
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
まぁ縄文時代といっても、より栄えていたらしい東北あたりというのは、後の蝦夷や津軽、今のアイヌの人々の先祖様であって、ヤマト民族の先
祖様は西のほうで原始人生活を送っていたことでしょうwNo.4
- 回答日時:
日本の縄文土器の最も古いものは約1万6千年前、世界最古級です。
つまり、当時の日本列島は最先端地域だったということです。ヨーロッパについては、現代の私達が「進んだヨーロッパ」とみなしている地域は、昔は辺境だったのです。文明は中東あたりで起こったのがだんだん北上していったのです。あれだけの広さをひとつながりとみなす解像度で語っちゃうなら、日本列島も中国の一部になってしまいます。
No.3
- 回答日時:
中国大陸はともかく、欧州の事は認識が違いますね。
多分、地中海を中心としたオリエントと勘違いしてるのでしょう。
ジュリアス・シーザがガリア(今のフランス)征服に向かったのは、
紀元前50年頃です、その頃の欧州は欧州の森に住む、未開な野蛮人です。
鉄が伝わって鉄器製品が出来るまで世界中、似たり寄ったりの生活です。
その中で日本は山や海の幸に恵まれて、食生活は豊でした。
No.2
- 回答日時:
それでは革新的なミケーネ文明は、どうしてたった数百年で滅亡してしまったのだろう。
私は縄文時代が1万年も続いたのは世界史に類例がない幸福な時代だったと考えているのだけど。(70) 突如消滅した古代文明!ミケーネ文明が滅びた理由と歴史について解説!【ゆっくり解説】【世界史】 - YouTube
No.1
- 回答日時:
縄文時代前期中頃から中期末葉(約5900-4200年前)の大規模集落跡が青森県の「三内丸山遺跡」です。
直径約1メートルの栗の柱が6本、柱穴の間隔、幅、深さがそれぞれ4.2メートル、2メートル、2メートルで全て統一されていることである。これはその当時既に測量の技術が存在していたことを示すものであり、ここに住んでいた人々が当時としては高度な技術を持っていたことを示すものである。特に4.2メートルというのは35センチメートルの倍数であり、35センチメートルの単位は他の遺跡でも確認されているので、「縄文尺」とも言うべき長さの単位が広範囲にわたって共通規格として共有されていた可能性が考えられる。長さ32メートル、幅10メートルもの大型竪穴建物跡も発見されており、大型竪穴建物が10棟以上、約780軒にもおよぶ建物跡、さらに祭祀用に使われたと思われる大型掘立柱建物が存在したと想定されています。
遺跡から出土した栗をDNA鑑定したところ、それが栽培されていたものであることなども分かった。多数の堅果類(クリ、クルミ、トチなど)の殻、さらには一年草のエゴマ、ヒョウタン、ゴボウ、マメなどといった栽培植物も出土した。三内丸山の人たちは、自然の恵みの採取活動のみに依存せず、集落の周辺に堅果類の樹木を多数植栽しており、一年草を栽培していた可能性も考えられる。このことを通してこの遺跡の居住者数は数百人と考える事ができる。
翡翠や日本最大の板状土偶などの土製品や石製品も多く出土している。この他にも日本各地域を中心とした交易で得たと推測される黒曜石、琥珀、漆器、翡翠製大珠などが出土している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%86%85 …
https://www.pref.okayama.jp/site/kodai/636561.html
縄文時代には、既に定住して巨大な建物を造り、植物を栽培して食べていたのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
北条政子ってかなり昔の人なのに今でも居そうな名前ですよね? 1000年前の日本人で今でも同姓同名がい
歴史学
-
継体天皇は天皇の系譜か怪しいんですか?
歴史学
-
古代には都が転々として移動していましたが、平安京でぴたりと留まりましたね。 なぜこの変化が生まれたの
歴史学
-
4
豊臣秀吉は、なぜ生きているうちに徳川家康を排除しようとしなかったのですか?織田家から政権を奪った秀吉
歴史学
-
5
日本人として、太平洋戦争の後、朝鮮半島が日本から独立して本当に良かったですね?
歴史学
-
6
仏陀とか、イエスキリストとか、マホメットとか、モーゼなど歴史的に実在した人間なら……
宗教学
-
7
信長は越前国へ進軍するが、突如として浅井氏が離反したせいで、京へ逃亡した。 この際、信長は、秀吉に退
歴史学
-
8
大河ドラマは多くが作り話
歴史学
-
9
ディーゼルエンジンの前は馬
歴史学
-
10
小泉純也の元々の苗字が、「朴」だという話は本当ですか?
歴史学
-
11
ウチの血筋が千葉氏で、たどっていくと桓武天皇に行き着くそうです。私は現代で言うと皇位継承の何位かな?
歴史学
-
12
日本では先祖の名前(姓でない方)の一字を継承し、中国・朝鮮では継承しない、という違いはどこから生まれ
歴史学
-
13
被爆者が軍医や医者の手当を受ける際に真っ先に言った言葉は「水をください」よりも「兵隊さん仇を打ってく
歴史学
-
14
今のロシアの戦争は正当化できますか?
歴史学
-
15
元寇のときに嵐が起きなければ、日本はそのとき滅んでいたんでしょうか?
歴史学
-
16
朝鮮人強制連行
歴史学
-
17
出雲というのは、大和とは全く別の国だったんですか?
歴史学
-
18
白村江の敗戦や壬申の乱のころ、日本に唐軍が駐留していたのですか?
歴史学
-
19
弥生時代の邪馬台国と狗奴国と大和朝廷の関係
歴史学
-
20
今川義元は、新米大名で軍事力も劣る織田信長に桶狭間であっけなく敗れたイメージが先行してるせいか、間抜
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
来宮駅〜網代駅まで。頼朝ライ...
-
5
現代は女子で165cmも普通の範囲...
-
6
「幼少」ということば
-
7
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
8
織田信長が出てこなければ戦国...
-
9
【哲学への道】なぜ人は歳を取...
-
10
あなたが優秀だと思う人はいま...
-
11
松平氏は何故三河の殿様になれ...
-
12
インフルエンサーが
-
13
福沢諭吉という人はどんな人柄...
-
14
二泊三日の読み方
-
15
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
16
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
17
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
18
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
19
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
20
課題の反対語
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter