
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
「その方が生産性や会社に有利だからですよね?」
→自分で言ってるそれが答えです。
「皆異動するより一つの場所で、地元に近い場所で働きたいと思います。」
→個人の希望と会社の考えは必ずしも一致しません。
一致しない場合は会社の考えが優先されます。
特に自分のような大企業だと、紙切れ一枚で九州の福岡勤務だった人が北海道、札幌支店に異動することなどごく当たり前です。
どうしても転勤がイヤなら非正規雇用なら移動はありませんよ。笑
少し前までは地域限定社員というのがありましたが、いまは見直されてほとんどの大企業は正社員は異動するものに戻りつつあります。
以上参考になれば、笑
by 東証プライム企業 正社員総合職 元採用担当
No.10
- 回答日時:
幾つか理由はあります。
(1)長く同じ職場にいると、変に思うことでも見慣れてしまい、見る目が曇る(問題を問題と思わなくなる)からです。異動して新しい職場を新鮮な目で見る(改善点や問題点に気付く)ことが必要です。
(2)長く同じ職場にいると、不正に手を染める(たとえば、出入りする業者と癒着するなど)人が出て来ます。異動でそれを防ぎ、新しく来た人に(不正がもしあれば)見つけてもらいやすくします。
(3)いろいろな職場を経験することによって、視野を広げ、多くの経験を積み、会社の業務全体(部署間の連携など)を見渡せるようにするためもあります。
(4)異動で幾つかの職場・部署を回ることによって、職場や部署間のコミュニケーションや風通しをよくする効果もあります。
No.8
- 回答日時:
AIに聞いてみました。
以下コピペ。
業務上の必要性:
ある従業員のスキルや経験が不足している場合、別の業務への異動やトレーニングが必要になることがあります。また、部署間の業務のバランス調整や業務範囲の変更、業務改善なども理由になることがあります。
成長・キャリアアップのため:
従業員がスキルアップやキャリアアップのために異動することがあります。異動によって、新しい業務やプロジェクトにチャレンジすることができたり、新しい職種に挑戦することができたりします。
人員配置の最適化:
業務の効率化やコスト削減のために、人員配置を最適化する必要がある場合があります。例えば、ある部署の業務が減少している場合は、その部署の人員を別の部署に異動することが考えられます。
人間関係のトラブル解消:
従業員同士のトラブルがあった場合、異動によってトラブルを解消することができる場合があります。また、ある部署のマネージャーと従業員の相性が悪い場合は、異動によって解決することができるかもしれません。
業務の外部要因による変化:
例えば、業務拡大や縮小、市場の変化、法律・規制の変更などによって、人事異動が必要になることがあります。
人事異動は、企業の業務の効率化や従業員の成長・キャリアアップ、トラブル解消など、様々な目的を達成するために行われます。
No.7
- 回答日時:
会社経営者です。
零細ですが・・従業員のほぼ全部が、異動の対象になるのは日本式雇用の特徴です。
日本式雇用の最大の特徴は「終身雇用」ですが、そもそも大卒の何も分からない新人を青田買いし、中途採用がほとんどない、というのも日本式の特徴になります。
適性も能力も実はよく分からない(大学の成績と学部程度しかわからない)学生しかとらないのですから、日本企業は社内で《役に立つ人材に育てる》必要があります。
なので、日本の雇用型式だと《その会社のことはよくわかっていて、その会社の中ならどこでも通用するが、転職すると何もできなくなる》ことが多く発生します。
社内で純粋培養して《所属する会社内でゼネラリストになり、退職までその会社で働くこと》が求められているわけで、だから「とにかく異動して、会社の様々な仕事を経験してください」ということになるのです。
これが日本の会社で転職が多い理由、転職しないのは一般職と言われるその地域の事務職(どこの会社でもどのような部署でも必要な一般事務)と工場の組立工など単純労働に従事する人たち、ということになります。
逆に欧米の企業は階級がはっきりしていて、スキルのある人しか採用しません。新人は学生時代にインターンとして無給で働き、スキルを覚えて卒業と同時に就職するのが一般的です。
ということはインターンで入った会社と就職した会社が同じではない、ということもけっこうあって、欧米の会社は業務の種類ごとに、どの会社でも割と同じように働けるようになっています。
だから転職も多いし「このスキルを持った人は、この地域のこのオフィス」と決まることが多く、日本のような《全員異動の対象》ということにはなりません。異動が多いのは「会社のすべてのセクションを見て、いずれその会社の経営を担う立場」の平幹部か幹部候補だけです。
日本式の雇用が続くなら、全員異動対象というやり方も続くでしょうが、最近は終身雇用もやめつつあるし「その部署で、スキルを持った人を直接雇用しよう」という動きもあるので、だんだん欧米型になっていくでしょう。
No.6
- 回答日時:
1カ所に長くいると、不正を働く可能性がある。
また、異動に応じる社員などは、会社への忠誠心の評価が上がる。
現場を変更する事により、業務内容がリフレッシュされ、その結果次第(成長するか、伸び悩みするか)では、重要拠点の管理職に昇格したり出来る。
やがて、万能社員ともなれば、海外支店の支店長などや、キャリアが上積みされて行くことで、より雲の上の人になれる。
No.5
- 回答日時:
> 春は異動の季節です。
これは、公務員の世界ですね。
民間では、多くが7月です。
> なぜ人事異動は行われるのか?
本来の目的は、他地域や関連業務を幅広く経験すること、にあります。
その他、人員整理ための異動(適正職場への配置替え、退職勧告)も、
同時に行われます。
No.4
- 回答日時:
社員の癒着と成長する社員とそうでない社員とふるいにかけるため。
移動により成長する社員もいますが、潰れる社員もあります。
それを見極めるのは人事移動が解りやすい、移動を機会に出世していく社員は多いです。
No.3
- 回答日時:
異動することにより、多くの仕事を経験し、多くの方々と出会えたことは、人生にとって大きなプラスになります。
同じ職場に長期間働いていると、そこの狭い世界しか知ることが出来なくなります。
特に大企業の場合、部署が違えばこれが同じ会社かと思うくらい、職場の雰囲気や習慣などが違います。
また、もし嫌な上司や同僚と同じ職場になった場合、異動が無ければ、ずっとその嫌なメンバーと仕事をしなければならなくなります。
No.2
- 回答日時:
様々な仕事を経験させることにより、将来の幹部を育てるためです。
社内の特定の仕事しか知らない人より、いろんな部署のことを理解していて、いろんな部署の人とつながりのある人の方が、全社的なことを考えた経営方針を立てられる、ということですね。
その他の理由としては、長期間同じ部署の同じ仕事をしていると、不正や癒着の温床になりかねない、ということがあります。
また、「その人しか分からない」仕事があると、当人が辞めることになった時、困りますよね。なので、定期的に異動させて、いろんな人がその仕事を経験するようにして、「代替要員」を確保できる体制にしておく、ということもあります。
不人気職や不人気営業所をみんなで平等に分け合う、というのもありますね。「ド田舎営業所に行ってくれ。2年で東京本社に戻してやるから。頼む!」っていう系のヤツです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 正社員 仕事 3 2023/03/02 05:26
- 会社・職場 自分の歓送迎会のキャンセル 3 2022/06/18 12:53
- 会社・職場 異動について 4 2023/02/26 12:54
- 人事・法務・広報 うつ病再発を理由とした人事異動の要請について 1 2022/12/19 23:11
- その他(悩み相談・人生相談) 恋愛や結婚をする理由ってなんでしょうか? 生殖本能により異性を求めるのは動物もそうですが、かといって 7 2023/02/26 09:57
- その他(悩み相談・人生相談) 旅×異文化交流×農業に応募したのですが、 農業派遣の志望動機が朝から晩まで一日中考えても書けません。 1 2022/06/07 23:02
- 新卒・第二新卒 新卒で入った会社を一年半で辞めます。 親はその会社に誇りを持っていたし、私も頑張る気でいました。 辞 2 2022/10/02 13:15
- 警察・消防 刑事課から生活安全課への人事異動 2 2023/04/03 19:23
- 会社・職場 人事異動について教えてください 5 2022/11/23 00:11
- その他(ビジネス・キャリア) 会計年度任用職員について 某市役所の嘱託職員ですが、2014年から働いてる人がおります。5年経過した 1 2023/03/07 15:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教員異動で名前が新聞、ネット...
-
非常勤の先生がどこへ移動した...
-
公務員で異動が多い人と少ない...
-
県庁の事務職員でずっと出先機...
-
アルバイトは、他の店舗へ異動...
-
彼女と同棲するので地元に異動...
-
国税専門官の方 配属先について
-
ヤマト運輸ドライバーの異動
-
たらい回し? 会社員の異動に...
-
どうすれば苦手な店長を異動さ...
-
彼女と同棲するので地元に異動...
-
30年近く異動しない人
-
「株式移動」でしょうか「株式...
-
新入社員の異動の理由は?
-
人事異動のパターン
-
異動の内示を受けて。。ショッ...
-
今度忙しいところに異動になり...
-
異動の際に花束送りますか?
-
静岡県の新任教師(高校) 赴任先
-
購買部へ異動となりました。や...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公務員で異動が多い人と少ない...
-
教員異動で名前が新聞、ネット...
-
非常勤の先生がどこへ移動した...
-
彼女と同棲するので地元に異動...
-
30年近く異動しない人
-
県庁の事務職員でずっと出先機...
-
アルバイトは、他の店舗へ異動...
-
ヤマト運輸ドライバーの異動
-
「株式移動」でしょうか「株式...
-
異動の内示を受けて。。ショッ...
-
静岡県の新任教師(高校) 赴任先
-
たらい回し? 会社員の異動に...
-
人事異動の噂
-
異動の際に花束送りますか?
-
今度忙しいところに異動になり...
-
どうすれば苦手な店長を異動さ...
-
彼女と同棲するので地元に異動...
-
塾講師は何年位で異動ですか?
-
ヤマト運輸のドライバーさんは...
-
異動するまでの期間
おすすめ情報