
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>土地評価の額ですが…
その土地に路線価はありませんか。
贈与税や相続税で土地の評価は、路線価が優先です。
路線価のないローカルな土地でのみ固定資産税評価額です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.rosenka.nta.go.jp/
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
No.3
- 回答日時:
原則、相続税計算なら「路線価」か「倍率」で評価額を出します。
公示価格の7割程度と言われるのが固定資産税評価額。
公示価格の8割程度と言われるのが相続税評価額。
従って固定資産税評価額を7割で割り戻しても相続税評価額とはなりません。この式で出る評価額は「一般的に公示価格と言われてる額」です。
固定資産税評価額を0,7で割り戻して、それに0,8を掛けた数字が「まあ、相続税評価額と言えるかもしれない」程度です。
この式で算出した評価額は不動産売買契約が低廉価格であって、価格差が贈与行為になるのではないかとか、負担付き贈与の場合の贈与物の評価の目安にする事が多いです。
建物は固定資産税評価額をそのまま相続税評価額とできますが、土地は上記のような「廉価額によるみなし贈与をさける」「負担付き贈与の場合の時価額の算定の参考にする」以外は、国税庁の相続財産評価通達で評価しておくのがベストです。
参考URL
https://souzoku.asahi.com/article/14394016
No.2
- 回答日時:
>妻の母が、先週死去。
まずは、準確定申告をしましょう。
>相続人は、妻一人。
非課税枠は3,600万円になります。
預金が1,300万円ですから、残りは2,300万円。
不動産については、家屋は固定資産税評価額を用います、家屋分が約300万円なので、残りは2,000万円。
土地については路線価を用いますが、一般的に固定資産税評価額は路線価評価の7割程度と言われているので1,800万円を0.7で割ると約2,370万円。
非課税枠を超える可能性が高いですね。
小規模宅地等の特例を利用することを検討してください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
雑種地とは何でしょうか
-
土地を先に買ってから家を建て...
-
隣家に我が家の水道管とガス管...
-
地上権が付いた土地の所有権の...
-
地価公示と売値・買値について
-
相続税での 駐車場・貸家用の土...
-
仮換地の土地売買時の重要事項...
-
担保に入っている土地の一部等...
-
市街化調整区域(旧住宅地造成...
-
土地の一部が公道(市道)にな...
-
現在占有されていない土地の取...
-
札幌、厚別区の土地について。
-
登記地目が田、現況地目が宅地...
-
相続税評価額
-
借地権割合ってなんですか?
-
固定資産税を有利にするのは、...
-
財産評価 リサイクル預託金 P...
-
仮登記の土地に対する相続税は?
-
休眠会社の土地の売却について
-
税金について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
那須塩原の土地を売りたい
-
古墳の横の土地について、
-
縁がある土地って、第一印象か...
-
隣家に我が家の水道管とガス管...
-
外構工事費用は不動産取得費で...
-
市街化調整区域(旧住宅地造成...
-
固定資産税を有利にするのは、...
-
風水で三角形の土地について
-
雑種地とは何でしょうか
-
仮換地の土地売買時の重要事項...
-
浜松市の大規模既存集落制度に...
-
ド田舎に駐車場を借りるにはど...
-
狭い土地(カミソリ土地?)に...
-
相続放棄申述書の土地の面積の...
-
借地の返却と借地抵当権について
-
雑種地の固定資産税
-
こういう土地ってどうなのでし...
-
台形の土地は安いのですか?
-
相続税申告時の不動産評価額に...
-
相続税(贈与税)上の評価額
おすすめ情報
課税額です。
mukaiyamo さん ありがとうございます。
路線価は、調べると、195Dと記載されておりました。
19.5万円㎡ ですね。
だとすると、 113.47㎡✖195,000円=22,126,650円
momo-kumoさん ありがとうございます。
結構、ギリですね。
葬儀費用が、180万円かかりました。
それを引くと、なんとか無税でしょうか。