dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

●「正社員•昇給なし,ボーナス•年2回 1ヶ月分」 製造業(零細企業) は、どう思われますか?  
成人•男性です。   •率直な意見をお願い致します!

質問者からの補足コメント

  • ラッキー!

    ●就職したいですか?

      補足日時:2023/01/19 03:38

A 回答 (8件)

>>こう言う会社に、就職したいですか?



普通に考えたら、就職したい人って少ないでしょう。
特に若い人は。

でも、35歳を超えたとか、60歳を超えたという年で、未経験の職に転職、再就職を考えている方なら、「工事現場の交通整理とか警備の、野外のガードマンの仕事よりはましかも?」と考えて就職を考える方はいると思います。
ただし、単に製造業といっても、仕事の内容は幅が広いと思います。
「年齢が上で、未経験の方はちょっとご遠慮ください」という製造業もあると思います。
また、このサイトでもよくある質問ですが、仕事を始めたけど、流れ作業で、自分は、そのスピードについていけないとか、ミスが多いとかで怒られるので、もう無理と感じている、なんてこともあると思います。
あるいは、重い物を持つので、肩や腰を痛めそうとかね。

日本以上に学歴主義社会といわれる韓国でも、「せっかく高い教育費を払って、高学歴になったのに、就職先が中小企業の製造業だって?しかも給料が安いんだと?恥ずかしくてやってられるか!!」って思う若者が大多数でしょうね。
    • good
    • 0

>低賃金だからですか?



そうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

やはり、そうですよね…。

お礼日時:2023/01/19 03:36

会社じゃない。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

そうですか?

お礼日時:2023/01/19 03:36

No.4です。


誤:M1911 正:M1910

1911って、ブローニングの設計したコルト・ガバメントのほうでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

こう言う会社に、就職したいですか?

お礼日時:2023/01/19 03:35

>>経営が、宜しくない会社なのでしょうか?



中小企業でも、自社独自というか、オリジナル製品を持っていれば、経営状態が良くなる可能性はあります。
でも、発注元の大手企業から注文をもらって、製造して納品しているだけの中小企業だと、発注元が利益を把握していることも多く、値下げ要求が恒常的にきたりするので、経営が厳しくなりがちです。

余談:
海外の製造業においても、自社ブランドのライフルやピストルを持たず、戦争等で、他メーカブランドのライフルやピストルを大量発注されることが、よくあります。
でも、何十万丁と製造しても、そんなに儲からないのだそうです。
そういうことがあって、ベルギーのFN社は、米国に銃器デザイナーを探しにゆき、銃器設計の天才であるブローニングと契約して、自社ブランドのピストル等を製造しました。
あの峰不二子愛用のM1911(第一次大戦のきっかけとなる暗殺にもつかわれた)も、そうして生まれました。

彼が設計したブローニング・ハイパワーには、一部の銃器ユーザから嫌われる、マガジンセーフティが搭載されています。
そして、それは、M1911にも、しっかり搭載されているのです。
個人的にはM1911って小型で薄くて、シンプルな内部構造なので好きなんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

自社ブランド商品は有りません。 受注生産のみです。

お礼日時:2023/01/19 03:35

行かない。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

低賃金だからですか?

お礼日時:2023/01/18 17:49

絶滅危惧種といわれている製造業(零細企業)ですので、そんなものかな・・、なんて思います。


下町の街工場地帯といわれている蒲田ですけど、ほんとに工場がどんどん消えて、マンションや建売住宅が増えています。
ですから、昔からある工場は、新しく増えたマンションや戸建ての人々の反感を買わないように、操業時の騒音についてのお知らせを壁に貼っていたりします。

何年か前ですが、ご近所さんの1階から旋盤が運び出されてトラックに乗せられていました。廃業したんだなあ、なんてちょっと寂しく思いましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

経営が、宜しくない会社なのでしょうか?

お礼日時:2023/01/18 15:06

まず零細企業は正社員を雇える資金はありません。



アルバイトに正社員という名前をつけると来てくれるからそう掲載しているだけ。

その給料も約束できないでしょうし、できたとしても来年からはわかりませんよ。零細企業はそういうもんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

実際に、今、勤務中です。

お礼日時:2023/01/18 15:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!