
急いでいます。
ポケットカード(ファミマTカード/クレジット)の限度額について質問です。
ファミマTガード(ポケットカード)を利用しています。
今までは限度額が80万円だったのですが、先ほど(2月13日)にサイトで3月分の明細を確認したところ、限度額が85万円に増えていました。
特に自分で手続きなどはしておりませんが、自動で限度額が増額されることによって、ハガキや封書の案内などは届きますか?
(以前、自分で増額した時にはハガキが届いたのですが、自動で上がってしまった際にも届くのでしょうか?)
また、届くとしたら、こういった場合いつ頃届きますか?
諸事情で同居人に郵便物を見られてしまう可能性があり、出来れば事前に届く日を知っておきたいです。
おおよそでかまいません。
わかる方いらっしゃいましたら、何卒よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ATMの預け入れ額について
-
かつやについて かつやの100円...
-
現在の銀行に預け入れ金額の最...
-
ジャックスカードについて リボ...
-
外国版投資信託のバンガード社...
-
NISAを利用しない人に質問です...
-
毎日atmで限度額50万を引き出し...
-
高額療養費制度について教えて...
-
自費と私費は何が違うのでしょ...
-
後期高齢者被保険者の国民健康...
-
「償還払い」の意味は?
-
保険適応を渋る病院ってあるの...
-
健康保険??
-
バイトを辞めるので制服を返し...
-
県民共済って血圧の薬飲んでた...
-
外国人が日本で手術をする際の...
-
国保7家とは国民健康保険のなん...
-
病院の自己負担額とは何でしょ...
-
二日酔いで怒られてる人いたが...
-
海外勤務後の健康保険請求
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ATMの預け入れ額について
-
かつやについて かつやの100円...
-
毎日atmで限度額50万を引き出し...
-
限度額適応認定で部屋代食事は...
-
毎日atmで限度額引き出したら何...
-
Yahooフリマの10%オフ限度5000...
-
肥後銀行の窓口での引き出し限...
-
東京三菱UFJ銀行引き出しについ...
-
八十二銀行について
-
現在の銀行に預け入れ金額の最...
-
銀行の引き出し限度額について
-
新生銀行振込
-
健康保険限度額適用認定証 返...
-
【高額療養費制度】「現金給付...
-
コスモイオンカード
-
中国銀行窓口でおろせる限度額...
-
民法 制限行為能力者 利...
-
外国の銀行から日本銀行口座あ...
-
ファミマTカード(クレジット)の...
-
NISAを利用しない人に質問です...
おすすめ情報
ご回答くださりありがとうございます。
自動でもハガキは来るのですね。
たとえばシステム的に『12日の請求金額確定時に自動増額→月末頃にハガキ到着』等の法則というか、タイミングの例があれば教えていただきたいです。
(自分で増額した際にはオペレーターの方に10日前後とおっしゃっていたので、自動増額の時も目安はあるのかな?と想像いたしました)
覚えていらっしゃる方、わかる方いらっしゃいましたら、何卒よろしくお願いいたします。