dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

倫理
政経
倫理・政経

の中からどれを選ぶか迷っています。

ちなみに私の志望校は
どれで受けても大丈夫なのですが

倫理と政経、どちらのほうが
オススメでしょうか?


私は国際関係に興味があり
政治分野は好きですが
哲学的な思考が苦手です。

しかし経済はとっつきにくく
あまり得意でないので

どちらを取るべきか悩んでいます。

覚える量や、問題の難易度など
どちらのほうが易しいんですか?



あと、

倫理・政経という、両方は
量が2倍になると思い
考えてなかったのですが、

センターの平均点を見てみたら
倫理のみ が1番高く、
その次に倫理・政経が
そして1番低いのが政経でした。

これはどういうことなのでしょうか?

政経のみ よりも
倫理・政経のほうが得点が高いことに
驚きました。

そこで思ったのですが、
倫理・政経のセンター試験は

倫理
政経
の単体よりも知識が浅くて済んだりするんですかね?


そうでなければ
範囲が約2倍になっているにもかかわらず
平均点が高いのはおかしいと思います。

ちなみに倫理・政経の勉強は
これから始めるので
どちらも知識はゼロの状態です。


長くなりましたが
解答お願い致します。

A 回答 (2件)

当たり前ですが政経・倫理は他の科目より範囲は広めです。

そのために優しい問題が多かったのは事実です。
 ただそれ以上に平均点に影響を与えているのは「ほとんど勉強していない人の動向」です。もしあなたが文系と仮定した場合、センターで理科を受験しないとした場合に「化学、物理、化学・物理」があればどれを選ぶでしょうか?おそらく範囲が広い化学・物理は選ばないのではないでしょうか?あまり勉強しない人や、その科目を勉強しない人は範囲が広いものや難しいと思われている科目を敬遠するのです。あまり勉強しない人はどの科目でも対して得点が変わらないのですがそうした理由から範囲が狭そうな科目を選び平均点を下げていくのです(得点が低い人が大勢殺到し平均点を低くするのです)。
ご参考までに。
    • good
    • 3

初年度だから易し目に作ったんだと思います。


来年は「倫理+政経」は難しくなるでしょう。

それと、帝大はじめ、難関大学がこぞって公民は「倫理+政経」しか認めないので、
レベルの高い受験生が集まったというのもあるでしょう。

倫理は、現代文の得意な人が解きやすいです。
政経は、ご自身の分析どおり、経済を制することができるかどうかですよね。

個人的には、癒し系の倫理がいいかなと思ってはおります。
お気づきのとおり、高得点出しやすいしね。

お勧めの教材を挙げてみます。
・これならわかる倫理, 稲田義行, 山川出版社
・20日完成 スピードマスター 倫理問題集, 村西龍, 山川出版社
・センター過去問 黒本or赤本 ...全年度分やっつける
この順番でやればいいですよ。教科書は要りません。稲田さんの本の方が網羅してる。
    • good
    • 12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!