
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
卒です。
武士身分ではなく武士に準じる存在。
足軽の出現は応仁の乱の頃。労役で集めた農民である雑兵とは異なり戦闘を生業とした金で雇われた兵卒。
江戸時代に入っても武士身分と足軽身分はハッキリと差があった。幕府の足軽身分は同心と呼ばれたが、袴を履けず下駄も履けない。藩によっては傘をさせないとか、武士身分と出会ったら片膝を地に着かないといけない所まであった。
そして明治維新後も足軽身分は卒族として明確に武士身分とは区別されています。
早速の御回答ありがとうございました。
戦国期には雑兵と足軽は別だったのですね。
戦国期の足軽も江戸時代の同心も、厳密にいえば本格的(?)な武士の身分ではなかったのですね。
No.4
- 回答日時:
補足
江戸時代、武士身分は大きく二つに分けられます。
一つは騎乗する上級武士。こちらは原理主義的な意味での武士身分。
もう一つは徒士の下級武士。こちらは戦国時代の地侍などが昇格したオマケの武士身分です。
それより下なのが卒と呼ばれた足軽や同心です。
前にもいいましたが、武士身分と足軽身分は全くの別格で、待遇から服装まで違います。
足軽より下に武家奉公人というのがあります。中間や使用人、大名行列の槍持ちなど文字通り「一時的に武家に奉公している庶民」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 先祖が 8 2023/04/01 13:02
- 歴史学 農家 3 2023/05/04 21:56
- 歴史学 松江藩士 2 2023/04/07 22:46
- 歴史学 江戸時代の武士は、農民、職人、商人から尊敬されていたか、軽蔑されていたか? 4 2022/09/12 19:20
- 歴史学 【日本史】戦国時代の足軽は戦闘に参加していなかったって本当ですか? 足軽が戦闘員とし 3 2023/04/23 22:44
- 歴史学 武家の呼び方。 2 2022/10/06 19:22
- 歴史学 戦国時代の出勤停止は何といいますか? 5 2022/05/02 22:05
- 歴史学 宮本武蔵や佐々木小次郎は本当は実在していませんよね? 個人的には間違いないと思います! 本当はその2 2 2023/06/22 21:57
- 哲学 「質素倹約、質実剛健」って日本のいつの時代の哲学ですか? 俺は何となく江戸時代の武士の哲学かな?と思 4 2022/12/19 20:19
- 歴史学 江戸時代の武士について 4 2022/11/01 15:06
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母方の先祖
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
古典・馬盗人について
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
時代劇に登場する大嘘を教えて...
-
禄高わずかニ十六石?
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
流鏑馬に乗る人のことを何とい...
-
左利きの武士
-
町民が脇差を指すことは、公に...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
江戸時代の『浪人』という身分...
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
武士はどんな教養を身に付けて...
-
鎌倉武士は漢字が読めなかった?
-
なぜ、江戸幕府は、歌舞伎小屋...
-
不埒と不届き
-
家臣・郎党(従者)、家人、御...
-
江戸時代の士農工商の人口比率は?
おすすめ情報