
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電流Iが、Cの+電極に入る方向に設定する。
電極の電荷をQとする。電荷保存則
∫i・dS=-dQ/dt
をこのCの+Q電極に適用する。ここで ∫i・dSは電極から出
ていく全電流である。電流が流れているのは電極に接続した
導線だけで、電極の他の面に電流は無いから
I=-∫i・dS
となる。つまり
I=dQ/dt
となる。
なお、Iを+Qの電極から出ていく方向に設定すれば
I=-dQ/dt
となる。
No.1
- 回答日時:
電流とは単位時間あたり流れた電荷。
Q/Cははコンデンサの電圧でQはコンデンサに蓄えられた電荷。
dQ/dtは単位時間あたりにコンデンサの片極板が吸い込み
もう片方の極板吐き出す電荷量。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 授業で「yをxで微分する」ということについて教わりました。この写真は板書を写したものなのですが、「y 5 2022/04/29 10:07
- 数学 数学IIについて質問です 関数f(x)=x^3+2x^2-2について、x=2における微分係数は【?? 3 2022/09/11 20:29
- 数学 テーマ82のy‘’のところの式なんですけど−2を取り出して中だけ微分してるんですがなんでそれができる 4 2022/05/14 02:44
- 数学 √xyの微分は数3の微分の内容ではできませんか?調べたら2変数関数とか偏微分とかが出てきたんですが、 6 2023/01/26 03:01
- 数学 【数学ⅲ】三角関数と合成関数の微分について 4 2022/07/07 21:44
- 数学 【数学ⅲ微分】e^xの微分と、x^pの微分の違いがわかりません… 6 2022/07/07 21:31
- 数学 偏微分に関して教えてください。 g(t)=f(tx,ty)とおいたとき、g(t)の3階微分と4階微分 3 2023/06/27 21:04
- 数学 (1+x^2)y'=1 の微分で教えて下さい 2 2022/08/30 10:23
- 数学 大学数学の微積分の問題です。 曲線 y^2=x(logx)^2 x>0 y^2=0 x=0 のループ 1 2022/07/05 13:47
- 数学 微分係数を求める問題 3 2023/05/02 22:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ソレノイドバルブについて
-
単相モーターと三相モーターの...
-
三相交流モーターの極数と定格...
-
主遮断機の定格遮断電流(kA)の...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
【電気】「開閉器」と「配線用...
-
直流モーターの定格電圧、許容...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
プリウスなどHEVやEVが昇圧する...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
漏れ電流の回り込みとELCBの不...
-
六角ボルトの許容電流について
-
極性試験の必要性
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報