dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

左下一番奥の歯ですが、10数年前に神経を取り、詰め物をして被せて貰っていたのですが、痛みが生じたので受診しましたところ、神経を抜いた歯にヒビが入り膿を含んで痛みが生じたとの事でした。レントゲンとCTを撮って貰い、その結果、抜歯のうえインプラントを勧められました。親知らずは若いころ抜歯したのでもうありません。親知らずでも残っておればブリッジなどの対応が出来たのかもしれませんが、インプラントしか方法はないものでしょうか。昔ながらの部分入れ歯にする方法などはないものでしょうか。どちら様かご教示いただければ幸いです。よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

方針としては4通りあります。



・義歯
  いわゆる出し入れ式の入れ歯です。
  正直な話、後述の理由であまりお勧めはできませんが、
  歯も骨も削らなくてもできることがあります。
  (注:噛み合わせが緊密な場合に削ることもあります)

・ブリッジ(延長ブリッジ)
  7⑥⑤というように前の歯2本にかぶせて庇のように延長します。
  かぶせた歯には力学的にちょっと負荷がかかりますが、
  延長部はだいたい半分くらいで対顎の挺出防止目的です。
  ちなみに、対顎に歯があれば保険でできます。
  (対顎が無ければ入れる必要すらありません)

・インプラント
  骨に穴をあけて癒着させます。
  最も固着するので噛めるようになりますが、自費で高額です。
  ご存じのように外科手術を行うので、それなりの危険があります。
  一般的ではでは全然ありません。
  というか、医療過誤で審美と共に最もトラブルの件数が多く、
  問題が生じた場合は非常に深刻になることも多いので
  よく考えて実施してください。

・そのまま放置
  第一大臼歯は咬合の要となるので非常に重要ですが、
  第二大臼歯は咀嚼効率にあまり寄与していません。
  むしろ、入れ歯を入れることで噛みにくくなったり
  ブリッジ等を入れることで生体を傷つけることになります。
  そのリスクを秤にかけて、あえて入れない選択もあります。

ちなみに以前にも回答したことがありますが、うちの先生は
挺出防止用の為だけに入れ歯を作って毎日数時間入れておいて
(ごはんの時にはあえて外したり、外出時も入れません)
それが苦痛ならブリッジやインプラントを勧めます。
(歯も骨も削らずに生体への為害作用が最も少ないから)
また、抜歯直後は抜歯窩があるので治癒過程で形態が変わります。
その辺りも含めてよく相談して決めてください。

おだいじに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かくお教えいただき、ありがとうございました。なかなか決めきれずにおりますが、いただきましたアドバイスをよくよく考えて決めたいと思います。本当にありがとうございました。

お礼日時:2023/02/26 15:29

インプラントは現在、最も一般的な歯の置換方法です。

親知らずがないため、ブリッジや昔ながらの部分入れ歯の方法は使用できない可能性があります。また、抜歯した歯にヒビが入って膿が生じたという状況は、治療が急がれる可能性があります。歯科医師に相談し、最適な治療方法を検討することが重要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

治療を急がなければならないと感じております。インプラントが一般的なんでしょうね。吟味したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2023/02/26 15:32

部分入れ歯よりインプラントの方がいいですよ…


費用はかかりますが。
いい回答じゃなくて
すみません…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

率直なご意見ありがとうございました。参考にいたします。

お礼日時:2023/02/26 15:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!