dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜmakesにならないんでしょうか
教えてください、、

「なぜmakesにならないんでしょうか 教」の質問画像

A 回答 (4件)

英文の主語と動詞をつかむ習慣はおありでしょうか。

接続詞等が使われていない基本的な英文には、主語と動詞は1つずつしかありません。
Bの文では、主語はI、動詞はdidです。
既に動詞がありますから、makeは動詞としては使えません。そこで、toを使って不定詞にしてしまったのです。
ですから、三単現のesもつきませんし、過去であるのにmadeにもならないのです。
不定詞はto makeの様に見た目は2単語ですが、まとめて1単語として働きます。to makeで1つなのですから、その中のmakeだけの形が変わることはありません。
    • good
    • 1

「三単現のs」って習いませんでした?


主語が三人称単数の動詞の「現在形」にsが付くんです。
質問のmakeはto不定詞で、to不定詞の動詞は「原形」です。
動詞の現在形と原形は(綴りは同じことも多いけれど)別のものです。
    • good
    • 1

to 不定詞です。

to + 動詞の原形で、

動詞を、副詞的、名詞的、形容詞的に利用できます。

この文では、・・・のために

という意味ですね。
    • good
    • 2

三人称単数ではないからです。


この英文は
「私はお母さんに喜んでもらうため」
という意味になります。
「makes」では
意味が通じませんよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!