dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電力逼迫なら、原発再稼働したら解決やのに、なぜ節電で我慢させる?

A 回答 (16件中11~16件)

まさに、あなたの様な意見が出て来るからです。



すなわち、待たせたら待たすほど、あなたみたいな原発待望論が出て来たり、そう言う意見が増えて、盛り上がりますわなぁ。
逆に、反原発論や脱原発論は大人しくなるし。

その結果、原発再稼働にせよ原発新設にせよ、民意が得やすくなります。

また、国際的なエネルギー不足や原油価格の高騰による電力料金の値上げは、国民も理解しやすい(理解せざるを得ない)けど。
行政がちょこっと補助すれば善政っぽく、国民に良い顔も出来ます。

ただ、その財源は税金。
一方、総括原価方式では、原油価格などが高騰した方が、電力会社は儲かる仕組みで、電力会社の利益は、経産省などの利権なので、税金で政治家や役人の利権が増大する構図。

いずれは原発を再稼働させる気だし、原発を動かせば、簡単に解決も出来ますがね。

でも、動かさないことで、一石三鳥とか、それ以上にもなるので、国民に凍死とかが出て、社会問題に発展でもしない限り、しばらくは動かさんでしょう。
    • good
    • 0

根強い原発反対派に対する反抗です。


電力逼迫なんて実際には無いのですが、
電力会社と政府が結託して、電力逼迫を演出している。
そして、電力逼迫の回避策として原発再稼働だと言い張っている。
原発再稼働以外にも回避策はあるけど、意図的にそれを行わない。
だから、善良な国民には原発再稼働の容認するか、
容認しないなら節電での我慢しろとの政策を行っている。
    • good
    • 1

ロシアからの攻撃と寒さに闘っているウクライナは過去にチョルノービリ原発で事故が起きた国



極寒の地でありながら電気が足りなく、その原発でも稼働させたいほど

なぜチェルノブイリ原発事故が起こったか?
原因は多々あり、設計上の問題、運転管理上の問題、運転員の規則違反などで、その根底には原子力発電に関わる人達に、安全最優先たる考え方の欠如があったとか

振り返って、日本には石油や石炭、そしてガスなどのエネルギー資源が無い
加工貿易で暮らしている国にエネルギーが不足すると食糧が輸入できない
若者は農業を嫌い主食である米作も放棄しようとしている
麦や大豆の大半を輸入していることを知っている人は少数

太陽光発電は夜になればゼロ
風力発電は風が吹かなければゼロである上に、ある程度以上の強風下では羽根が壊れるので停止する構造

過去に石油や石炭の埋蔵量を推定試算した数値があるが、いつまで採掘可能か?
エネルギーだけでなく、衣服・医薬品・資材等々にも使用されている現状にあって、現世代で使い尽くしてしまいそう

※節電は有効な手段ですが、それでも必要な物は必要なときに使う※
それでも今、足らないから

反対する方達は全国を飛び回り遊説している

かの方の文言「なんとかしなけりゃいかん」が胸に響く
    • good
    • 1

今も汚染水止められず垂れ流しの技術力で、事故の繰り返しは困る。


「止めようがない…」福島第一原発の放射能汚染水漏れ
http://kobajun.chips.jp/?p=13364
---------------------------
日本は地球上で最も地震が多発する場所のひとつです。
そんな場所に原子力発電所を建設することは、もはや愚かさを
通り越している、そう言わなければなりません。
---------------------------
今も、自分の土地に住めない人もいます。
広瀬隆「第二のフクシマ・日本滅亡」東海原発廃炉から始まる新時代
    • good
    • 1

税府としてはやる気満々ですわ。


けど、なんでも反対の左翼野党、それに偽善者の
山本太郎が喚き散らしているからですわ。
ホントですわ!!
「電力逼迫なら、原発再稼働したら解決やのに」の回答画像2
    • good
    • 2

東北大震災で連鎖的に起きた原発事故、つまり放射能漏れの問題はご存知ない?


要は一度原発において事故が起きてしまったら取り返しのつかない事になるからです。
原発推進派は、色々と理由をつけて安全性をアピールしますが、震災によって事故が起きてしまったのは事実です。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!