プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

高校1年の英語です!
問題自体は分かりました。

根本的な質問なのですが、
行けるのに、のcouldの部分をwouldにしても大丈夫なのですか?
couldとwouldは変えても意味はあまり変わらないとどこかで聞いたことがあるのですが変えたらダメですか?
教えて下さると嬉しいです!
よろしくお願いします。

「高校1年の英語です! 問題自体は分かりま」の質問画像

A 回答 (2件)

この文の場合、会話としての用途はどちらにしてもさほど変わらないですが、やはりcould (可能性)とwould(意思・未来)ってことで、文によってはちょっと意味は変わってくると思います。


「するつもり」という意思があることを強調するならwouldですが、couldは単純に可能性。could「出来る」というと日本語の感覚では「やりたいこと」のように感じますが、実際のcouldの意味は「出来るか、出来ないか」「あり得るか、あり得ないか」だけでそこに意思は感じられない。もし「するつもりがある」という意思を表したいならwouldになります。
なので、文によってどちらを用いても受ける印象はさほど変わらない場合もあるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少し意味が変わるんですね!ありがとうございました!

お礼日時:2023/02/25 15:42

高校英語のレベルを超えてしまいますが、現実的には次のようになります。



・would(will) 意思を表す
・could(can) 行動を表す
です。

「意思」というのは「〇〇をやろうと思う」ということで、上記の文でいえば「走っていこうと思う」という考えだけで《実際に走るか、走ることが可能かどうかは別》なんです。
 この点、日本語だと「走れる」って言ってるんだから、走れる前提に決まっているだろ!ってなるんですが《英語の動詞はそういう風に考えない》のです。
これが英語の面白いところです。

なのでcouldを使うと「走る」という行動が現実的に可能、という意味になります。

なので、wouldに変えても「意味は通じる」とはいえますが、ネイティブは「行動として可能(could)」と「やれるって思う(would)」というのは違うニュアンスでとらえます。

なので、「荷物が軽ければ走っていける」という、日本語でも行動の可能性を表しているので、couldになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね!今はニュアンスで頑張ろうと思います!ありがとうございました!

お礼日時:2023/02/25 15:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!