dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

資格とか勉強してる時、「明日バイト何時からかな」とか「部屋綺麗にしようかな」など、毎回他のことが浮かんで来てしまいます。気が散りやすい性格ってあったりするんでしょうか?改善方法など教えていただきたいです

A 回答 (14件中11~14件)

あなただけではないわ。

何かを始めるとき多くの人が始める前(まで)に同じこと経験している。野球の始球式のようにスパッと試合そのものを 始められなくて必ず前座にも似たような儀式を必要とするんです。

なぜかというと、脳のお話にもなるんだけど、脳は変化することにものすごく抵抗するんだって。だから決心して新しいことや難しいことを始めるのはそれだけでエネルギーを消耗するらしいの。

それと、すぐに取りかかれなくて部屋の掃除などが急に気になるのは、やろうとしていることから逃げたいから

脳の抵抗と似ています

気が散りやすいのもないとは言えないけど、人はそういうものだと思っていた方がいい。

やる気を出すにはどうしたらいいかというと、本の受け売りだけど机の前で悶々と考えているより、手に鉛筆かペンをもたせ、ノートや参考書を広げ取り掛かる姿勢を作るといいらしい。悩むより動け、ということかな。

次は私のコメントになるけど、とりあえず15分だけ勉強する、参考者を読むという低いハードル(目標)を用意します。そうすると多くの人はハズミが付いてもっとこなせるようになります。

雪国の雪かき作業(雪片付け)と似ています

目の前の雪だけ、例えば30センチだけ片付けてゆけば、道にあった大雪が削られて、人が通る通り道ができていくってことです。資格勉強って(私は主婦だけど韓国語検定や英語のToeicを受験した経験あり)範囲が広かったり、苦手分野がいくつかあると気分的に負けてしまって取り組むことを先送りしたくなるものです。

でも、あまり気が乗らないときでも10 分だけでも音読した(英語)と勉強を休まないで,取り組んだという実績をつくれば、取り組むことが習慣化していきますよ。それがささやかな自信になっていきます。回答になってるか心配なのですが、
参考までに。
    • good
    • 0

仮に落ちても死ぬわけじゃないからでしょう。


要はその程度の資格、その程度の心持ちってこと
    • good
    • 1

生き物である限り、「考えるな」とは無理な事です



集中力が途切れる時、それは休憩する頃合いなのです
それが、例え短い時間でも。
ならば、初めから その時間内で勉強をすると決めるのです。
    • good
    • 0

私も試験勉強中に、机の周りとかが散らかってると



気になって勉強に集中出来なかった、、です。

消しゴムの削りカスとか、、。

使用した鉛筆が筆箱の中に入ってなくて、机の上に散らかってたり、、とか。

そうするときちんとしないと勉強に集中出来なかった!

どうかすると(私は女の子です)「トイレが汚れてたような、、」と

気になると、突然、トイレ掃除を始めたり、、笑

みんなそんなものじゃないの?

でも、将棋の藤井聡太くんとかは、集中すると、将棋の盤面しか

見えないらしい。

まぁ、だから天才と言えるのだろうけど。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!