dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。31歳女性です。
3日ほど前から、歯の右奥の下の歯の生えてないところが痛いんです。食事するのも痛いです。
見てみると、パックリ(1センチくらい)割れてるようで、どうしたらいいのか分かりません。
親知らず?とかですかね?(これから生えてくる??)
親知らずは今までは抜いたりしてないです・・。
痛かった時期(20代前半の頃)があったのですが、そこまで痛くなかったので、放置してたら、何も平気だったので、本日まで来ましたが。。
歯医者嫌いなので、気軽に行けれず悩んでます。
やっぱり行くしかないですか?

A 回答 (5件)

補足に対しまして。



上の親知らずは簡単に抜けることが多いので、ご安心を。
麻酔をしてしまえば、5秒くらいで終わります。
あとも、縫ったりはまずしませんし、お顔が腫れることもありません。

下の親知らずは、真横に生えていたとのこと。
埋まっている深さや角度によって、難易度が決まります。
その埋まり具合によっては、ひとつ前に生えている歯を
深い位置から知らぬ間に虫歯にしてしまうことがあります。
進んでしまうと、かみ合わせに関係ある手前の歯の神経を抜くことになりかねません。
埋まり具合によっては、手前の歯に悪さをしそうもないこともあります。
その場合は抜歯を急がず、様子をみます。

また、開業医では簡単な抜歯しか行わない場合が多いので、
下の親知らずは口腔外科に紹介されるのかもしれませんね。

できるだけ、リラックスするように心がけて、乗り切ってください。
応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。

>できるだけ、リラックスするように心がけて、乗り切ってください。

この言葉がいつも頭によぎりながら、歯医者さんで戦っています。
生きた心地しないですね~。お腹痛くなってしまうし、恐怖で気を失いそうです。
しているときより、待っている時がだめですね。

先生もとても親身になってくださり、頑張ろうと思います。
有り難うございました

お礼日時:2005/08/05 02:28

以前も痛かったことがあったとのこと。


症状が繰り返しているのに、そのままにしておくと
突然右のアゴがはれて、お口が開かなくなってしまうことがあります。
こうなってしまうと、点滴や場合によっては入院も必要です。

不安はあると思いますが、こじらす前にぜひ一度口腔外科を受診してみてください。

親知らずが原因ならば、初日はレントゲンを含めた検査をし、
お薬(抗生物質,痛み止め)が出されると思います。
そして、抜歯のお約束を決めます。

抜歯の前には麻酔をし、術後には痛み止めが出るので基本的には痛みません。
もちろん、難易度や個人差はあるので一概にはいえませんが。
むしろ、術後アゴのはれる覚悟を。
旅行や記念写真の前は、避けた方がいいですよ。

それから、40代50代でも親知らずをこじらせてくる方はいますよ。
抜歯は若いうちの方が、骨も軟らかく治りもいいので、
どうか勇気を出して受診してみてください。
そして、心配なことは先生になんでも聞いて
納得して治療を受けてくださいな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。
本日、上司が行ってる歯医者(職場と同じビル)はどんな感じか聞こうと思ったら、「痛いのか?・・来なさい!」
と命令で歯医者に連れてかれました。
上司の紹介と言う事もあり、「凄い痛がりです」なんて甘えた事言えない感じです・・。
親知らずの歯を2本抜く事になりました。抗生物質の薬と痛み止めを貰いました。明日消毒に行き、状態を見て治療が始るようです。
上の歯は簡単に抜けるが、下の歯は・・相談しましょうということです。。どういうことですかね?
下の歯は真横に生えていたんです!!
待ってるだけでも、お腹が痛くて泣きそうですが頑張ります。有り難うございました。

お礼日時:2005/07/25 20:26

#1です。


ふ~う。
全く痛くないかというと、そうとは残念ながら多少の痛みが加わることもあります。
というのはその痛い部位を特定したり、どのような刺激に対して痛いいのかを知る必要があります。
そのためには例えば歯をたたいたり、痛いところを押したりして調べたりもします。
これによって痛みの原因や部位を特定し、診断して治療方針を確定するためです。
次に治療の内容によっては痛いこともあります。
例えば痛みを伴いわないようにするための麻酔は、針を刺しますから、当然その際の痛みはあります。
もっとも私の所では針を刺す前に表面麻酔とスプレー状麻酔を塗り、針を刺す部分を多少麻痺させてから麻酔をうちます。
患者さんによってはこれだけで針を刺された感覚がなくなる方もいます。

それで具体的には多分抜歯になる確率が高いでしょう。
しかし腫れが強く、口が開かないような場合は、まずは抗生物質等の飲み薬で腫れを抑えてから抜歯します。
場合によれば、その歯の上の歯茎を切開してなかにたまった膿を出すような事をする場合もあります。
>31歳ですが、この歳でもはえてくるんでしょうか?
一般的にはこの歯が生えてくるのは18~25歳程度ですから、生えてくる可能性は低いのですが、
切開を行うことによって、生えやすくなって、生えてくることもあります。

確かに歯医者嫌いな方は時たまいます。
皆さんだいたい同じく「何をやられるか分からない」、「痛いのはイヤだ」ということをおっしゃります。
これらの多くの場合は歯科医師の説明不足があると感じてます。
ですからしっかりと説明を行ってくれる歯科医院を選ぶべきでしょう。
また歯科医師と患者さんとの相性というのが実はあります。これが意外と大事だっりします。

時たま他の方の質問に「どこどこで評判のよい歯医者さんを教えて」というがあります。
が、残念ながらそういった質問をみてみると、的確な回答がでるのは難しいと思います。
腕がいいだけで、上記に2項目(説明と相性)が欠落している歯科医師もいる可能性がありますから。
また相性に関しては、皆が同じ方と相性がいいとはいえないのはおわかりかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。
抜歯ですか・・。(泣)
私は削っている?音を聞くだけで、お腹がいたくなります。
気合いを入れて行ってきます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/07/24 23:30

症状からすれば、親知らずの周りの炎症(智歯周囲炎といいます)がやはり一番疑われます。


何もせずにいたらどうなるかは、ケースバイケースでなんともいえません。
1.その親知らずがうまくはえてくるようであれば、痛みは治まる。
2.親知らずがはえてこなくても炎症が治まるが、また将来的に同じ症状が起こる。
3.炎症が強くなればその部が著しく腫れ、顔面の左右非対称と開口不能(口が開かなくなる)になる。
4.親知らずのはえ方によっては、一本前の歯(はえている一番後ろの歯)にむし歯を作ったり、場合によれば根っこを吸収してぐらつくようになってしまう。
というパターンが考えられます。
歯科医院へ行くかどうかは、患者さん自身での判断になります。
もちろん歯科医師としては歯科医院への受診を勧めますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。
31歳ですが、この歳でもはえてくるんでしょうか?
病院に行ったらなんか、痛そうですね?何するんでしょうか?

お礼日時:2005/07/21 14:25

歯科に行かなかったら痛いのが続くだけだと思うのですが・・・

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんでしょうか?

お礼日時:2005/07/21 14:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!