
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
あくまでも消費税の納付を先送りにしているだけにすぎず、説時絵とは言えないかと思います。
先送りですから、最初は納付負担が減りますが、どうよに同額の取引を繰り返しても、その後の年分の消費税は減らないこととなり、事業廃止等の際に最終的に減らせずに納付になるということですかね。
対策ではないかもしれませんが、一般消費者向けの商品やサービスを扱い、事業者相手の商売をしない、こういった点業ができれば一番良いのではありませんかね。
一般消費者はインボイスを求める必要性がありません。
ですので、免税事業者の範囲内の事業を法人でいくつも行えばということもあるでしょう。
あとは簡易課税制度を活用することで、仕入税額控除をインボイスの実額ではなく、課税売上高に対するみなし仕入れ率で計算する事業にすることも、インボイス対策ではないですかね。
おっしゃる通り先送りにしかならないですね。どう考えても消費税の節税は国内ではできない。全く財務省も政治家も腹が立ちます。そうすると,他の税を以下に減らすかということを考えるしかないです。
No.2
- 回答日時:
>決算期直前に地金や仮想通貨など…
金地金はともかく、仮想通貨は支払手段の譲渡であって、非課税取引なので仕入税額控除になりません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>決算期後にそれをすぐに売る…
翌期に課税売上が増えるだけで、通算すれば損にも得にもなりません。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
ご連絡ありがとうございます。
翌期に課税売上が増えるだけで、通算すれば損にも得にもなりません。
>それはそうですが,毎年繰り返せばそうでもないですよね。
問題は経費として算入できるかどうかということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費税 インボイス制度 2 2022/11/19 14:44
- 消費税 インボイス経過措置 3 2023/05/27 11:32
- 消費税 インボイス制度における仕入税額控除の経過措置について② 7 2023/07/28 22:16
- 消費税 インボイス制度と雑所得 2 2022/08/25 13:22
- その他(法律) リサイクルショップで買ってネットで売るまたその逆をする時、古物商許可いりますか? 3 2023/06/28 13:24
- 消費税 個人事業主に打撃を受けるインボイス制度について 1 2022/12/15 18:06
- その他(税金) 何も知らない素人です インボイス制度について調べましたので合ってるか確認お願いします 大雑把な説明で 3 2023/07/04 20:56
- 仕事術・業務効率化 使用中のソフトで、インボイス制度に対応する為の作業料が30万以上。普通? 4 2023/06/15 21:26
- その他(資産運用・投資) 節税と資産形成について 1 2022/07/26 12:24
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
運送会社が商品を破損してしま...
-
経理です。車検の時の勘定科目...
-
建設業の「安全協力費」の会計...
-
PTAと法人税
-
【収入印紙】5万得以上100万...
-
公文書公開に伴うコピー料金等
-
インボイス制度について。 現在...
-
消費税10%!?税制改革どう...
-
このサイトを税理士の先生にす...
-
エクセルで課税、非課税を自動...
-
給料 手取額からの源泉所得税の...
-
奉行21 アップグレードについて
-
市民税の督促手数料は非課税と...
-
使用貸借契約の印紙税
-
印紙税額を求める関数
-
私はこれが許せない
-
アマチュア団体の出演謝礼に税...
-
自動車部品を個人輸入した際の...
-
固定資産税の評価額
-
消費税の区分について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
運送会社が商品を破損してしま...
-
経理です。車検の時の勘定科目...
-
建設業の「安全協力費」の会計...
-
印紙税額を求める関数
-
エクセルで課税、非課税を自動...
-
公文書公開に伴うコピー料金等
-
建設業者が工事保険をもらった...
-
市役所と消費税
-
田を貸した場合の消費税について
-
自動車部品を個人輸入した際の...
-
消費税の区分について
-
消費税計算で誤差が生じるのは...
-
「消費税の納税義務者でなくな...
-
固定資産税・都市計画税の計算...
-
被課税とは
-
給料 手取額からの源泉所得税の...
-
税金の無駄だなと思うことは何...
-
JPYで表記されている金額について
-
写真の支払いの場合、消費税は...
-
使用貸借契約の印紙税
おすすめ情報
調べたら消費税法では暗号資産は取引にかかる手数料を除いて,非課税だそうです。仮想通貨での節税は無理みたいです。
個人事業主であれば,法人化して,個人事業も開業したままにします。
法人で金地金を購入し,個人(自分)に譲渡してしまいます。
例えば100万円分を個人に譲渡。
個人はその100万円を売り上げに計上し,それをすぐに売ると合計で200万の売上増加になります。しかし免税事業者で売り上げが1000万を超えなければ,消費税は課税されません。
この方法でいかがでしょうか?
でもこの方法,よく考えると個人の所得税が増加するため,意味がないですね…