dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歯科治療の際、歯根の清掃の際に深くリーマーでいじくられ、以来歯の痛み、顔面痛が頑固に残りました。抜歯しても痛みが引きません。頭の中で、ジーという音が響いています。恐ろしいです。困っています。今後どういう方向で治療を進めればよいでしょうか。抗生物質を服用していますが、薬を飲んで痛みをごまかすのではなく、根本から治療をして治したいと思っています。ちなみに、これまでは、手を加えない方がいいと言ってあまり積極的に治療はしてもらっていません。痛みが引かないので抜歯しましたが、ひきません。口の中全体が腫れています。あごも痛くて大きく口を開けられません。たまに鼻から黄色い鼻水のようなウミのようなものが出ます。アドバイスお願いいたします。

A 回答 (4件)

お話から推測できる疾患として


神経因性疼痛と歯性上顎洞炎の併発、根尖性歯周炎
炎症の波及+α
だと思うんですがね
どうでしょ

ペインクリニックがある病院で診てもらうしかないでしょうね

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。
ペインクリニック、行きました。
でも、漢方薬の処方だけでした。
半年ほど続けましたが、良い方に向かわないので、行くの止めました。
結局、我慢して暮らしていくしかない、痛みと共に生きていくのに慣れていくしかない、ようなことを言われたので。
とりあえず、治療途中の歯を治療終えて、あとは苦しみながら何とかやっていくしかありませんかね。。。
昨日、テレビでやっていました。
仙台の、一度で虫歯の治療を終えてしまう歯科。
永久歯の再生。。。

歯科治療の失敗って、けっこうあるものなんですか?

補足日時:2005/02/18 22:05
    • good
    • 0

3週間待ちとは結構待たされるもんなんですね。



神経が脳にまわって死んだっていうのは良くわかりませんが。
う蝕や歯周病で脳に細菌が行く経路はどんなもんかと考えて
みたら、まず第一候補として
上顎第一大臼歯がう蝕になり、根尖性歯周炎がすぐ上の上
顎洞(副鼻腔のひとつ)に波及して上顎洞炎となり、上顎洞
は中鼻洞に開口しますので、感染が前頭洞、篩骨洞に拡がり、
さらにひろがり化膿性髄膜炎となれば、脳にいたったといえ
なくはなんじゃないでしょうか。
ほかに、根尖性歯周炎から、細菌が血液に進入し、心臓に
至り、心内膜炎を経て、菌塊が脳の血管に飛んで脳梗塞って
なこともあるようです。
死んでしまうといえば、大昔は智歯周囲炎(親知らず付近
の炎症)から、敗血症なんかかで死ぬことも有ったようです。

ぼけーと考えたらそれぐらいですかね。

まーいずれ場合も、かなりの痛みがありますし、発熱、腫脹
なんかもでてきますんで、その前に歯科医院なり、病院なり
に行かずすますっていうのは、相当の苦行になるんじゃない
ですかね。
    • good
    • 1

医療過誤かどうかはさておき、最初の歯医者さんはインフォ


ームドコンセントが充分ではなかったようですね。
これだけ病院をまわって異常無しといわれたのなら、神経痛
や腫瘍などではなく、おそらく歯が原因なんでしょうね。

まー疑心暗鬼にならず、1ヶ所の歯医者さんで全顎的にじっ
くり直してもらうしかないと思います。根管治療を1年もほ
ったらかしにするなんて、あまり賢明な行為ではないですし、
僕なら恐くて出来ません。

良い歯医者さんを見つけるのは、なかなか関係者でもない限
り難しいとは思いますが、歯科大学の大学病院なら、とりあ
えずはよいのではないでしょうか。大学病院の場合採算性に
あまりシビアにならなくてすみますし、難症例の場合上の先
生が見てくれんで。(もちろん担当医によって腕のうまいへ
たはあると思いますが)全ての治療が終わるまで、時間がか
かるでしょうが、じっくり直していくしかなんじゃないでし
ょうか。

まーこっから先は勝手な想像なんで、適当に聞いててほしんですが、
歯からの炎症が拡がって顔面に腫れや痛みがでることは、よ
くあることですし、炎症の波及する場所によっては、開口障
害がでることもあります。
根管治療が途中ということは、最終的な補綴物(クラウンと
かブリッジとか)が入っていないと思いますが、その場合咬
合が生理的な許容範囲を越えてくるってしまうこともありま
す。その場合顎関節症になる場合もあり、症状として開口障
害、肩こり、頭痛、手足のしびれなんかはよく聞く症状ので
す。これらの場合、通常どおりの歯科治療で充分対処できる
範囲です。

上記の事がmerineriさんに当てはまっているが、どうかは
まったくもってわかりません。とりあえず言いたい事として、
歯が原因でこういった症状もおこりうるってことです。

この回答への補足

ご返答ありがとうございます。
歯科大学の付属病院では、一般の歯科医でやるように勧められます。理由は、大学病院だと3週間待ちだから時間かかるから、近くの歯科医でやったほうが良い、ということでした。
歯から死ぬことあるってきいたことあるのですが、本当ですか?神経が頭に回って死んだ、と聞いたことあるのですが。。。

補足日時:2005/02/06 16:11
    • good
    • 1

処置した歯は、上顎ですか、下顎ですか?


また処置したのはいつ頃で、またどのような理由で?

抗生物質は痛み止めではなく、細菌を殺す薬なんで、それ自
体が根本的な治療の場合もあります。

とりあえず、納得のいかないことを今通っている先生にはな
して、その説明が納得いかなければ、大学病院なり信頼でき
る先生のところに、転院するほうが良いかと思われます。
たぶん、口腔外科を専門にやっている先生がこういった場合
の処置になれているかもしれません。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。はじめてこういったものに質問したので、相手にしてくれるひとがいるのかどうか半身半疑でしたが、おもいもかけず早くに答えてくれるひとがいて、とっても嬉しいです。きっかけは5年前です。左前歯が取れたので取り付けに行ったら、右犬歯2本と左下奥歯2本に勝手に手を付けられました。インターンの歯科医師です。いわゆる、医療過誤です。20回ほど通い、腫れて痛みがひかなくて、恐ろしくなってすぐに別の開業医へ移りました。あまりいじくらないほうが良い、ということをそこで言われ、とりあえずの簡単な処置をしてもらいました。しかし、痛みとしびれ等が残り、薬(ジスロマック)を服用していましたが、効かなくなり、大学病院4院口腔外科へ行きました。特に異常ないと言われ、別の個人歯科で抜歯しました。しかし痛みが引かず、大学病院のペインクリニックへ通い、漢方薬を処方されていました(半年前)。処置が半端で終わっているので、(根っこの清掃が1年前にやって途中で中断しています。)治療再開をしなければとあせっています。
一番最初行ったとき、おかしいと気づき、さっさと病院を変えればここまでおかしくならなかったと思いますが、何せ20回も行ってほうぼういじくられたので、ぐちゃぐちゃになっていると思います。
レントゲンでは出ないものは治療しようがないのでしょうか。
最初の病院へは説明を求めに何度となく行きましたが、こちらに非はない、と院長が言うだけで、担当の医師は姿も隠しますし、カルテも見せてくれません。あとで人に聞くと、この病院はこの手の話がごろごろあります。
2日前に痛み止めの薬を飲んだら、胃がきりきり痛み、暑くもないのに汗がでてきて、遂に死んでしまうかと思いました。。(内科に行って、急性の腸炎だと言われことなきを得ましたが。)
そろそろ治療を再開しなければと思っているのですが、ひどくなるのが怖くていけません。評判を聞いてよいところをまめに探してはいるのですが、病院に行ってさらに悪くなることが怖くて踏み出せません。
今の症状は、顔面痛、頭痛、首の痛み、体のしびれ、等です。これまで耳鼻科、眼科、神経内科等で検査しましたが、どこにも異常ありませんでした。歯が原因だと考えられる、といわれております。歯の痛みが激しくないときは体は痛みません。
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
歯についてお詳しいようですが、歯医者さんですか?

補足日時:2005/02/05 20:54
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!