dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

浪人早稲田法学部の文系科目 政経と数学でめっちゃ迷ってます。
数学はIA IIB7割8割とれてます。
政経では、倫政で勉強してたので政経はそんながっつり1年してませんが、2023年の共テでは倫政60でした。

政経一周以上はしてて、共テに挑んだ状態から1年政経本気でするのと、数学この結果であと1年本気でするとしたらどちらを選んだ方がいいですか?

A 回答 (2件)

別の質問では「英数は得意」と書かれていました。

150点で得意と言えるのかは人によりますが、得意意識があるなら不安要素のある社会科にわざわざ乗り替える意味はないでしょう。しかも歴史ならともかく、併願にも使い勝手に劣る政経。

数学から逃げたい意識が少しでもあるなら政経、微塵もないなら数学です。

私文受験は可能なら「数学受験」が常道。皆それができないから競争率の高い社会科受験しか選択肢がなくなるわけです。
    • good
    • 0

教科を絞って本気で勉強できるなら共テレベルの数学は一年もあればボーダー取れると思います。


現時点で7.8割取れているのであれば来年は満点狙えると思います。
また、倫政を受けたクラスメイトに聞くと今年の共テは難しかったと言っていたので今年の60くらいから来年満点まで上げることは十分可能だと思います。

個人的には数学は現時点で時間が余るようならおすすめです。コツを掴むと9割から満点が取りやすい感じはします。ただ、問題によって点数の上下が多少あるのが何点です。
その点政経は安定しやすいイメージがあります。完成するのに時間はかかりますが一度完成させたら点が落ちることはあまりないと思います。

共テに関して言えば、浪人生で時間はたっぷりあるので好みの問題だと思います。自分が勉強がし易いほうが点数が伸びます。

どんな入試形式で受けるかにもよるので答えかねまが、一般的な考えとしてはこんな感じです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!