
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
項の感覚をお持ちではないようですね。
数学は計算ではなく、式の変形である、などとよく言われます。数学ではまず式を眺めて項に分け、それぞれの項を単純な形にすることから始めます。
式を項に分ける際には、( )の外にある+や-の符号を項の分け目と考えます。
(1+2)-5 の式では、(1+2)と-5の2つの項があることになります。それぞれの項を単純な形に変形(計算)すると、、、
(1+2) → 3
-5 → これ以上簡単にはできません。
つまり、
(1+2)-5
=3-5
全ての項が単純になったところで、項の仲間わけをします。この場合、3も-5も数字だけの(文字を含まない)項、つまり同類項なのでまとめてしまう(計算する)ことができます。
3-5=-2
この式ではこれ以外の解き方はありません。
ただし、、、
よく似ているが少し違う式、-5(1+2)でしたら、話は別です。
-5(1+2)には、( )の外の符号は先頭にしかありませんので、途中で項に分けることはできません。つまり、-5(1+2)は全体でした1つの項なのです。いわゆる分配法則は同じ1つの項の中でしか使えません。この式を分配法則を使ってとくと、、、
-5(1+2)
=-5×1-5×2
因みにこの式は、-5×1と-5×2の2つの項があります。それぞれ単純な形にするために計算すると、、、
-5×1 =-5
-5×2 =-10
ですから、、、
-5×1-5×2
=-5 -10
ここでまた同類項をまとめると、、、
-5-10=-15
分配法則を使わず( )の中を先に計算すると、、、
-5(1+2)=-5×3=-15
どちらを使っても同じ解にたどり着きます。
質問者様は
(1+2)-5 と -5(1+2)
の違いが良くおわかりではないのではありませんか。
もしそうでしたら、項に分ける感覚を早く身につけられることをお勧めします。
No.3
- 回答日時:
分配法則とは(a+b)とcの掛け算(a+b)×cに対して
(a+b)×c=a×c+b×c
が成り立つ事をいいます
(1+2)-5 は(1+2)と(-5)の掛け算ではありません
従って分配法則を使ってはいけません
(1+2)-5 は(1+2)と(-5)の足し算で,(1+2)から5の引き算です
(1+2)-5=3-5=-2
(1+2)と(-5)の掛け算であれば
(1+2)×(-5)=3×(-5)=-15
(1+2)×(-5)=1×(-5)+2×(-5)=-5-10=-15
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学について (1+2)−5 分配法則と、括弧の中から計算するとでは、答えが違いますがどういうことで 7 2023/01/14 10:49
- 数学 因数分解 (6x+y)(4a−3b) 6x+y(4a−3b) (6x+y)4a−3b と左右どちらか 3 2023/01/31 13:55
- 物理学 ビオサバールの法則で円弧部分から座標(x,0,0)に対する磁束密度を計算したいのですがここで詰まって 1 2023/04/30 13:09
- 数学 参考書・因数分解の回答で 共通因数を括る時 「括弧の前」に括る場合と 「括弧の後」に括る場合と別れま 1 2023/01/31 13:52
- 化学 酸化還元反応 化学基礎 1 2023/02/19 17:17
- 数学 数学の問題が分かりません! 次の関数y=f(x)の逆関数y=f^-1(x)を求めよ. ※答えが2次関 3 2023/06/22 19:22
- 数学 数学(因数分解) なぜ①と②は括った共通因数を 括弧の後ろに置かないんでしょうか? ⑤は後ろに置いて 3 2023/01/28 12:01
- 数学 時々、回答者の見識に疑念を抱いてしまうんです。私だって本当は皆様のことを疑いたくはありません。しかし 2 2022/11/27 12:23
- 数学 数学的帰納法 中括弧の前の・(掛ける)は省略してもOKですよね? 独特の質問で申し訳ございません 1 2023/04/11 17:53
- Excel(エクセル) エクセルの数式で添付写真のものを入力していてわからないのですが、こちらの通り[]括弧も入れて入力しま 4 2023/02/05 18:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なんで、等比数列の和で、r(公...
-
漸化式 a(n+2) + a(n) =0
-
数学の数列において一般項Anに...
-
数学の質問です。 a1>4 として...
-
等比数列の問題です。 第4項が2...
-
数列の一般項はどこまで簡単に?
-
この数列の解き方を教えてください
-
線形の二項間、三項間漸化式と...
-
場の量子論とくりこみ理論入門
-
高1 数学です (因数分解) a(b...
-
上三角行列のn乗の証明
-
解説のしたがっての下の行で等...
-
n=1のとき(数列)
-
2x²-3xy-2y²-5x+5y+3 =2x...
-
xの多項式(x+1)(x+2)(x+3)(x+4)...
-
数列の問題です。解説お願いし...
-
数列について
-
次の漸化式で定まる数列{an}の...
-
数列の公比にnは入れていいの...
-
等比数列の一般項について この...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
展開の問題で項の順番が逆でも...
-
なんで、等比数列の和で、r(公...
-
数学の数列において一般項Anに...
-
( )内に指定された項の係数を求...
-
等比数列の逆数の和について
-
数列の一般項はどこまで簡単に?
-
数列3,7,13,21,31,43,57,・・・の...
-
xの多項式(x+1)(x+2)(x+3)(x+4)...
-
数2の二項定理の問題です!教え...
-
定数項は「0」か「なし」か?
-
高1 数学です (因数分解) a(b...
-
漸化式 最後の式で公比を(n-1)...
-
いろいろな数列の和 n≧2のとき...
-
この数列の解き方を教えてください
-
2x²-3xy-2y²-5x+5y+3 =2x...
-
数列について教えてください
-
(x-2y+3z)^2 を展開せよ。 これ...
-
等比数列の問題です。 第4項が2...
-
無限級数の和の偶奇の場合分け...
-
二次関数 y=ax^2+bx+c を y=a...
おすすめ情報