dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普段、口をとじて黙っている時の歯は上下かみ合わせていた方が良いのでしょうか?私の癖のようなものなんですが口を閉じていても歯を噛み合わせていない時が殆どです。しかし最近このサイトで噛み合わせが悪く、噛み合う歯がないと歯が浮いてくるというのを知ったのですが、それが本当でしたら私のような場合も危ないという事になりますよね?実際のところどうなのでしょうか?

A 回答 (3件)

歯が浮いて来るという話は私は知りませんが、何でもない時に噛み合わせているのは顎の筋肉に負担がかかるから良くないという話は聞いたことがあります。

自然に口が閉じた時に上下の歯がぶつかる程度は問題ないのでしょうけど、「噛んでいる」のは良いことではないと思います。
    • good
    • 1

 人間は口を閉じて安静にしていると、顎が下に少し下がります。

重力により下顎が引っ張られるのと、筋肉を休める為です。人間の腕が安静時には下に下がっているのと同じです。これを下顎安静位と言います。

 この下顎安静位の時は大体下と上の歯の間が1ミリ開いており、これを安静空隙と言います。

 ちなみに歯と歯が完全に咬み合わせている状態を中心咬合位(咬頭嵌合位)と言います。咬み合わせを見る場合この中心咬合位を見ますので、安静にしている時と顎の位置が違うと言うことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆様お答え頂きありがとうございました。

お礼日時:2005/10/12 19:26

口を閉じている時の歯の上下は、噛み合わせていないのが、正常だそうです。

そして舌は上の前歯の少し後ろに置くのが正しい位置らしいです。私はずっと喰いしばりで悩んでいて治療受けてますが、よくその事を歯医者さんに言われます。その治療の一つとして、一日に何度も唇を閉じて上下の歯を離し、顔の筋肉の力を抜く練習をしています。なので普段噛み合わせていないのが、歯にも顎にもいいと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!