
No.14
- 回答日時:
昔は時代劇がたくさん放映されていて、見る目も肥えていた(今と比べれば)し、歴史に関して基礎知識をある程度備えた人たちが多かった。
豊臣秀吉の伝記とか、小学校レベルで読んでおり、大体の歴史の流れはみんな知っていた。それに比べると、最近のNHK大河ドラマは初めて歴史に接するいい若い者が多く、このサイトにも大河ドラマ関連の質問が多く寄せられている。
それを見ても、いかに基礎知識がないのかがよくわかる。そのような人たちは、一度映像であるシーンを見てしまうと、それが真実として焼き付いてしまうようだ。
お隣の国でもそのような例が多く、一度見てしまうとそれが真実となり、それ以外は全てウソとなってしまう危険性がある。洗脳には一番簡単な方法かもしれない。半島の閔妃なんかはすっかり悲劇のヒロインになっている。日本でも坂本龍馬の例などもあるが。
非常に嘆かわしい事である。
No.13
- 回答日時:
歴史の教科書ではなくてドラマなので、史実からいかに脚色するか、または史実と史実の間をどう埋めるかなど、時代小説を読むのと同じような感覚で見るものだと思いますが。
確かに、史実からの飛躍具合をどの程度まで許せるかは個人差があるので、質問者さんのように受け入れがたいドラマに写る人もある程度はいるでしょう。
まぁ、そもそも馬にサラブレッドを使って撮影してる時点であり得ないわけですけど。リアリティーを求めるならポニーかロバみたいな馬を使わないとね。
No.12
- 回答日時:
「ドラマ」はフィクションだよ。
今に始まった事ではなく、脚本家が史実を脚色して視聴者を惹きつけるためにアレやコレやと書いたモノを元に演技しています。
司馬遼太郎や吉川英治の原作だって、史実を大幅に脚色したり、実在を確認できない人物を登場させたりしています。
史実として確認できる事だけをやったら、間抜け抜けになるし、視聴者が理解できない事ばかりのしっちゃかめっちゃかになり、とても「ドラマ」とは言えません。
おっしゃる通り。義経の最後は壮烈。
すでに鎌倉軍につかまっていた人まで、平泉に集めて玉砕させる。
やりすぎ。
面白おかしく創作が目立つ。
今回は家康ね。
明智光秀が天海と云うか
前回の場合も死なずに再起狙うとかいろいろありね。
最近は史実離れて英雄不死伝説に進むこともある。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 本当に衣川で義経死んだの 4 2022/08/17 09:06
- 歴史学 【NHK大河ドラマのどうする家康】の初話を見て史実とかけ離れた脚本で脚本家の古沢良太氏 8 2023/01/18 19:21
- 歴史学 どうする家康 4 2023/05/15 20:02
- 歴史学 渤海はロシア人の国? 5 2022/05/15 22:24
- 戦争・テロ・デモ テレビ業界に潜む共産主義者を放置しておいて良いのか 6 2022/08/10 09:56
- 政治 日本は「河野談話」によって鬼の首を取られましたか? 4 2022/12/16 12:32
- 政治 阿南陸相は自決の直前に、なぜ、「米内海相を斬れ」と言ったのか? 2 2023/03/29 13:46
- 宗教学 一向宗って、共産主義と同じ革命的洗脳使ってませんか? 2 2023/02/24 20:59
- ドラマ 「鎌倉殿の13人」先祖代々を否定する共産主義の演出 5 2022/08/10 14:34
- 世界情勢 ゼレンスキー大統領は選民思想を持ってますか? 2 2022/03/23 13:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
歴史上の人物で誰が好きですか
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
過近代的って?
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
一番最初の文字メッセージサービス
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
睾丸を利用した拷問
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
【日本史】食事のお膳とお盆の...
-
自費出版の本を見知らぬ人に買...
-
歴史的仮名づかいについて教え...
-
初老の夫の自慰の回数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報