
脱ペーパードライバーを目指して、最近、運転の練習を始めました。
軽自動車なんですが、左側を壁や電柱、通行人などに当ててしまうのではないかと不安です。
ずっと以前、左側を塀に当てて大きくへこませた経験があるので……。
ベテランの人に助手席に乗ってもらって見てもらうと、「左はまだまだ当たらない」「それより、右に出すぎていて危険」といわれるのですが、それでも左に寄るのが不安です。
車両感覚を身につけることが大事だということはわかっており、過去の質問などを読んで車両感覚を身につける練習(タイヤをライン上に乗せる練習など)をしていますが、なかなか感覚が身につきません。
(ふだん自分の体の幅すら分からず、よく机の角などに腰をぶつけたりしています。)
それでもまだ、駐車場などでブレーキを踏みながらゆっくり進むのであれば、当たらないか目で確かめながらなんとか進めますが、公道だとスピードが出ているので、確かめている余裕がありません。前を走る車があれば、それを目安に走れますが、前に何もないと、それこそどこまで左に寄っても大丈夫なのか見当がつきません。
車の左を当てずに、自信を持って走れるようになるコツを教えてください。
よろしくお願いします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
>フロントガラスのすぐ下が道路
↑
私の場合と全く同じで思わず笑って仕舞いました。
以前乗って居た車はノーズがほぼ先端まで見るボンネットでしたので右も左も的確に判断出来ましたが、今乗っている車はバスの運転と同じで窓の直下は道路に見えますが、実際は車輪の先には更にバンパーが有る訳ですが3年目を迎えた今でも感覚が掴めて居ません。
接着式のポールを立てて居るのですがライトのレンズカバーがを避ける為にその部分を避けるとバンパーからは2~30センチ後ろに成る為矢張り本当の位置感覚は掴みずらいです。(右前方でさえ以前の車に比べ通過時は不安を感じて居ます。)
やはり、正確に位置を掴む為にはライトの面に掛かっても仕方が無いですからバンパーと左側面との交わる(直角位置の角に)処へポールを立てる事をお奨めします。
--------------
体裁を気にするようでしたら、電動ポールを取り付けて狭い所の通過時のみポールを出しても良いと思いますが…
No.12
- 回答日時:
#11ですが・・・
自分は、人が路肩にいる場合、歩行者がそのまま車道方向へ横転(?)しても避けられるくらいの距離をとるようにしています。対向車がない場合は車の半分くらい対向車線へ出るくらい避けます。対向車がある場合は素直に減速し、対向車が通過した後同じくらい避けます。交差点や横断歩道等の道路条件にもよりますが、歩行者や自転車は怖いので結構避けます。
路駐の車を避ける場合は、ドアの全開予測距離以上離れ、さらに、駐車車両の前方から歩行者の飛び出しを回避できる距離とスピードでパスしています。
No.11
- 回答日時:
自分が教習所で教わった道路上で運転中の車の位置を決める要素として、運転席にいる自分が道路の中心にくるようにしなさい・・・と教わりました。
もっとも、右ハンドルの場合ですが。教習所を卒業して十数年たちますが、今の車は幅が広いので、自分の位置が道路の中心から若干右に来るような位置で運転しています。
ちなみに、仕事でトラックに乗ることがあるのですが、トラックの場合(4トン車以上)は自分の位置がセンターラインのすぐ脇になるくらい車を右に寄せて走っています。乗用車と視界も車幅も違うので巻き込み等も考えて極力車の左脇を空けるようにしています。(プロドライバーの方はどうか知りませんが・・・)
ありがとうございます。
だいたい自分が道路の中心になるように走ってます。
が、場所によって道幅が違うので、加減がむずかしいです。
それに、路肩を歩いてる人や路上駐車などを避けるときは、どれくらい右に寄っていいのかわかりません。
No.10
- 回答日時:
ちょいとズレた話になりますが、今乗っているのは運転者の視点が高い位置になる背の高い車では?
私が運転すると、背の低い車の方が車幅は自信持って運転できます。
思うに、背の高い車だと視線の上下方向の移動が多いので、多くの情報を処理して判断しなければならないため難しいのではないかと。
バックミラーを見てラインを踏む練習にしても、背の低い車は視線移動は横方向だけで済みます。
もちろん、馴れでしょうから、どんどん練習して慣らせば大丈夫だとは思います。
なんでわかったんですか?
わたしはほかの車のことを知らないので、高いか低いか比較しようがないのですが、ベテランの人は、視点が高いからそのぶん見通しがよく運転しやすい、といっていました。
ほんとはその逆だったのですね。ショックです。
No.8
- 回答日時:
参考になるかはわかりませんが…
これは約10年前あるイベントで、車をよく当ててしまうから車輌感覚を養いたいのでどうすればいいか?と言う質問に対し、当時F1ドライバーだった中嶋悟氏からのアドバイスです。
布団に仰向けに寝て、布団の四隅に向かって手足を大の字に広げてみて、目を閉じて四隅に伸びた手足を想像してみる。その状態のまま目を開いて四隅に伸びている手足を見てみる。四隅の端と手足の間の差が車と壁・柱の差で、想像と現実の差が縮まれば感覚として養われ、車を当てる事が少なくなるとの事でした。
ま、文にするとこんな感じですが…正直難しいですよね?!
でも、軽い気持ちで試してください!自分も今までの車遍歴がフェアレディZ等の、前の見切りが悪い車ばっかりで、この事を参考にしてみたら意外と効果的でした。
要はイメージトレーニングと実際の動きがトレース出来ていたら◎ですね!
車の運転が楽しくなれば行動範囲が広がるし、ゆくゆくは自分専用の…ってなるかもしれませんよ!
それと、どうかな?って思ったら一度降りて外から見てみる・ゆっくりじっくりやってみれば曲がれますよ!
(後続が気になるけどね)頑張って下さい!
この回答への補足
アドバイスどおりやってみたんですが、布団の四隅に手足を伸ばしたら、手足の方がはみ出してしまいました。(泣)
中嶋氏は、どんなでかい布団で寝てるんでしょうね~。

No.5
- 回答日時:
もう、これは経験を積むしか方法はありませんが、特に道の幅とその中心がどこか、自分のクルマの幅と中心はどのくらいかといった感覚をいつも意識しすることが大切です。
ひと昔前のクルマではボンネットの先端でおおよその位置がつかめたものでしたが、最近のクルマではボンネットの先端も視野に入らないため、ますます自分の位置を掴み難いといったこともあります。
長い塀がある道路にご自分のクルマを停めて、運転席から見た道路と外に回って見たご自分のクルマの位置といったことを頭に覚えこませるといった方法もいいかもしれませんね。
それと、前のバンパーの左角にポールをつけますと、幾分慣れやすいようです。こんなポールを付けた車を見かけたことがおありかと思います。
実際に、左側というのは思っているよりも倍以上余裕があるもの、何十年も運転してきたわたしでさえ停めた後、左側に回ってみて、なんだ、まだこんなにあったのかと苦笑することなんていつものことです。
ありがとうございます。
ボンネットはまったく見えません。車内から見た場合、フロントガラスのすぐ下が道路になってます。車を買うとき、知人に「この車、見にくくはないかな?」と相談したんですが、「どれでもたいして変わらないよ」といわれました。
ほかの方へのお礼にも書きましたが、付近に長い塀のある道はありません。片道数車線の道か、狭い道だと路駐だらけの道ばかりなので気を遣います。
何十年も運転している方でも、「まだこんなにあったのか」と思われるときいて、ちょっと安心した気もしますが、わたしの場合あとどれだけ練習が必要なんだろうと思うと、さらにブルーになります。
No.4
- 回答日時:
左のミラーを見ていますか?
サイドミラーを少し下げて、後輪付近の白線を見るようにしてください。
じっと見ていると前方がおろそかになるので、ちょこちょこと見てください。
前方を見る時は少し遠目を見てください。
近くを見るとふらふらします。
失礼かも知れませんが、眼科検診を受けてみてはいかがですか?
右と左の視力にずれがあると、車両感覚が難しくなります。
ありがとうございます。
広い道をスピードを出して走っているときは、ミラーを下げるわけにはいきませんよね……。
右目と左目の視力は違いますが、コンタクトレンズで同じにあわせています(しょっちゅう眼科に行ってます)。左右の乱視の度合いも違うそうですが、医師の判断で、乱視用のコンタクトは使ってません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
サイドミラーと、電柱,対向車との感覚がイマイチ把握出来ないです。 コツはありますか?
その他(趣味・アウトドア・車)
-
道幅が狭い所での運転が怖い!
その他(車)
-
スピードを出すのが怖い(仮免、路上教習中)
運転免許・教習所
-
-
4
車を運転するときは左側を注意して運転しますか?それ
国産車
-
5
免許取得して1年3カ月。 1回目は電柱にサイドミラーぶつけました。ウィンカー部分にヒビ。 2回目は停
その他(悩み相談・人生相談)
-
6
左折時のハンドルの切る量がわかりません。自動車学校に通っており2時間運転しました。左折の練習をしたの
運転免許・教習所
-
7
卒検で、障害物を避けるとき、合図を出すか出さないかで迷っています。
運転免許・教習所
-
8
狭路で左折をする時に内輪差で左後ろがぶつかりそうになった時は下の①・②どっちが正解なのですか? ①ハ
運転免許・教習所
-
9
日本車で、運転席からボンネットの隅が見える車の名前を、教えてください。
国産車
-
10
「車の車幅はハンドルのサイズと一緒なんだよ。」って言ってる人がいました。そうなんですか?
運転免許・教習所
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FR車を4WDに改造
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
車を擦った時って気づく?
-
除草剤が車に与える影響について。
-
二次空気導入装置の有無
-
車にくもの巣ジェットを使って...
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
総排気量
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
-
ワタクシのマイカーの走行距離...
-
シートに押しつけられる加速
-
車のガソリンは空になる前に入...
-
ドアミラーのカバーが浮いてし...
-
車のトランクにクーラーボック...
-
あついー助けてー!女性らしき...
-
電動ドアミラーを手で倒したら
-
自宅ガレージ前に車を駐車する...
-
車でVSCランプというものがつい...
-
車台番号について。
-
左右で車高が違う理由について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
車にくもの巣ジェットを使って...
-
除草剤が車に与える影響について。
-
二次空気導入装置の有無
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
FR車を4WDに改造
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
車台番号について。
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
右折同士、どっちが優先?
-
左右で車高が違う理由について...
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
運転席の窓に、コケ????
おすすめ情報