
ディーゼルエンジンの前の動力源は馬やったらしいですが、私の親が子供やった頃も馬車がかなり走っていたそうです。その時は当然、汽車もあったというのにです。
そんなに馬車が走っていたのならば、家の外は馬糞くさかったですか?
また、そんなに馬車が走っていたのならば、あっちこっちに馬糞が落ちていましたか?
戦時中、おなかをすかしていた人が「これなんやろ?」と言ってそばに落ちていたものを食べたら、死んだそうです。食べたものは馬糞でした。(ここのところは笑うところではありません。)
でも、その頃は馬車の時代やったのですから、落ちていたものが馬糞であるということがわからないなんておかしくないですかね?また、馬糞を食べたら死ぬのならばその前に、「馬糞食べたら死ぬから、食べるな。」と世間でいわれていたのではないですかね?
今現在、アクセルとブレーキを間違える事故がよくあります。馬車の時代はないでしょうが、馬がなぜかしらないけど暴走してしまって、馬車がどっかに突っ込んだりとか、人を引き殺してしまうというようなことってあったんですかね?
とにかく馬って、いうこと聞かなくなるってことあると思います。競馬馬もパドックを出ないだの、コントロールが効かなくなることありますよね。そしたら馬車の時代も、馬が思うように動かず、ぎょ者(馬車の運転手)が町中で困ってるということはよくあったんですかね?
馬糞って燃えると思います。昔、燃料としておもいっきり使われていましたか?
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
#3でおまんす。
・牽くのはロバではなく馬”とありますが、ロバはどこにくっついてるんですか?
♪ロバのおじさん チンカラリン~
と歌を流しながらやってきました。名前はロバのパン屋ですが、小さめの農耕馬って感じの馬。
耳の長さから、絶対ロバではなかったと思います。
売ってたのは普通の菓子パンではなく、ねっとりしっとりの蒸しパンでした。

そうですか、ロバに似た馬でしたか。小さめの農耕馬はロバに似ているのですね。よくわかりました、ありがとうございます。
ねっとりしっとりの蒸しパン食べたいです。raizoさんは食べることができたんでしょうから、うらやましいですね。
北海道にロバパンという会社がありますが、その始まりがこの、ロバのパン屋さんなのではないですか?
貴重な経験を教えてくださいましてありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
昭和30年代初め頃の大阪市内を舞台にした「泥の河」という映画の冒頭でご質問のような景色が描かれてますよ。
映画冒頭を紹介する動画の3分ぐらい。食堂の前に馬車が止まっていて、食堂のオバちゃんが馬糞を掃除してますね。
この時代にこの辺りで過ごしたうちの母がこの映画を見てリアルだって言ってました。ちなみにこの映画を撮影した1980年代には大阪ではこんな景色が撮影出来なくて、映画を撮影したのは名古屋港の近くだそうです。
昭和20~30年代初めって大阪市内でもこんな馬車で荷を運ぶ景色が見られたんですね。
ちなみに、このシーンの少し後、添付画像の芦屋雁之助演じる人物が馬車の事故で死んでしまうシーンもあります。当然にじこもあったんですね。

この映画はかなり面白そうですね。
良さそうな映画を紹介してくださいましてありがとうございます。
1980年代なのにモノクロなんですね。昔々のことですよ、といいたいんですかね。
再現できる場所が名古屋にあっただけよかったですね。まあ、映画って撮影現場が違うことは当たり前ですしね。
tukachannさんのお母さんがリアルやと言うてるんですから、リアルに再現できてるんですね。私にとって映画はそれが一番大事です。是非見てみたいです。面白そうな映画を紹介してくださいましてありがとうございます。
>このシーンの少し後
雁之助さんはちょっとしか出てないわけですね。笑いを取る役やらされてるんですかね。
お返事ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
ディーゼルエンジンはガソリンエンジンの後です。
事故はそれなりに報告されています。戦時中の話は、馬糞を食べ物と間違える人なんてそうそうない。第一臭いし。たまたまそこまで追い詰められていた人がいたというレベルの話ではないですか。江戸時代には馬糞は燃料として使われており、それを専門に扱う業者もあったようです。馬糞や牛糞はいたるところに落ちているので子どもを使って集めていたそうですね。ちなみに1㎏あたりのエネルギーは薪よりも2割増しだそうで。
ということは、“ガソリンエンジンの前は馬”と書くべきだったのですね。教えてくださいましてありがとうございます。
>馬糞を食べ物と間違える人なんてそうそうない。
けれどもこれ、ほんまにドキュメンタリー番組で言うてました。ほんまは、ここで書くべきではないかもしれないくらいの残念な話です。
>江戸時代には馬糞は燃料として使われており
そうですか、時代はそこまでさかのぼるけれど、実際に使われていたのですね。
>馬糞や牛糞はいたるところに落ちているので
ということは牛もよく外を歩いていたのですね。そのころは馬や牛の普及率が俄然今と違うのですね。生活は今よりはるかに不便でしょうけど、眺めに関してだけはうらやましいです。
いろいろ教えてくださいましてありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
北海道では昭和30年代に石炭の運搬に馬車(冬は馬そり)を使用
してました。
馬糞は牛糞程匂いません、雨が降れば更に匂いは薄まります。
日常的に馬が居たので馬の匂いを気にしなくなっていたせいかも。
馬は優しい眼をしてますよね馬は賢く従順です、家族の一員になります。
貴重な実体験教えてくださいましてありがとうございます。
“家族の一員になります”ということは、車無しで、馬だけで一般家庭で飼われていたのですか?石炭の運搬でしか馬車は使われていなかったのですか?
>賢く従順
飼うとかわいいのですね。“達者でナ”聴くと気持ちがわかりますね。
お返事ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
ディーゼルエンジンの前の動力源は馬やったらしいですが、
↑
馬、ロバ、牛を経て、蒸気、ガソリン、それから
ディーゼルですね。
馬がなぜかしらないけど暴走してしまって、
馬車がどっかに突っ込んだりとか、
人を引き殺してしまうというようなことってあったんですかね?
↑
ありました。
法学を学んだ人なら皆知っていますが
ドイツの、暴れ馬事件、というのがありました。
とにかく馬って、いうこと聞かなくなるってことあると思います。
競馬馬もパドックを出ないだの、コントロールが効かなくなることありますよね。そしたら馬車の時代も、馬が思うように動かず、
ぎょ者(馬車の運転手)が町中で
困ってるということはよくあったんですかね?
↑
暴れ馬事件では、御者が責任を問われ
提訴されましたが、期待可能性理論により
無罪になっています。
この馬は暴れる癖があるので、使用しないように
提言していたのですが、主人が聞かず
やむを得ず使用したら、案の定暴れて人を
怪我させた、という事件です。
主人に逆らえば、パンと食を失ったであろうから
責任は無い、と、裁判所は判断しました。
馬糞って燃えると思います。
昔、燃料としておもいっきり使われていましたか?
↑
アフリカだったかな。
今でも燃料や、建築資材として使われて
いるとか。
お返事ありがとうございます。
私としては、80才前後の方が子供の頃の日本のようすを思い出して教えてくださることをイメージして質問したのですが、ですんでそんな方々にしてみればただ思い出すだけなんで苦労しないやろなと思っていたのですが、tanzou2さんは学力で答えてくださっているようですね。いやはや、恐れ多いです、ありがとうございます。
馬とディーゼルのあいだに4つもありましたか、勉強になります、ありがとうございます。NHKの深夜の番組で、ナレーションがそういっていたように思ったもので。
暴れ馬事件ですか、法学を学んでいる方はそんな話をご存知なんですね。
>主人に逆らえば、パンと食を失ったであろうから責任は無い
雇い主に逆らって、ぎょ者がその馬をつかわなければ、ぎょ者はパンと職を失っただろうからぎょ者に責任は無い、ということですよね。
>アフリカだったかな。
アフリカのことまでご存知とは恐れ多いです。やっぱり、使えるんですね。
いろいろ教えてくださいましてほんまにありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
(´・ω・`) 蒸気機関がその前にあることを忘れてないか?
世界で初めて作られた自動車の動力は蒸気機関でした。その自動車は世界で最初に交通事故(自損事故)を起こしたことで有名だろ。
まさか、蒸気機関とディーゼルエンジンが同じものと思っているなんてことはありませんよね。
・・・
馬車が人を撥ねる事故は普通にあるよ。
馬車だけじゃない。普通に馬による人身事故もある。
あと、馬糞を食べたという話は初めて聞いた。
糞便を食べるというとK国を思い出すんだけど、ひょっとしてそっちの話でしょうか?
K国は馬糞よりも人糞のほうが多く路上に散乱していたそうですよ。
No.1
- 回答日時:
うーん、感覚的にとらえるのを止めて、数字で理解した方が良いでしょう。
下記の記事によると、乗合馬車は 1916 年の 8976 台がピークと書かれています。日本全国で 1 万台も無かったわけです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%97%E5%90%88 …
ちなみに現在の日本で自動車の登録台数は 8200 万台だそうです。
https://www.airia.or.jp/publish/statistics/numbe …
なお馬車が暴走するというのは、たまにあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
北条政子ってかなり昔の人なのに今でも居そうな名前ですよね? 1000年前の日本人で今でも同姓同名がい
歴史学
-
大河ドラマは多くが作り話
歴史学
-
縄文時代って日本史上最悪の暗黒時代だよな。
歴史学
-
-
4
沖田総司ってかなり過大評価されていませんか? 池田屋事件でも、1人切った後にすぐに離脱して戦力になら
歴史学
-
5
なぜ日本の空母は空を飛ぶ生き物の名前をつけたがるんですか? 例 瑞鶴、蒼龍、大鳳など
歴史学
-
6
明治天皇はいるのになんで慶応天皇はいないの?
歴史学
-
7
どうしてソ連は東欧の衛星国を自国に併合しなかったのですか?
歴史学
-
8
朝鮮人強制連行
歴史学
-
9
日本人として、太平洋戦争の後、朝鮮半島が日本から独立して本当に良かったですね?
歴史学
-
10
継体天皇は天皇の系譜か怪しいんですか?
歴史学
-
11
第二次世界大戦はいつ起きますか?
歴史学
-
12
世界史の常識だと、徳川家康が兄弟な軍事力で天皇家を滅ぼし日本皇帝になるというのが自然ですが、徳川にし
歴史学
-
13
お米が中国から伝わる以前日本ではどんな物を食べでましたか?
歴史学
-
14
秩父宮雍仁親王と高松宮宣仁親王と、昭和天皇は血の繋がった兄弟ですか? 昭和天皇は男3人兄弟なんですか
歴史学
-
15
【日本史】江戸時代は庶民が着物を買っても支払いはお盆か年末の年2回の支払い日までお金
歴史学
-
16
昭和天皇がマッカーサーに弁明した「東条が自分を騙したのである」というのは理屈が通ってますかね?
歴史学
-
17
今歴史を学んでいます。 シベリア抑留を最近になり知りました。 ただ今購入した本には、彼らのような内容
歴史学
-
18
天武系というのは、なんで数代で閉じてしまったんでしょうか?
歴史学
-
19
武士団が勝手に開拓した田畑は、墾田永年私財法の適用を受けられなかったんですか?
歴史学
-
20
日本という国名は、民族名や地名などの固有名詞に由来するのですか? 否ですか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
なぜ歴史を学ばないといけない...
-
5
なぜ日本はポツダム宣言を受け...
-
6
経済情勢が変化する中、日本は...
-
7
なぜ戦国武将や幕末志士等の名...
-
8
財閥解体によるメリットとデメ...
-
9
盧溝橋なぞの一発
-
10
1923年に日英同盟が解消されて...
-
11
長篠の戦い
-
12
武田信玄や上杉謙信、織田信長...
-
13
よく戦国時代や江戸時代などの...
-
14
ヒトラーの時代におけるドイツ...
-
15
織田信長や豊臣秀吉、徳川家康...
-
16
アメリカの中では官僚は、日本...
-
17
史記 張儀
-
18
大将軍と近衛大将。
-
19
日本は唯一、世界の上を行って...
-
20
中国の武将で最強と調べると、...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
“ディーゼルエンジンの前は馬”、みなさんに間違ってると指摘されました。
私は、こうNHKのTV番組のナレーションで聞いた気がしていて、その映像がないかと探してみたらありました。やはり、みなさんの云うように間違っていました。
間違っていたのですからその番組を紹介する意味なんてないのですが、その番組は“10分で巡るにっぽんの廃線「近畿(1)」”でした。福知山線支線のところで「1891年に布設された馬車鉄道が始まりです。その後、動力は馬から蒸気、そしてディーゼルへ変わりました。」と言うてました。福知山線支線に限って言うてることですしね、間違ってました。すみませんでした。
ベストアンサーなんですが、みなさん貴重な経験などを教えてくださり、どれも有り難くて選べません。ほんまにすみません。
みなさん、ほんまにありがとうございました。