
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
公的な「介護保険」と民家の生命保管会社などが販売する「介護保険」があります。
他の回答は公的な「介護保険」についてですが、民間の「介護保険」について誰も触れないのは不過ぎです。
>要介護などの認定がいただけたときに、給付金が出るとか、そういうことですか?
要介護の認定が出た程度で保険金を支払っていたら保険がなりたちません、
https://kaigo.homes.co.jp/manual/money/minkan_ka …
No.8
- 回答日時:
既回答の様に、40歳以上65歳未満は、介護保険に加入義務となります。
介護保険の保険料は、加入の健康保険組合が、健康保険料と一緒に天引き徴収します。
65歳以上は、年金からの天引きで市区町村が徴収します。
(65歳誕生日直前に、市区町村役場等へ集合させて、介護保険の徴収方法等の説明があります)
https://kaigo.homes.co.jp/manual/insurance/about/
No.7
- 回答日時:
介護保険は強制です。
入っていなければ介護関係の保険やサービスが受けられません。
もちろん、介護認定も受けられません。
野垂れ死にでいいのなら入らなくてもいいでしょう。
No.6
- 回答日時:
56歳の方からの質問としては?がつきますが、
社会保険制度であり、原則として40歳以上の人が対象で第2号被保険者として資格が発生しす。
届け出は必要なく強制適用(加入)となる。
https://hoken-room.jp/nursing/2012
保険料は資格を取得した月から納めることが必要で、会社に勤めている方は給与から控除されます。
特例があり次の条件に該当する方は除外されます。
海外住居者(国内に住所がなく、国籍だけが日本人)
滞在3か月以下の外国人
身体障害者養護施設等に入所者
No.5
- 回答日時:
年金生活者ですが、ぼくの場合年に1,465,580円で、
介護保険料52,500が天引きのようです。
以上、日本年金気候のハガキより。
多分介護費用は1割負担です。
1割負担の条件 本人の合計所得額160~220万円未満かつ、年金収入とその他の合計所得額が280万円未満であることが1割負担の条件です。 2人以上の世帯の場合、年金収入とその他の合計所得額が346万円未満であることが条件となっています。 また合計所得金額がそもそも160万円未満である場合も、1割負担となります。2022/11/07
なので、普通は年金の一部で介護費用が賄えます。
56才ですと、保険不要です。
医療費自体高額医療高額療養費で払い戻し制度で
僕の母の時は、がんの手術+入院も病院で手続きしてくれて
月8万で済みました。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3030/r150/
保険屋は1人部屋希望は別料金とか勧めますが、それでも
月2万とかで、保険屋に入れた分戻る感じです。
若いうちは保険の価値があるのですが、50過ぎはみんな
30年くらいで死ぬので、ほぼ入れた分戻るだけです。
親父の相続の時、いろいろばらけて、大変でした、
銀行口座に一括が楽です。
No.4
- 回答日時:
>もし、70代とかになって、要介護などの認定がいただけたときに、給付金が出るとか、そういうことですか?
いいえ、給付金ではございません
認定を受け、介護施設等を利用する時に、認定等級に応じて
利用費の補助を受けられる。
他にも、介護用品・設備など購入・設置する時に補助を受けられます
要するに、介護が必要となる人が少ない負担額で介護サービスを
受けられるよう、社会全体で支える仕組みです。
介護保険制度は、40歳からの加入が義務付けられており
各種健康保険と併せて徴収されている。

No.3
- 回答日時:
介護費用の7割から9割の給付金を負担してくれます。
自己負担はつまり1割から3割。介護サービスは65歳以上から利用が出来ます。
公的介護保険は40歳以上になってから支払い義務が発生します。
支払いしてないんですか?
No.1
- 回答日時:
>介護保険というのは入っておく方が良いのかどうなのか…
良いか悪いかの話ではありません。
40歳以上の全国民に加入義務が課せられているのです。
今56歳なら、健康保険はなんであっても、健康保険料に介護保険料が上乗せされています。
65歳になれば、健康保険料とは別枠で徴収されます。
https://kaigo.homes.co.jp/manual/insurance/payme …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
介護サービスに地域格差がある?!選ぶ際に重要視すべきポイントとは
超高齢社会といわれている昨今、身の周りで介護の話を耳にすることも多いだろう。そんなときに頼りになるのが介護サービスだが、住んでいる場所によりその価格や内容に違いがあることはご存知だろうか。「教えて!goo...
-
介護用品は「購入orレンタル」どちらがお得?ポイントは介護保険の適用範囲!
以前、「教えて!gooウォッチ」で「高齢者の家庭内事故が急増中!?転倒を防ぐ対策とは」という記事をリリースした。加齢による筋力の衰えや病気などにより、高齢者は家庭内のいたる場所で転倒のリスクがある。その...
-
高齢の家族の様子がおかしい?家族としてどうすればよいのか……話を聞いてみた
高齢になった家族の「様子がおかしい……」と感じたとき、家族はどうすればよいのか? 発見される病気によっては、他人に隠したい気持ちもあるだろう。しかし、悩んでいても病はどんどん進行してしまう。「教えて!go...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夫(75才)が異常なまでAVを見...
-
嫁いだ娘における実家の親の介...
-
このケースはケアマネの名義貸...
-
介護保険の領収証に
-
生活保護受給者が介護保険の利...
-
生活保護でデイサービスを利用...
-
視覚障害者の買い物同行で宝く...
-
グループホームとデイサービス
-
介護福祉士試験 1年前の教材...
-
この度、親の介護認定において...
-
特別養護老人ホーム・ショート...
-
転倒した高齢者を引き起こしに...
-
ケアマネジャーの方は、なぜど...
-
訪問看護の医療保険と介護保険
-
介護保険での複数宅への福祉用...
-
ケアマネの不正をどうすれば?
-
介護保険における訪問看護費に...
-
介護保険
-
介護タクシーについて 歩くこと...
-
特別障害者手当は要介護3でもも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫(75才)が異常なまでAVを見...
-
生活保護受給者が介護保険の利...
-
要支援1でセニアカーをレンタ...
-
稼働率の出し方について教えて...
-
介護保険の器質性認知症って?...
-
生活保護でデイサービスを利用...
-
共済組合の掛け金って何の掛金...
-
嫁いだ娘における実家の親の介...
-
訪問介護に使用する消耗品はど...
-
日給15000円 もしこれが...
-
介護保険自己負担の1割負担の...
-
介護保険証の悪用
-
特養入所の際の預貯金通帳すべ...
-
彼氏が介護で疲れています。
-
社会資源
-
ケアマネージャーが主催する担...
-
住宅改修と住宅改造の違いがわ...
-
実の母(77歳)が、汚く思えて...
-
保育園に嘘の介護理由で入園
-
入院中の車椅子購入時における...
おすすめ情報