アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

In consideration of the multifaceted cascade of bone regeneration process, this research is moving towards dual/multiple drug delivery, where precise control on simultaneous or sequential delivery,
considering the possible synergetic interaction of the incorporated bioactive factors is of utmost
importance.

骨再生の多面的な過程を考慮し、この研究はデュアル/マルチドラッグデリバリーに移行しており、組み込まれた生物活性因子の相乗効果の可能性を考慮し、同時または連続のデリバリーに関する正確な制御が最も重要であると考えられます。


https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27987680/


ここで文法の話です

where

はどこにかかっているか解りますか?

A 回答 (4件)

dual/multiple drug delivery です。



This research is moving towards dual/multiple drug delivery where precise control is of utmost importance.
この研究は、正確な制御が非常に重要なデュアル/マルチドラッグデリバリーの方向に動いている。
(→この研究の結果は、正確な制御が非常に重要なデュアル/マルチドラッグデリバリーの有効性を示唆している)
のような意味だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。間のconsidering the possible synergetic interaction of the incorporated bioactive factorsは分詞構文の挿入ですか?

お礼日時:2023/01/10 08:55

他の方からも指摘されている通り、関係副詞 where の後には主語と動詞(を含む述語)続かなければいけません。


ご質問の文章では
precise control on simultaneous or sequential delivery
が主語で、
is of utmost importance
が述語になります。
considering…は、その主語と述語の間に割って入っているわけで、直前の部分に掛かっていると取るのが普通です。
ずっと前の方にある this research に掛かるのなら、こんな中途半端な場所でなく、もっとキリの良い場所に置くはずです。
    • good
    • 1

considering…は、分詞構文というのかどうか分かりませんが、意味的には precise control を修飾していると考えると分かりやすいです。


つまり、「〜を考慮しながら正確に制御することがとても重要だ」のように訳すことになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。considering… は主節の主語のthis researchを主語としてませんかね?deep Lの意味的にも。

お礼日時:2023/01/10 23:53

>>In consideration of the multifaceted cascade of bone regeneration process, this research is moving towards dual/multiple drug delivery, ★where precise control on simultaneous or sequential delivery,★ considering the possible synergetic interaction of the incorporated bioactive factors is of utmost importance.


============

where のあとには主語と動詞が来ないといけませんが、ここにはそれがありません。だからこれは、間違いです。おそらくは
where precise control is exercised on simultaneous or sequential delivery
とでも言いたいのでしょう。

さらには、上の英文の最初の行にある bone regeneration process には the をつけて
the bone regeneration process
と書くのが正しいと思います。

この一節の出てくるリンク先の長い文章をすべて読み流しましたが、これを書いた人もやはり、大昔の英語論文の書き方を踏襲しているようで、何でもかんでも受け身にしないと科学論文にはならないのだと思い込んでいるようです。だから思いっきり長い主語のあとに、凄まじく短い熟語が出てきます。そういう頭でっかち丸出しの英文が続きます。読みにくいだけでなく、説得力の薄い文章になっています。(そういうことについては、マーク・ピーターセンの書いた「日本人の英語」の中で繰り返し書かれていますし、それ以外の英語ネイティブたちも、英文の書き方を指南した文章の中で書いています。)

以前にも言ったように、こういう無料のサイトに出てくる文章は、一見してまともに見えながら間違いが放置されている場合がときどきあります。そういうものをまともに受け止めないで、適当に自分で正しい英文に頭の中で置き換えながら読む力のない人が読むと、変なことになります。そもそもデジタル上の無料のサイトにある英文は、だいたい意味が通じていればそれでいい、いくらかの間違いは常に潜んでいるのだ、というスタンスで読む必要があります。もし間違いの少ない文献が読みたければ、高いお金を払って紙版の本を買って読むしかないのです。(もちろん、紙版の高額の書籍にもミスプリなどはあります。しかしネット上の無料の文献に比べると、ミスが極めて少なくなります。)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!