dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事について
21歳高卒です。
高校を出て働き始めはや3年ですがそろそろやめたいです。
建築系の仕事なのですがまず定時で帰れない、残業が多い、休みも少ない、などが理由です。
仕事終わってご飯食べてお風呂入って寝る生活を続けていても人生楽しくないと思ったのと現時点このような生活なら歳をとった時にもっときつい生活をしないといけないと悟ったからです。現に現場の上司は最低21時頃まで残業するのが当たり前みたいになっています。

自分は辞める気マンマンというか辞めないとダメだと思っているので仕事に対してモチベーションが湧きません。惰性で仕事をしている感じです。
今の現場の工期があと1年程あるのでそれまでは続けようとは思ってます。(我慢できなくなったらやめるつもりです)
仕事をバリバリ出来るようになりたいと思えない状況です…
どうしたらやる気というかモチベーションが出てくるのでしょうか…
このまま惰性で働いても大丈夫なのでしょうか…

A 回答 (7件)

あなたにとって仕事に求めるものが何なのかじゃないでしょうか?


自分は4年間施工管理した後、設計に異動になりました。
残業は会社の風潮と36協定違反もあり、するな。と言われる事がほとんどですが、基本家に着くのは22:00まわることがほとんどでした。
遅いときは朝の2時に現場出るとかも月に3回位はありました。
自分はこの会社でマネジメントは学べないと思ったので、とりあえず技術を職人さんと先輩から盗んで辞めようと思って資格勉強しながら続けてます。モチベーション維持に繋がらないならモチベーションを向上させるための目標を立てればいいだけだと思います。
    • good
    • 0

私も高卒だからね。


質問者の気持ちは分かる部分もある。


>どうしたらやる気というかモチベーションが出てくるのでしょうか…

目標設定ができてないからだよ。
収入と将来、それぞれの目標。

質問者は「惰性」というけれど、いまの仕事は何のために始めたの?
高卒者の場合、『なんとなく』就職した―――というのが多いけれど、それはそれでもいいんだよね。
高校3年生で大人としてしっかり目標を持てる人なんかそう多くないから。

質問者はこの3年間、社会人として経験を積んできた。
今の職場に不満が多かったりモチベが持てないなら、次に就職(転職)するときには3年間の経験をいかして、『なんとなく』ではなくてしっかりとした目標や目的をもって仕事選びをすること。

それに収入も大切。
社会人というのは自分で生活費を稼ぐ。
転職期間の短い間は親の世話になるのもいいけれど、基本的にはすぐに収入を得るようにする。
そしてその収入は自分の生活に必要な額を稼げる仕事でなければならない。

仮に、今の建築関係の仕事の収入で生活は十分という場合。
転職先は同じ額で残業が少なくて休みの取れる仕事を選ぶことになるよね。
ただ、注意点があるんだけど、今の収入は残業+休日出勤の手当ても含みの金額だから、それと同じくらいの給料で残業や休みがあるということは、定時の労働時間だけで高い成果を出さない、つまり能力を求められる仕事いううこと。
高卒でも採用されてさらに能力も求められて、さらにまともな仕事となるとそう多くはないけれど。
そういう仕事が質問者はできる自信があるかな?

そんな状況で今の仕事も転職もうまくいかずに時間だけが過ぎていき、行きつく先はフリーターやニート。
あるいはセンパイに誘われて反社か半グレかオレオレ詐欺の下っ端。
高卒者はそんな風になる人も多い。

そんな風にならない―――というのも一つのモチベーションになるけどね。


で、話は冒頭に戻るけれど。
質問者は自分の目標をどういう風に設定するのかな?

いまの上司が21時まで残業しているそうだけど、その人は社会人として立派に働いている尊敬できると思う。
そしてその人は人生の楽しみがあるから、その楽しみのための収入を得るために、その仕事ができているんだと思うよ。
その楽しみというのは人それぞれだけどね。
仕事というのは仕事そのものが楽しみややりがいになることもあるけれど、仕事以外の楽しみや目的のための収入を得るための仕事でもある。

質問者の楽しみが「残業がないこと」とか「休みが取れること」だとしても、それはプライベートの時間を多く取りたいという考えでアリだと思う。
ただ、単に労働時間が短いバイトなど非正規雇用では、収入や将来の目標を達成は難しい。
アリとキリギリスの寓話の通り、20代のうちはまだいいけれど30代あたりから同級生との差に愕然とする。
同窓会とかかなりきつくなってくるよ。
同級生は出世したり独立起業して社長になったり、結婚してマイホームを買ったり。
でもキリギリスはフリーターとかニートだから次第に同窓会に出られなくなり、地元の友達とも連絡できずに疎遠になる。

逆に言えば、20代でしっかり目標を設定して働くことで、アリになることができるけどね。
質問者が例えば独立起業して社長となり、従業員を働かせて自分は定時で帰るという生活を目指すとして。
未経験の業種で独立起業するよりも3年間の建築関係の『経験』を活かして建築系の仕事で起業するのが早道だよね。
独立起業するためには今の経験にプラスして何をやればいいかを考える。
それがこれから仕事するモチベになる。

ぶっちゃけた話。
高卒で会社勤めをしても中小企業でさえ管理職に出世が難しい。
仕事の能力が高ければ別だけどね。
そんな能力が高いなら独立起業した方が良い場合も少なくはない。

起業するかどうかはさておき。
質問者はアリキリのアリのつもりで、将来を見据えて、後で楽できるようになるために自分の能力を上げるような仕事をするといいと思うよ。

ぐっどらっくb
    • good
    • 0

>現に現場の上司は最低21時頃まで残業するのが当たり前みたいになっています。



今は働き方改革で、残業時間の上限が決められていますから
それが恒久的に続く訳が無いですし、寧ろそれが続くようであれば
それは労働基準法違反です

>どうしたらやる気というかモチベーションが出てくるのでしょうか…

長い物に巻かれるしかないんじゃないかな?

当方、電気関係の仕事をしており
年末年始、盆、GW等の長期休日は、工場の生産ラインが止まるので
その時に、集中して電気点検や拡張工事等が行われます

まあ、今年も今年で年末の30,31日と1月2日は仕事でした
他の社員は6連休なのに、私を含め工事参加者は、その半分です
他の社員がこたつに入ってミカン食いながら、しょうもない正月番組を
のんべんだらりとしている中、こっちは汗水流して現場仕事です

まあ、弊社は出たら出た分、ビタ一文負ける事なくしっかりと
手当は支給されますが、正直割に遭いません

ですが、誰かがやらねばならない事な訳で
その誰かが自分に回ってきただけだと割り切っていますね

体を壊すほどの残業続きであれば、止めても良いかもですが
残業が多いだけの理由で辞めるのはもったいない気がします
    • good
    • 0

辞めたい気持ちで辞めるのではなく、


やりたいことがあるから辞める。
という状態であれば辞めて次の仕事を探せばいいかと思いますが、
いまの仕事が辛く惰性でやっているのが嫌で惰性いいのか、
という気持ちもわかりますが、、、
やはり次の目標をしっかりと立てたほうがいいんじゃないでしょうかね。
その気持ちで辞めてもいいことがないと思いますよ。
あなたに必要なのは次の目標ですよ。
    • good
    • 0

残業がつきものの仕事が結構多いです もしそういう仕事が嫌でしたら 転職の際はしっかり下調べした方がいいです

    • good
    • 1

次の仕事を早めに決めて、引継ぎを始めましょう。

    • good
    • 0

在職のまま転職活動をする。


今よりも条件がいい所に採用されたら退職届を出せばいいです。
辞めたい気持ちをモチベーションとして頑張って下さい。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!