどで、公家達の
生活の様子は少しわかるだけです。
これらも応仁の乱で、かなり紛失してると、藤原家の末裔の近衛家と
冷泉家の人がラジオで話してました。
鎌倉時代以降は、仏教が庶民に広まったので、お寺が書き手となり
古書は残っているはずなんですが。
水戸の黄門様の大日本史編纂の命を受けた水戸藩士が情報集めに、
お寺を回りましたが、門外不出と言う事で情報集めに難儀したようです。
大日本史編纂が完成したのは、明治に入ってからです。
受領の娘が記憶を頼りに書いた「更級日記」にほんの少し記載が
有りますが、、4年の任期を終えて関東の地から、京都に帰る処
から始まります。
No.4
- 回答日時:
服だけなら、こちらも参考になると思います。
https://costume.iz2.or.jp/costume/511.html
https://costume.iz2.or.jp/costume/525.html
生活とかは良く知らないw
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 江戸時代の武士は、農民、職人、商人から尊敬されていたか、軽蔑されていたか? 4 2022/09/12 19:20
- 政治 アベノミクスをやったり、コロナ給付金を出したり。国のやっていることは一貫していないのでは? 3 2022/04/21 07:20
- 日本語 万葉集の防人の歌の実際の作者は? 2 2022/11/04 21:22
- 歴史学 坂本龍馬は実際の歴史では何もしてないただの農民ですよね?w 個人的にはそうだと思います! 大政奉還と 6 2023/06/22 21:23
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 哲学 われわれは どこへ行くのか? 世界の行方についての展望を問います。 79 2022/12/15 05:42
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 哲学 世界はわれわれが どこへ行こうとしているのか? 4 2023/07/07 09:18
- 哲学 われらが日本人の歴史につき その疑問をめぐって物語形式の仮説にして問います 79 2022/12/21 09:02
- 文学・小説 おすすめの中国史小説を教えてください おすすめの中国史小説を教えていただきたいです。 私は小野不由美 5 2022/10/15 12:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
何回やってもうまくいかないことは?
みなさんには、何回やってもうまくいかないことはありますか?
-
みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
積読、ついついしちゃいませんか?そこでみなさんの 「2024年に買ったベスト積読」を聞きたいです。
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
平安時代の寝殿造り.....冬はどうやって寒さをしのいだのでしょうか?
歴史学
-
昔の人は冬の寒さをどうやってしのいだのですか。
歴史学
-
江戸時代の人はどうやって寒さをしのいだ?
歴史学
-
-
4
平安時代の気温、暑さ対策について
歴史学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
課題の反対語
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
田沼意次はどうして賄賂政治を...
-
πの書き方
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
明治時代の文章の送り仮名には...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
課題の反対語
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
福沢諭吉はなぜ瘠我慢之説で勝...
-
過近代的って?
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
調べやすい歴史上の人物
-
「長い物には巻かれろ」は、元...
-
πの書き方
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
いろは歌の「ん」について
-
夜着に使っていた白い着物の名称
おすすめ情報