dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

内科にて以前腎臓の数値が悪かった為、経過観察の血液検査、尿検査をしました。疑問に思ったのですが、他の病院で処方されている当帰芍薬散12g、セルトラリン50mg、アルプラゾラム0.8mgを毎日服用しています。

検査の前に、そういった事を伝える事無く終えてしまったのですが、普通は聞かれないものですか?薬によって採尿採血に影響は無いと考えるものですか?そんな事があるような薬ならそもそも処方されていないのかな、、、。ご存知の方教えて下さい。

A 回答 (2件)

心療内科・精神科と、内科、両方に通院しているものです。



>他の病院で処方されている当帰芍薬散12g、セルトラリン50mg、アルプラゾラム0.8mgを毎日服用しています。

上記のお薬は、心療内科のお薬ですよね?

内科のお医者さんには、お薬手帳を見せて、心療内科のお薬を飲んでいることを伝えた方が良いですよ。

また、心療内科でも、内科の検査結果を見せた方が良いです。
内科のお薬も飲んでいるのなら、お薬手帳を見せた方が良いです。

私は、肝臓の数値が悪くなり、内科の先生に指摘されて、
心療内科・精神科の先生にお薬の処方を変えて貰ったことがあります。

面倒ですが、採血・検尿などの検査結果も、心療内科・精神科の先生にその都度見せていました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

経験を話して下さりありがとうございます。事後になってしまいますが、次回結果受け取りの際、数値が悪い事と薬に関係が無いかお薬手帳を持って診察室へ入ろうと思います。次回の心療内科受診は今回の検査結果を持って伺おうと思います。

お礼日時:2023/03/04 16:51

一般的に、血液検査や尿検査を行う前に、患者さんから現在服用している薬やサプリメント、ハーブなどの情報を収集することが重要です。

これは、薬やサプリメントが検査結果に影響を与えることがあるためです。たとえば、血液検査では、薬によって血中の成分濃度が変化することがあります。また、尿検査では、薬やサプリメントによって尿中の成分濃度が変化することがあります。

当帰芍薬散は漢方薬であり、セルトラリンとアルプラゾラムは抗うつ薬および抗不安薬であり、これらの薬が血液検査や尿検査にどのような影響を与えるかは、一般的には検査項目によって異なります。しかし、一般的には、これらの薬が検査結果に直接的な影響を与えることは少ないとされています。

ただし、これらの薬は、薬の副作用や相互作用がある場合がありますので、検査前には必ず主治医に報告し、指示を仰ぐようにしてください。主治医は、薬の種類や量、服用期間、患者さんの状態などを考慮して、検査のタイミングや検査方法を決定することができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。大変参考になりました。次回伺う時は結果受け取りの時になってしまいますが、先生への報告遅くないでしょうか?面倒な患者になってしまうかな、、、

お礼日時:2023/03/05 19:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!