dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

脱ペーパードライバーを目指して、最近、運転の練習を始めました。
軽自動車なんですが、左側を壁や電柱、通行人などに当ててしまうのではないかと不安です。
ずっと以前、左側を塀に当てて大きくへこませた経験があるので……。

ベテランの人に助手席に乗ってもらって見てもらうと、「左はまだまだ当たらない」「それより、右に出すぎていて危険」といわれるのですが、それでも左に寄るのが不安です。

車両感覚を身につけることが大事だということはわかっており、過去の質問などを読んで車両感覚を身につける練習(タイヤをライン上に乗せる練習など)をしていますが、なかなか感覚が身につきません。
(ふだん自分の体の幅すら分からず、よく机の角などに腰をぶつけたりしています。)

それでもまだ、駐車場などでブレーキを踏みながらゆっくり進むのであれば、当たらないか目で確かめながらなんとか進めますが、公道だとスピードが出ているので、確かめている余裕がありません。前を走る車があれば、それを目安に走れますが、前に何もないと、それこそどこまで左に寄っても大丈夫なのか見当がつきません。

車の左を当てずに、自信を持って走れるようになるコツを教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (12件中11~12件)

コツかどうかはわかりませんが、私がいつも思っていることを書きます。



質問者様が、どのくらいの車に乗っているかは存じませんが、
私の場合、運転席から、グ~ッと手を伸ばせば、
助手席の左側にあるドリンクホルダーに手が届きます。
・・・ということは。自分の車は、手の届く幅でしかない!
これに気付いたら、少し楽になりました。
左側が崖だと全く無意味ですが(笑)、壁の時など、「あぁまだイケる」と
多少の判断材料になりましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
左手をまっすぐのばして、さらに20~30センチといったところだと思います。
道を歩いているときに「運転席の位置はこれくらいかな?」と思うところに立って、手を左に伸ばしてみたりしています。
でも、ゆっくり運転するときはなんとかなりますが、でスピード出てるときはゆっくり考えてるわけにはいかないのでむずかしいです。

お礼日時:2005/04/16 17:27

こんばんは。


基本中の基本ですが、やはりポールバーを左の前に付け目測による接触を避けているうちに車幅感覚を実につけるのが一番です。オートバックス等で1500円前後でシールで貼るものが売ってます。また、自動車自体のデザイン、椅子の高さ当で左の見切りが違うのでそこも車を選ぶ、椅子の高さを調整する手があります。また狭い路地に入らないというのもあります。さらに自動車保険もいいのに入り、さらに今は左のドアミラーにカメラまでつけれてナビで見れたりもできます。つまりは左に対する恐怖を取り除き、悠然と練習し、車幅を感覚で身に付けるしかないのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
車を買うとき、「ポールバーなんかつける必要ない」という知人のアドバイスでつけませんでした。
車内からの見通しも、自分ではどういう車が運転しやすいかわからなかったのできいてみたんですが、「どれでもたいして変わらないよ」といわれました。(;_;)
まずはオートバックスまで自力で行けるようにがんばります。

お礼日時:2005/04/16 17:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A