
京都大学の教授も分からないと言っていました。
京大の学部一回生向けの英語の授業で Bernard Malamud をいくつか読んでいるのですが、A Summer's Reading という短編の
「
In the evening after supper George left the house and wandered in the neighborhood. During the sultry days some of the storekeepers and their wives sat in chairs on the thick, broken sidewalks in front of their shops, fanning themselves, and George walked past them and the guys hanging out on the candy store corner.
」
という箇所に出てくる "thick" とはどういう意味なのか、どのようなことを表しているのか、教えて下さい。
講義担当の京大教授も分からないらしく、教授がクラス全員端から端まで一人ずつどう思うか聞き始めたのですが、みな見当も付かぬ様子でした。
京都大学の教授よりも英語と知性に自信のある方は挑戦してみて下さい。
A 回答 (27件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.27
- 回答日時:
ここで質疑応答を続けてもいいのですが、すでに 26 件もレスポンスが重なりましたので、わかりにくくなっています。
さらには、スレ主さん(質問者さん)がまったく応答しなくなったので、申し訳ないですが僕が新たにスレッドを立てて、同じような意味の質問を提起しました。そこで僕は質問や回答を続けます。No.26
- 回答日時:
No.25に対してですが、
>「thick sidewalks が "密集した路地" という意味になる」と思ってらっしゃるのですか?
に関してはNo.24とは関係ありません。話が脱線するので回答は控えます。
攻撃的にならないようにやんわりと書いたために意図が伝わらなかったようなので、多少きつい書き方になりますが、ご了承下さい。
No.24で指摘したのは、
>3冊の英英辞典では常に、thick を「何かでいっぱいである」という意味で使いたいときには
>thick with [something]
>という言い方を使うと言っています。
は間違いだろうと言う事です。
その主張に反する例が辞書に載っている部分を引用しました。
あなたの説明は間違っていて、
「thick ○○」や「○○ was thick」は「○○が密集」
「×× thick with ○○」は「○○が密集している××」
と理解すべきでしょう。
もちろん、「密集している」以外に「厚い」という意味もあるのは、辞書にも書かれている通りです。
No.25
- 回答日時:
NO. 24 (八丁堀の旦那) さんのおっしゃることがよくわからないのですが、もしかして旦那さんは、No. 1 あたりで旦那さんご自身が言っておられたように「thick sidewalks が "密集した路地" という意味になる」と思ってらっしゃるのですか?
それは間違いだと僕は言っています。その証拠を辞書の上でも解説しましたし、英語ネイティブによる回答によってもそれがわかります。
納得いかない点がございましたら、いくらでも解説いたします。ただ、旦那さんのおっしゃりたいことをもう少しわかりやすく(くどいくらいに丁寧に)説明して下さると助かります。
No.24
- 回答日時:
No.20に関してはどうなんでしょう?
「thick ○○」や「○○ was thick」は「○○が密集」
「×× thick with ○○」は「○○が密集している××」
という事ではないでしょうか。
>冊の英英辞典では常に、thick を「何かでいっぱいである」という意味で使いたいときには
>thick with [something]
>という言い方を使うと言っています。
が、どの部分で書かれているのかは分かりませんでした。
補足されてたように、それに反するような例も挙がっていますし。
9 large amount especially written containing a lot of people or things The cod were so thick in the water that they caught thousands very quickly.
If something that consists of several things is thick, it has a large number of them very close together.
She inherited our father's thick, wavy hair.
They walked through thick forest.
もっとも、「having a large number of people or a large amount of something in one place」や「 containing a lot of people or things」にあるように「ものや人が密集している」という意味を持つと説明されているようにthickは「何かが密集している」ことを表わす場合があるとしても、thickだけで「人が密集している」という意味を持つのではないという点には同意いたします。
No.23
- 回答日時:
がのいきさんおはようございます。
Thick が盛り上がったところを意味します。道を舗装した concrete がひび割れて凸凹しています。道が盛り上がったところが thick です。複数の椅子を盛り上がったところに置くとガタガタしないです。盛り上がったところがいくつかあります。Sidewalks が複数形です。https://twitter.com/dr_enthusiast/status/1355801 …さんの写真の感じです。
No.21
- 回答日時:
端折って呼んだので解釈を間違えてしまいました。
「回答者: TheOEDLovesMeNot3」様には指摘いただき感謝しております。まだ去年の脳梗塞の後遺症が影響しているみたいです。残念!(波田陽区)(大苦笑!)No.20
- 回答日時:
No. 19 を読んで、「それでは (1) の Collins の辞書の記述の方はどうなんだ?」と言う人もいるでしょう。
(1) If something that consists of several things is thick, it has a large number of them very close together.
Example: She inherited our father's thick, wavy hair.
Example: They walked through thick forest.
上にある Collins Dicitonary の記述では、thick hair と言ったときには「頭髪がたくさんある」(つまり「毛がふさふさしている」)という意味になると言っており、thick forest のときには「樹木がいっぱいになっている(樹木がうっそうと生えている)森」という意味だと言っています。しかし決して、thick sidewalk などが「人通りの多い歩道」という意味になるとか、あるいはそれに近いことなどは、一言も言っていません。
辞書を読むときには、その定義文だけを読んで納得するのではなく、その単語にどういう言葉が付随して使われるのか、ということを見極めないととんでもない間違いを起こします。
今回の場合には、thick に with がついて thick with [something] と言って初めて「~がいっぱいである」という意味になるし、thick hair とか thick forest という言葉がそれぞれそういう意味になるということを示しています。しかし thick sidewalks に関しては、それらの定義文は当てはまらないことは、thick sidewalks に近い用例(たとえば thick road とか thick street とか thick hall とか thick building などが「「人などがたくさん通っている(道や建物など)」という意味で使えるなどとは一度も書いていないということです。
まあともかく、僕が最初からこういうことを日本語でみんなに説明しても、「どうせ日本人の勝手な思い込みだろ」と言われておしまいだからこそ、あえて英語ネイティブたちに登場してもらったわけです。
No.19
- 回答日時:
くどいようですが、辞書の記述を誤解してしまいやすい日本人が多いので、あえて説明を重ねます。
3冊の英英辞典では常に、thick を「何かでいっぱいである」という意味で使いたいときには
thick with [something]
という言い方を使うと言っています。つまり「人が多い」という意味で thick を使うときには
thick with people
などという使い方をしないといけないということです。単に
a thick sidewalk
thick sidewalks
と言ったときには、「人通りの多い歩道」という意味にはならない、ということです。辞書を読むときには、そういうふうに読まないといけないのです。
No.18
- 回答日時:
No. 16 さん、
>>1人のフランス人は人間の多さといっていますね。
それは違うと思いますよ。フランスに住んでいる人はイギリス出身の英語ネイティブですが、この方は Owlman さんに同意しています。つまりこのフランス在住のイギリス人もやはり、この thick は「分厚い」という意味だと言っています。
そして「thickly-populated とか thick with people と書くはずだ」と言っているのは、著者がこの sidewalks を「人通りの多い」と言いたいのならそのように言うはずだ、と言っているのです。しかし thick としか言っていないので、このフランス在住のイギリス人もやはり、Owlman さんと同じく「分厚い」という意味にしか解釈できないと言っているのです。
さらに、
>>この英文はあいまいな書き方だということでしょうね。
というわけでもないと思います。それは、4人の回答者が口を揃えて言っているじゃないですか。まったく曖昧でも何でもありません。一つには文脈を見ていると、「人々が歩き回っている」ときちんと言っているし、さらには人通りの多い sidewalks に「椅子を持ち出してしゃべっている」なんてこともないはずだ、と言っています。さらにはフランス在住の人が言う通り、もしも「人通りの多い」と言いたければ thick sidewalks なんて言うはずはなく、
thick with people
thickly-populated
と書くはずだ、と言っているのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
thick sidewalks の thick とはどういう意味か?
英語
-
カンマの意味
英語
-
文系なのにTOEIC800行かないやつってどうなんですか?
英語
-
4
shall が使われる場合の例
英語
-
5
enjoy の意味
英語
-
6
この問題なのですが、ThisかThatが文の主語になる可能性はないのでしょうか?
英語
-
7
for living"の意味について"
英語
-
8
複数が想定される名詞を、「不定冠詞+名詞単数形」で表す可否等について
英語
-
9
「a pair of red shoes」or「a red pair of shoes」
英語
-
10
canとbe going toの違い
英語
-
11
文章に間違いがあるみたいなんですけどどこか分かりますか??私が解答したところではなくコピーされてる部
英語
-
12
英語で「承知しました」とは?
英語
-
13
切り分けて形ある物となった食べ物の可算、不可算の扱いについて
英語
-
14
in startingはなぜinなのでしょうか?
英語
-
15
英語について why not just approach all people ----------
英語
-
16
“Are we using supply constraints as a weapon..."13201914"
英語
-
17
The fish is a trout. の the fish が魚類ですか?
英語
-
18
提示文のterm"の意味について"
英語
-
19
技術論文の引用文献の英語表記法
英語
-
20
わからない英文があります。
英語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「多くの方々」と「多くの方」...
-
5
せっかく○○してくださったのに...
-
6
revert
-
7
赤ちゃんの百日祝い 英語で何...
-
8
ローマ字のshiとsiの区別
-
9
XDDって何?
-
10
ホストファミリーへの返信メー...
-
11
英検2級の二次試験の合格・不...
-
12
Creampieは何故クリームパイで...
-
13
高校入試の面接(英語)について
-
14
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
15
「おおよその日程」は何と云い...
-
16
英語にしてください!5文で犬派...
-
17
ofで結ぶ複数形と単数形
-
18
good dayに対してなんと返すの...
-
19
パソコンから携帯電話にメール...
-
20
Have you~で聞かれた時の受け答え
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter